まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
詐欺には詐欺を!5人の詐欺師が権力者に立ち向かう痛快頭脳バトルエンターテイメント アメリカの人気ドラマ『レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀』の韓国リメーク作品。主演のイ・ドンゴンをはじめ、美貌の女詐欺師を演じるチョン・ヘビンら実力派俳優が共演。 エリート保険調査員のテジュンは、余命宣告を受けた息子を救うため、唯一の希望である新薬・アサナを盗むことに。決して失敗できない一度限りのミッション。完璧な計画を立てたテジュンは、最高の専門家であるナビョルとウィソンと組んで作戦に突入するが…。
亡くなった友達を求め、別の世界へ足を踏み入れた少女たちの友情を描くSFファンタジー 同名舞台の劇場版。『ラブライブ!サンシャイン!!』の小宮有紗、TEAM SHACHIのセンター・秋本帆華、若手実力派の萩原みのりが友達を慕う純粋な少女たちを好演。 クラスに馴染めずにいた穴森一穂はある日、心臓病を患う唐木田巫女と出会い親しくなる。だが半年後、巫女は入院中に死亡。そんななか、一穂に巫女について話があるとの手紙が届く。呼び出された先へ行くと、そこには謎の転校生・浮間莉音が待っていて…。
岡田准一主演の人気アクションドラマ『SP 警視庁警備部警護課第四係』の劇場版。2部作の前編。2010年公開。テレビ版で謎を残したSPリーダー・尾形の本心に迫りながら、国家規模の陰謀にチームが挑むさまをスリリングに映し出す。格闘技術の修練を積んだ岡田がノー・スタントで臨んだハードなアクションは必見だ。真木よう子、松尾諭、神尾佑、堤真一らが続投するほか、香川照之が国会議員役で初参戦する。六本木のチャリティ・イベントで警護にあたる尾形総一郎(堤真一)ら四係のSPチーム。笹本絵里(真木よう子)、山本隆文(松尾諭)、石田光男(神尾佑)らと任務についた井上薫(岡田准一)は、激しいめまいに襲われる。彼は特殊な危機回避能力を持っていた。快晴なのに傘を持ったスーツ姿の男(丸山智己)がステージに近づく。傘が爆発する予兆を感じた井上は、男を笹本と取り押さえて傘を奪い取る。大衆が見ている中、井上は渋滞した車の上を飛び移りながら派手に男を追い、激しい戦闘の末に取り押さえたが、その一部始終がメディアで報道されてしまう。署に戻り、以前尾形が「大義のためだ」といったことを思い出して猜疑心をつのらせる井上。警護課長の中尾(江上真悟)は、傘に時限式爆弾が仕込まれていたことを四係に伝えた。伊達幹事長(香川照之)は選挙資金集めのパーティーを開催後、尾形ら東大政治サークル「雄翔会」を招集し…。
官房長官を狙ったテロ事件から2ヶ月-。井上薫(岡田准一) 、笹本絵里(真木よう子)、山本隆文(松尾諭)、石田光男(神尾佑)ら警視庁警護課第四係のメンバーたちは、テロリストとの死闘による怪我も回復し、要人警護の通常任務をこなしていた。だが、尾形総一郎(堤真一)の思惑を確実に感じ取っている井上のシンクロの症状は悪化の一途を辿っている。そんな中、麻田内閣不信任案の採決が行われる国会議事堂での応援警護任務に就く第四係の面々。この日、尾形の人生をかけた計画が実行に移されようとは知る由もなかった…。麻田内閣の行方をマスコミが注視する中、いよいよ本会議がスタート。同時に、尾形が命をかけて挑む、計画の火蓋が切られる。国会議事堂を占拠し、一斉に活動を開始するテロリスト。そして尾形と行動を共にする意外な人物たち。初めて明かされる、尾形の決意と行動の真の意味とは?
望めば何でも手に入る部屋で願いを叶えた夫婦が悪夢にさいなまれていくサイコスリラー 主演は『007 慰めの報酬』のボンドガール、オルガ・キュリレンコ。流産を経験した夫婦が心機一転、移り住んだ新居で、欲望と狂気に翻弄されていくさまをスリリングに描く。 新居で、望んだものが何でも手に入る奇妙な隠し部屋を見つけた夫婦。初めは戸惑いつつも、2人は贅沢に明け暮れ、ついには子供を切望する妻のケイトが隠し部屋で願いを叶えてしまう。だが、部屋で生まれたものは家の外に出すと消えてしまうことがわかり…。
ボクシングの世界で生き残ろうとする兄弟の深い絆を描いたヒューマンドラマ ジャック・オコネル&チャーリー・ハナムが兄弟役で共演。試合に向けて共に懸命になり、時には衝突もする。対照的な性格をしたふたりの見せる掛けあいがどれも魅力的。 素手で行うボクシングの選手・ライオンと、兄でありトレーナーのスタンリー。人生を懸けた試合に挑むべく、格闘技大会の開催地へ向けて旅に出る。だが同時に、借金をしている犯罪組織の元締めの依頼で、謎の女性をある場所へ届けることになっていて…。
今まさに失われようとしている古来から唄い継がれてきた歌と、それを伝える人々の姿を記録した鮮烈なドキュメンタリー!!沖縄県宮古島には、沖縄民謡とは異なる、知られざる歌がある。「古謡(アーグ)」と「神歌(かみうた)」がそれだ。厳しい暮らしや神への信仰などから生まれた歌は、宮古諸島に点在する村々でひっそりと唄い継がれ、特に“御嶽(うたき)”と呼ばれる霊場での神事で唄われる「神歌」は、喜びと畏敬の念をもって、何世紀にもわたり口伝されてきた。全ては音楽家の久保田麻琴が宮古島でこうした歌に出会い、この貴重な歌たちが絶滅の危機に瀕していることを知ったことから始まる。本作は、歌を唄い継ぐ人々の暮らしを追うなかで、神と自然への畏れ、そして生きることの希望を見出したドキュメンタリーである。神事の火は数世紀にもわたって人から人へと受け継がれ、神女(ツカサンマ)たちは、生きることへの願いと共に「神歌」を捧げる。90歳を超えた老婆たちが東京へと渡り、コンサートホールを埋め尽くした観客を前に力を振り絞って「神歌」を唄う。監督の大西功一は、秘められた島の神事を追い、生きることと信仰と歌がひとつだった時代を知る老人たちと寄り添い、いまだ原初の生の姿が残る奇跡の島・ミャークを鮮やかに投影した。沖縄県宮古島―ミャーク。これほどまでに豊かな世界があったことへの衝撃、そして不思議な懐かしさがわたしたちの胸を打つ。
IZ*ONEがヒットナンバーを引っ提げて行った初ツアーの模様を臨場感そのままにお届け 日韓合同のグローバルグループ・IZ*ONE初となるコンサートフィルム。ツアー最初の開催地である韓国でのライブの模様を中心に、世界でも人気を集める彼女たちの魅力に迫る。 2018年にデビューした12人組アイドルグループ・IZ*ONE。彼女たちが2019年6月にスタートさせた初のアジアコンサートツアーに密着。ステージ上での魅力あふれるライブパフォーマンスはもちろん、バックステージでのメンバーの素顔にも触れられるファン必見作。
夢を諦めていた女性が、恋をして再びサッカーへの情熱を取り戻していくラブストーリー 人気アイドルグループ・ASTROの末っ子・ユンサナのドラマデビュー作。共演はAOAのチャンミ、ユナほか。恋の三角関係や主人公が夢を再び追う姿などを爽やかに描く。 けがが原因でサッカーへの夢を諦めた天才サッカー少女のユジン。ある日、大学生となった彼女の前に先輩のテオがサッカーボールと共に現れる。これがきっかけとなり、ユジンはサッカーへの情熱を取り戻していく。一方、テオは初恋の相手を忘れられずにいて…。
意識は高いがセンスゼロ。東京で映像作家の夢破れた三田は、地元町役場のシティプロモーション課で腐っていた。町のPR動画を撮ることになるも三田の案は却下。見かねた同僚・真鍋の提案で“踊ってみた”企画がスタート!しかし集まった踊り手は金髪ヤンキー女、盆踊り大好き外国人、パラパラを踊るお爺ちゃんとその孫だけ…。気落ちした三田はご当地アイドルの元メンバー・古泉ニナに加入を迫るが「変態」と冷たくあしらわれる。まとまらないメンバーに町長・丸山の無茶ぶり、町の人にも白い目で見られ制作は難航。さらに、ネット大炎上の事件が勃発し、三田はついに動画制作を投げ出し逃げてしまう。動画制作を真鍋に押し付け“すぐやる課”に異動した三田だったが、偶然シティプロモーション課解体の危機を知る。存続の条件は町のイベントで“踊ってみた”を生配信し、1万人同時視聴を達成という到底無理な命令だった…。(C) 2020「踊ってミタ」製作委員会
変わりゆく街・サンフランシスコで、大切なものを守ろうと奮闘する男を描いた感動作 主演を務めたジミー・フェイルズの体験を幼馴染みのジョー・タルボットが監督した長編デビュー作。街や家族、友への思いを通し、人生のいとおしさを描いている。 サンフランシスコ育ちのジミーは、祖父が建て、家族との思い出が宿るビクトリアン様式の美しい家を愛していた。ある日、現在の家主が家を売りに出す。再びあの家を手に入れたいと、ジミーは隔たりのある父に思いを語り、友人に支えられながら奔走する。
恋と友情のはざまで葛藤する青年2人の姿を描くラブストーリー 『たかが世界の終わり』のグザヴィエ・ドランが監督・脚本・主演を務め、痛いまでの純愛を真正面から描出。ピアノの旋律とまばゆい映像が言葉にできない感情を物語る。 幼馴染みのマティアスとマキシムは、罰ゲームでキスシーンを演じることに。偶然のキスをきっかけに互いへの気持ちに気づいた2人だったが、婚約者のいるマティアスは戸惑い、友情が壊れることを恐れたマキシムはオーストラリアへ旅立つことを決めるが…。
フランス北東部の村で、目をくりぬかれ逆さ十字にかけられた神父の遺体が発見される。ニーマンスとカミーユは悪魔崇拝や聖ペトロとの関連を考えるが、この神父には、日曜学校に来る子供たちへの性的虐待の噂があり、親による復讐の線も疑われた。一方、カミーユのコートのポケットから、犯人が入れたと思われるメッセージが見つかり、そこには“父の名”という言葉があった。そんな折、今度は舌を抜かれ頭を切り落とされた遺体が発見される。? STORIA TELEVISION ? MAZE PICTURES ? ZDF ? ZDF ENTERPRISES ? UMEDIA 2019
野村宏伸・田中美奈子主演。CODE-Vの楽曲「冷たいキス」をモチーフに、全メンバーが出演した完全オリジナルムービー。80年代後半のバブル期。人々は好景気を享受し、街の異様な熱気に酔いしれていた。不動産屋で働く辻村和彦は、妻を病気で亡くしてから仕事もプライベートも無気力で傷心の日々を送っていた。しかしBAR「リバース」の店長ヨンイルとの出会いをきっかけに少しずつ前向きになっていった辻村は、店に現れた稲葉久美子に勇気を出して声をかけ、一緒にお酒を飲むことに。その後もデートを重ね、少しずつ二人の距離は縮まっていったのだが、実は久美子にはドヒョンという彼氏がいた……。(C)2018 映画『冷たいキス』製作委員会
今作はクラシックアニメの『トムとジェリー』と、実写映像を組み合わせた作品だ。『トムとジェリー』は過去にも実写映画に登場した経験があるが、今作では最新のCG技術を使っており、より違和感なく実写に溶けこませることに成功している。実写の部分では、クロエ・グレース・モレッツやマイケル・ペーニャ、ケン・チョンなどが出演。アニメーションシーンにはトムとジェリー以外にも、ブッチやスパイクなど、おなじみの仲間たちが登場する。現代のニューヨーク。自転車で洋服を運んでいたケイラ(クロエ・グレース・モレッツ)は、いつもどおり追いかけっこをしている、トムとジェリーに衝突する。なんとか洋服を集めたケイラだったが、上司に叱られ、仕事をクビになってしまった。一方、住処を探していたジェリーが、高級ホテル「ロイヤル・ゲート・ホテル」へとやってくる。ホテルにはケイラの姿もあり、臨時スタッフとして雇われることが決まるのだが、またしてもトムとジェリーの喧嘩に巻き込まれてしまうのだった。
2021年1月、フジテレビ系で放送のドラマ。原作は、佐々木充郭の小説『スクールポリス』。学校内に警察官が常駐するという“スクールポリス制度”を試験的に導入した、東京都の公立中学校を舞台とする架空のストーリーである。主人公であり、日本初のスクールポリス(SP)に志願した元刑事・嶋田隆平を演じるのは、藤原竜也。15歳で初舞台『身毒丸』にて鮮烈なデビューを飾り、その後数々の舞台や映画で活躍してきた藤原竜也が、主演を務める。舞台となる公立中学校の国語教師であり、スクールポリス制度に異議を唱えるヒロインを演じるのは、真木よう子。藤原竜也との約18年ぶりとなる共演が話題となっている。脚本には『刑事7人』や『遺留捜査』シリーズを手がけた大石哲也、『GTO』シリーズや『家政夫のミタゾノ』などを手がけた山岡潤平らが名を連ねている。東京都立赤嶺中学校では、文科省の承認を得たスクールポリス制度の試験的な導入がついにスタートした。日本初のスクールポリスに志願したのは、かつて警視庁捜査一課に所属していた嶋田隆平(藤原竜也)。隆平の初登校日、3年1組で数学教師・一ノ瀬(石井正則)に授業態度の悪さを指摘された生徒が逆上してしまった。さっそく隆平は教室に乗り込み、器物損壊、かつ暴行罪で生徒を逮捕するのだが…!?
IQ167のシングルマザーと凶悪強盗犯の攻防を描くクライムサスペンス 銀行強盗に巻き込まれたシングルマザーと犯人の駆け引きをスリリングに活写。監督は『ゲルニカ』のコルド・セラ、主演は『ジュリエッタ』のエマ・スアレス。 シングルマザーのラケルは、福祉事務所に賄賂を送り娘の親権を取り戻そうとする。銀行をだまし融資を取りつけたラケルだったが、そこへ銀行強盗が押し入り人質にされてしまう。何としても融資を進めたい彼女は、犯人たちに危険な取引を持ちかけるが…。
苦悩や葛藤を抱えながらも孤高の戦いに挑むムーランを実写ならではの映像美で描く 男装の騎士・ムーランの知られざる物語を実写化。柔然の内乱に巻き込まれ、いわれのない罪を着せられたムーランが、たった1人で巨大王国を相手に戦いを繰り広げる。 北魏に遊牧騎馬民族の柔然が攻め込んでくる。父の代わりに戦い英雄となっていたムーランは、再び戦地に赴き皇帝の息子である将軍を救い出す。だが自らは捕虜となり、混乱に乗じて脱出に成功するも、敵陣の武将・坤鵬の策略で暗殺者に仕立てあげられてしまう。
国鉄時代に888両が製造され、一般形気動車の近代化に貢献したキハ40系。JR各社に引き継がれ、40年以上にわたって活躍を続けてきたが、JR東日本では非電化区間各線で新型車両の導入が急速に進展し、引退へのカウントダウンが刻々と進む。新潟エリアでは2020年3月にGV-E400系が大量投入され、信越線・羽越線・磐越西線から一気に姿を消した。本作のために2015年から2020年にかけて各線で撮り集めた未公開映像をふんだんに収録。既に姿を消していた路線でのアーカイブ映像を加えて、バラエティ豊かなカラーに彩られた東日本のキハ40系が活躍する姿を紹介する。
監督の玉ちゃん自らセレクトした9人によるパチンコ、パチスロ大作戦! 貴方野チェロス、カブトムシゆかり、橘リノ、元営業課長みそ汁、政重ゆうき、ニッタロビンソンら個性豊かな面々が登場。ガチンコ勝負に挑むまなざしは真剣だ。 玉ちゃん監督指揮のもと、パチンコ、パチスロで真剣勝負。最強のベストナイン・玉ちゃんズが挑むのは「P大工の源さん 超韋駄天」や「ミリオンゴッド-神々の凱旋-」など、夢のある台ばかり。勝利にこだわる玉ちゃんの気持ちにみんなは応えようとするが…。
独裁者をぶっ飛ばせ!アフリカンカンフーがさく裂する前代未聞の社会派アクション! ガーナ人俳優たちの驚異的な身体能力が生み出すハイレベルな格闘アクションは必見。現代の搾取構造や権力者の姿を皮肉たっぷりに、滑稽に描いた演出や熱い展開に気分爽快。 第二次大戦を生き延びたヒトラーと東條英機は逃亡先のガーナを制圧すると、空手と魔術で人々をガーナアーリア人として洗脳し、世界侵略の拠点を築いていた。圧政のなか、恋人を奪われた心優しき青年・アデーは復讐を誓い、過酷なカンフーの修行に身を投じる。
学生時代に仲のよかった友人でも、ときが経つにつれて疎遠になることがある。しかし当時の思い出は色あせず、ずっと心に残り続けるものだ。『佐々木、イン、マイマイン』は、そんな誰もが経験するノスタルジーを描いた作品である。今作は「大人の青春映画」と呼ぶにふさわしいストーリーだ。佐々木役を演じた細川岳の実体験がもとになっており、「かつて青春時代を過ごした大人」に向けられた、ストーリーとなっている。売れない俳優の悠二(藤原季節)は、彼女との関係もうまくいかず、アルバイトに明け暮れる日々を送っていた。そんなときに高校の同級生の多田(遊屋慎太郎)と偶然再会する。ふたりは高校時代を懐かしみ酒を酌み交わすが、悠二は同じく高校時代の友達である佐々木(細川岳)のことを思い出してた。佐々木は女子の前でも平然と全裸になる、変わった男だった。高校卒業後には一度会ったきりで、悠二とは疎遠になってしまう。しかし、佐々木の存在は悠二のなかではっきりと生きており、大人になっても影響を与え続けていた。
『ミッション・マンガル 崖っぷちチームの火星打上げ計画』はインドで実際に起きた、火星探査機打上げを描いた作品である。主役となるのは少ない予算で火星への航行を可能にした、女性主体の科学者チームだ。彼女たちはアイデアと技術力で、予算と開発期間をカバーし、ロケットに搭載できる火星探査機を作り上げた。また、主演と制作スタッフは2018年に大ヒットした『パッドマン 5億人の女性を救った男』から引き継いでいる。主演のアクシャイ・クマールはインドを代表するアクションスターだが、今作ではチームを指揮する科学者を演じた。インドの宇宙事業の命運をかけた大プロジェクトが失敗に終わり、科学者のラケーシュ(アクシャイ・クマール)は左遷をいい渡される。彼の次の任務は不可能ともいわれていた、火星探査をおこなうことだった。一方、ラケーシュのチームにいた科学者のタラ(ヴィディヤ・バラン)は、揚げパンを作る過程で新たなアイデアを思いつく。それは少ない燃料と、月探査に使うはずだったロケット技術で、火星探査を可能にする画期的なアイデアだった。
現代アラサー女子たちの“わかる!”が満載のぶっ飛びコメディ 鈴木由美子原作の自伝的人気コミックの設定をバブル時代から現代に変えて実写映画化。恋愛・仕事・友情と山積みの問題を抱える主人公を演じた文音のコミカルな演技に注目。 アラサーの杉山結子は、外ではイケイケ女を気取っているが、私生活では地味で質素な生活を送る見えっ張り女子。ある日、彼女は美人の澤野セツコと出会い、お互い火花を飛ばす。いまだロストバージンを迎えていない結子は、親友・中川絵美と彼氏獲得に励み…。
仲間の裏切りにあった最強スナイパー。数年後、怒りの銃口は意外な人物に向けられる 命中率100%を誇る元MI6の美人スナイパーによる復讐劇を描いたアクション。特殊部隊とテロリストによる激しい戦闘シーンや組織内に渦巻く陰謀など、見どころが満載。 MI6指揮下の特殊部隊に属すスナイパー・レア。テログループ制圧というミッションを与えられた彼女のチームはアフガニスタンに向かうが、銃撃戦の末に作戦は失敗。拘束されたレアと義兄はテログループから「2人のどちらか1人を逃がすから選べ」と迫られる。
中南米に伝わる怪奇伝説をモチーフに、虐げられた女性たちの復讐を描く社会派スリラー 『火の山のマリア』のハイロ・ブスタマンテ監督が、グアテマラの血塗られた歴史と怪奇伝説を織り交ぜ、悲劇を現代の恐怖として描く。恐ろしくも美しい映像が印象的。 グアテマラの軍事政権による大虐殺から30年。元将軍のエンリケは虐殺を指揮した容疑で裁判にかけられるが、証拠不十分で無罪となる。国民が糾弾するなか、屋敷に戻った彼の耳に、不思議な泣き声が聞こえるように。そんなある日、新しいメイドがやってきて…。
ネコを引き取るため、かつての恋人を訪れた少女の心の成長を描くショートフィルム 主演はモデルのほか女優としても活躍の幅を広げているモトーラ世理奈。監督はさまざまなジャンルの映像演出を手掛け、『太宰橋』で国内外の映画祭で受賞した今尾偲。 かつての恋人と一緒に飼っていた愛猫・イブを引き取るため、彼の家を訪れたリナ。別れる時に彼がイブを引き取るもネコアレルギーになってしまい、リナがイブを引き取ることになったのだ。ところが、ふとした隙にイブがベランダから逃げ出してしまい…。
『太陽と月に背いて』『ソハの地下水道』などの、センセーショナルな作品で知られるポーランド出身の女性監督・アグニェシュカ・ホランドの最新作品。隠されたソビエト連邦の闇に迫る実在したイギリス人ジャーナリストの姿と、スターリン体制によってもたされた人為的飢餓(ホロドモール)で苦しむ人々が、力強い映像で淡々と描かれている。主人公のガレス・ジョーンズを、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』などで知られるジェームズ・ノートンが演じた。また、ガレスの敵役ともいえるウォルター・デュランティを、名バイブレーヤーとして知られるピーター・サースガードが好演している。1933年、世界恐慌によって、多くの国が深刻な経済危機に陥っていた。しかしスターリン率いるソビエト連邦だけが、その影響を受けず、繁栄を極めていた。そのことに疑問を持った、若きジャーナリストのガレス・ジョーンズ(ジェームズ・ノートン)は、単身でモスクワに乗り込む。当局の監視の目を逃れて、ウクライナに辿り着いたジョーンズが見たのは、あまりにも恐ろしく、そして酷い光景だった。
『人狼ゲーム デスゲームの運営人』は、2020年11月に公開されたサスペンスホラー映画。大人気対人ゲームの人狼ゲームを題材としており、実写映画化第8弾となるシリーズ作品である。負けたら死んでしまうデスゲームによって、疑心暗鬼になる人間の心理を巧みに表現しており、今までほとんど明かされていなかった運営側の視点で描かれているのが特徴。それにより、これまでのシリーズ作品とは違った魅力が楽しめる。原作はコミカライズ化を含めて、シリーズ累計150万部を誇る大人気小説。今作は原作者である川上亮が監督と脚本を担当しており、山之内すずや小越勇輝など、注目の若手俳優も出演している。ある建物に、眠った学生たちを乗せたワゴン車が到着した。その場にいた仮面姿の男女たちは、その学生たちを建物に運び込み首輪をつける。さらにいろいろな準備をして、監視カメラをセッティングした。準備が終わると男女たちは、1つの部屋に集まり打ち合わせをはじめる。男女たちはゲームの管理者で、デスゲームとして世間でも噂になっている人狼ゲームをはじめようとしていたのだ。そんな状況のなか、ゲーム運営者の正宗(小越勇輝)は、参加者の1人である夏目柚月(桃果)を助けようとする。柚月はかつて家庭教師をしていたときの教え子で、さらに自分が人狼ゲームを教えたことで巻き込んでしまったと考えたのだ…。
人気アニメ『新テニスの王子様』のOVAシリーズ ギャグあり、シリアスあり、熱いテニスバトルありと盛りだくさんの内容。テレビシリーズ本編の内容を補完し、キャラクターの背景も深掘りする展開に要注目。 全国大会終了後、U-17日本代表合宿への参加が決まるまで、中学生たちは束の間の自由な時間を過ごしていた。一方、リョーマはニューヨークの街の一角にあるテニスコートで、ケンやロイといった友人たちとテニスをする日々を送っていて…。(「招聘前夜」)
日本ジュニアテニス界を担う最強の精鋭"Genius10"との戦いを描くOVA 新たな強豪選手たちが続々登場。想像をはるかに超える強者とのテニス、特に平等院鳳凰の圧倒的な存在感は必見!合宿の合間に挟まる愉快な日常風景も楽しい。 U-17日本代表合宿に参加している越前リョーマたち。ついに日本ジュニアテニス界のトップに立つ1軍メンバーの選手たちとの試合が始まった。リョーマたち中学生の前に、"Genius10"と呼ばれる1位〜10位の強豪選手が立ちはだかる。
最大級の麻雀団体「日本プロ麻雀連盟」による新たなリーグ戦がスタート! 参戦する8名の雀士たちはみんな個性派だ。それぞれの戦い方があり、それを簡単に曲げることはない。技術だけではなく、意地と意地のぶつかりあいが面白い。 日本プロ麻雀連盟に所属するトッププロ8名・森山茂和、荒正義、前原雄大、沢崎誠、藤崎智、瀬戸熊直樹、勝又健志、佐々木寿人が参戦。新設されたタイトルにチャレンジする。予選12回戦を経て、プレーオフ3回戦を行い、決勝進出者が決定する。
新設された「麻雀クイーンズリーグ」の第1シーズンがスタート! 卓上の舞姫・二階堂亜樹、グラビアアイドルとしても活躍する高宮まり、YouTuberでもある魚谷侑未、超攻撃型麻雀アマゾネス・和久津晶など、さまざまな個性が激突。 日本プロ麻雀連盟の女流トッププロ8名・二階堂亜樹、高宮まり、魚谷侑未、和久津晶、黒沢咲、宮内こずえ、和泉由希子、そして仲田加南が参戦。現役Mリーガは5名。予選は全12戦。勝ち上がった者たちによりプレーオフが3戦行われ、決勝戦進出者が決定する。
現役Mリーガー6名を含むトッププロ8名が激突するシーズン2 解説を務めるのは世界リーチ麻雀選手権の初代チャンピオン・山井弘と手順マエストロ・内川幸太郎だ。対局者だけではなく、充実の解説陣も番組を盛り上げていく。 「麻雀マスターズリーグ」シーズン2に参戦するプロ雀士は森山茂和、前原雄大、沢崎誠、瀬戸熊直樹、勝又健志、佐々木寿人、白鳥翔、ともたけ雅晴の8名。予選16戦を行った後に、プレーオフ6戦を開催する。そして、勝ち残った4名が決勝戦に進出する。
日本プロ麻雀連盟に所属する女流トッププロ12名による激闘!第2シーズンが開幕 女同士、プライドをむき出しにした戦いを冷静に、より面白く解説をするのは佐々木寿人、白鳥翔、山井弘、そして山田浩之。また、日吉辰哉が司会を務める。 日本プロ麻雀連盟の女流トッププロ12名・二階堂亜樹、岡田紗佳、高宮まり、魚谷侑未、和久津晶、黒沢咲、東城りお、宮内こずえ、和泉由希子、仲田加南、山脇千文美、西嶋ゆかりが参戦。現役Mリーガが6名というゴージャスなラインナップだ。
世界屈指のアーティスト、ゲルハルト・リヒターの半生にイマジネーションを得た感動作 『善き人のためのソナタ』のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが、現代美術界の巨匠をモデル手掛けたドラマ。ドイツ史の闇と芸術の光が丁寧な筆致で描かれる。 ナチ政権下のドイツ。少年・クルトは叔母の影響から芸術に親しむ日々を送っていた。だが精神を患った叔母は安楽死政策で命を奪われる。終戦後、クルトは東ドイツの美術学校に進学、そこで出会ったエリーと恋に落ちるが、そこには非情な運命が待ち受けていた。
町の支配者が姿を消して5年。平穏を取り戻していた町が、再び強大な悪意に翻弄される 町の住人に暗い影響を与えた事件の謎をひも解いていくクライムサスペンス。過去の事件をめぐる複雑な人間関係と、町を覆う悪意の本質に迫っていく展開がスリリング。 かつて町を牛耳っていた男が、ある事件をきっかけに姿を消した。町には平穏が戻ったが、それも長くは続かなかった。事件から5年後、かの男への復讐を誓う青年が町を訪れる。人々の心に影を落としていたかつての事件が、5年の時を経て再び動き出す…。
静かな町で巻き起こる殺人遊戯。追い詰められた夫婦の行く末は… 凄惨な連続殺人と、夫婦の再生を同時に描くサスペンススリラー。夫が離れている妻への思いを募らせるほどに、妻に危険が迫っていくという焦燥感に駆れる演出にハラハラ。 妻・ゲイルの浮気で夫婦関係は破綻寸前だった。夫のジョンは何とか妻とやり直そうとするが、認知症の母親の面倒も見なければならず、心が張り裂けそうになっている。ジョンは何かを振り切るようにジョギングをするようになるが、ある日、殺人事件に遭遇する。
九州を横断しながら名だたる観光地をめぐる「九州横断特急」の魅力を堪能 緑豊かな山間部やトンネル、鉄橋、波野駅からの急勾配、立野駅の三段式スイッチバックなど、変化に富んだ250kmあまりの旅。美しい景色に真っ赤なボディが映える。 JR四国から譲り受けたキハ185系で運転される九州横断特急。夏休み期間中のため1両増結した3両編成の九州横断特急1号が別府を出発し、日豊本線、豊肥本線、鹿児島本線、肥薩線を経由して人吉を目指す。別府、阿蘇、人吉と、九州の観光地を駆け抜けていく。
男子高校生のドタバタな青春を描いた那州雪絵原作の名作コミックを舞台化 小西成弥、大平峻也、影山達也ほか、人気俳優陣が個性豊かな登場人物を熱演。演劇ならではの手法で、魅力的な原作の世界観を表現する。 初恋の女性が実兄と結婚し、失恋のショックから全寮制の男子高校に進学した蓮川一也は、入学前日に胃潰瘍を患い、1カ月遅れで学園附属の寮・通称「グリーン・ウッド」に入寮する。そこは“変人の巣窟”と噂されるほど、個性派な面子が揃った寮だった。
『お願い。クリスタルを守って。』グランシェルト王国の騎士「レイン」と「ラスウェル」は記憶喪失の少女「フィーナ」から頼まれ、土のクリスタルを守る為に戦うが「常闇のヴェリアス」の圧倒的な力に敗れ、クリスタルを破壊されてしまう。だがレインとラスウェルは立ち上がり、他国に残るクリスタルを守る為フィーナと共に旅立つ。そして集う仲間たち。飛空艇技師「リド」、水の軍師「ニコル」、レジスタンスのリーダー「ジェイク」、700歳の大賢者「サクラ」。やがてレイン達は「魔人フィーナ」と出会い、グランシェルトの英雄にしてレインの父「レーゲン」の真実にたどり着く。これは、クリスタルがいつかと今を繋ぎ映す「勇気の物語」。
古本屋の長男で植木職人の照男(荒川良々)は、人を怖がらせることにばかり熱中している29歳。いつの日か世界一怖いオバケ屋敷を作るというデカい夢を実現するため、ヒマを見つけては周囲に怪談を語って聞かせたり、バケモノの扮装をして人を怖がらせたりして楽しんでいる。そんな照男の幼なじみの久信(岡田義徳)は、大学病院に常駐する清掃会社のサラリーマン。誰もが認める“いい人”だが、もうじき30歳の自分に自信が持てずスランプ気味の彼は、ノーテンキに遊んでばかりいる照男についお説教を垂れてしまう。プライドを傷つけられて怒り爆発の照男は、オバケ屋敷作りに改めて意欲を燃やすが、その野望が実現しそうな根拠はどこにも見当たらなかった。ある日、久信は求人に応募してきたあかり(木村佳乃)という女性を面接することに。ただでさえ負のオーラを発しているあかりは、なぜか血を流し、ボロボロに破れた服をまとって病院にやってきた。衝撃的なまでに手先が不器用なあかりに不思議と好意を抱いた久信は、着任早々トラブルを連発する彼女を陰ながら見守っていく。そんなあかりの日課は、河原の掘っ立て小屋に住みながら、ゴミで人形を作るヌーさん(白石加代子)というホームレスの日常を、大好物のチクワを食べながら観察すること。アマチュア画家でもあるあかりは、自分が描きためたヌーさんの絵をおそるおそる本人に見てもらう。絵を喜んでもらえたあかりは、嬉しくなって久々に笑うことができた。 相変わらず無責任でマイペースな日々を送っていた照男の日常にも変化が起こり始める。久信の説教に続き、周りの大人たちからのプレッシャーを浴びて、オバケ屋敷計画に本腰を入れようと一念発起したのだ。しかし人生初の企画書を作ってまで資金提供を申し込んだ大富豪の叔父さん(小倉一郎)からは、「熱いものが何も伝わってこないんだよ!」とキツいひと言。その頃、鬱状態で寝込んでいた照男の父、英太郎(蟹江敬三)は、ふらりといずこへと旅に出てしまった… ■監督・脚本:藤田容介■プロデューサー:新井直子■撮影:池内義浩■照明:舟橋正生■録音:岩丸恒■美術:林千奈■編集:堀善介■スタイリスト:三橋友子■ヘアメイク:小出みさ■特殊メイク:原口智生■フィギュア制作:寒河江弘■音楽:エコモマイ (C)2007「全然大丈夫」製作委員会
夜の宮津駅に降り立った千鶴。「知らない場所でさよならするのだ」――街灯もなく闇に包まれた森を抜け、タクシーは山奥に建つ「絶景の宿 民宿たむら」に止まる。戸惑う千鶴を迎えたのは、一人静かに自給自足生活を送る宿の主人・田村だった。他に客はいない。千鶴は決意したように大量の錠剤を飲み込み、深い眠りに落ちていった。しかし、朝日と魚が焼ける匂いが、千鶴を目覚めさせる。体は異常なし。光り輝く海、森を吹き抜ける風、木漏れ日、自然の恵みを生かした田村の料理…それらは、千鶴にとって、すべて新鮮だった。そして何気ない田村の優しさに千鶴の砕かれた心は徐々に回復していく。殻に閉じこもり、ストイックな日々を送っている田村にも、大きな秘密があった。しかも、千鶴という突然の訪問者が、田村の心を乱していく…。 ■監督・脚本:長澤雅彦■脚本:三澤慶子■プロデューサー:伴野 智/清水啓太郎/片岡秀介■撮影:小林基己■照明:中村裕樹■美術:金田克美■録音:滝澤修■編集:掛須秀一■音楽:渡辺俊幸 ■原作:瀬尾まいこ『天国はまだ遠く』新潮社刊 (C)2008「天国はまだ遠く」製作委員会
刑務所内で起こる事件の真相解明に、精鋭揃いのプリズン警察が挑む “アメリカ史上最凶”のテネシー州立刑務所で働く特殊警察に密着。暴走や脱走、ドラッグから殺人まで、危険度MAXの事件の解決に挑む8人のプリズン警察の活躍に注目。 刑務所内で起こるさまざまな事件。安全を確保するため、施設は完全に封鎖され、プリズン警察たちが危険度MAXの環境で捜査を開始。自分たちへの挑戦とも取れる事件に、プリズン警察のメンバーたちはあらゆる手段を使いながら事件解決に闘志を燃やす。
世界最高峰のスーパースポーツ全14台が一堂に会し、性能の限界を極める! フルチェンジのCBR1000RR、ZX-10R、そして新星RC8がどこまで王者GSX-R1000の牙城を脅かすのかに注目。世界各国の猛者たちに、日本代表の「ヤングマシン」・丸山浩が挑む。 世界各国の2輪専門誌が毎年1回スペイン・アルメリアサーキットに集合し、その年の1000cc/600ccスーパースポーツマシンの性能ランキングを決定する世界最大のテストイベント・スーパーテスト。過酷なテストを経て最上のレーシングモデルが決定する。
あの頃の感動が今、蘇る!カスタムされた旧車が魂の咆哮を放つ 筑波サーキットで貸切ロケを敢行。最新モデルたちが進化の代償で失ってしまった何かが今も息づく絶版旧車が勇姿を蘇らせる。スペシャルゲストは、油冷フェチの大鶴義丹。 かつては、トップスピードと加速力をいかに向上されるかという点でしのぎを削っていたバイクメーカーだが、排ガス規制をはじめとしたさまざまな制約により、コンセプトを一新せざるを得なかった。Z、ニンジャ、GSなどの絶版名車がサーキットで唸りを上げる。
かわいい上に個性が光る!14台の改造4ミニがテストコースを疾走 日本のトップカスタムビルダーたちが腕とセンスを生かし、好みのフォルムにアレンジした4ミニが大集合。マニアも唸るカスタムぶりに驚がく。走っている姿も楽しげだ。 デイトナ本社ロードテストコースに東西有力各社の最新カスタムが大集結。我こそはと参加したビルダーは、SSイシイ、SP武川、オートボーイ、オーヴァー、キジマ、キタコ、シフトアップなど。腕によりをかけた個性的な4ミニ改がテストコースを舞う。
話題の'08最新型マシンを中心に、各ジャンル別にみっちり解説! プロライダー・丸山浩とジャーナリスト・ウンバ中野のコンビが、ライバル同士のマシンをそれぞれ乗り比べ。自分のひいきのマシンのポテンシャルを知るのにはもってこいだ。 メガフラッグシップ、ベストヒット400、伝統の空冷ネイキッド、国産ハイパワーモタード、GT系ビッグスクーターといったジャンルでライバル車同士を試乗。対決するのは、CB400SF ”Revo” ABS対GSR400 ABS、CB400SS対SR400、HAYABUSA 1300対ZZR1400など。
フルバンクで疾走するためにはひざ擦りが必要?最先端メガライテクで納得のこつを伝授 「バイクを乗りこなすこと=ひざすりができること」と誤解しているライダーは多い。モンスターマシンたちを右に左に寝かせながら、コンマ1秒を削るライテクを解説。 世界最高峰モトGPワークスマシン開発の第一線で闘う青木宣篤が、200馬力級に達したモンスターマシンでフルバンクの極め方を指南。操るマシンは新型ハヤブサ、そしてそのネイキッド版のB-KING。ひざ擦りに頼らない走法をわかりやすく映像化している。
「ゼロヨンで誰が一番速いか」を競うドラッグレースの国内選手権第3戦の2輪版 2輪や4輪だけでなく、戦車もどきのエキシビション用ジェットカーまで登場するなど、エンターテイメント性が高いBERC DRAG RACING CHAMPIONSHIP。その2輪戦を収録。 栃木県ツインリンクもてぎでの第3戦。2輪カテゴリーの、スーパースポーツバイク2 SS/B2、スーパースポーツバイク1 SS/B1、ストックバイク SB、ストリートドラッグバイク SD、ストックバイクエキスパート SB/EX、プロストックバイク PBをピックアップ。
プロレーサーでモータージャーナリストの丸山浩がパリ国際二輪車展2007をリポート 隔年で開催されるこのイベントは、日本や世界の最新オートバイだけでなく、自転車の展示会としても注目されている。前回2005年と比べ約20%も出展者、展示面積を増やした。 ピックアップするメーカーは、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキといった日本勢に加え、BMW、ハーレーダビッドソン、Buell(米国)、ドゥカティ、トライアンフ、KTM(独)、MVアグスタ(伊)など。そうそうたるマシンが会場を埋め尽くす。
YELLOW CORNが出場した、2007年のJD-STER最終戦の模様をリポート 2輪アパレル最大手・YELLOW CORNがて2007年の有終の美を飾ろうと奮闘。また、「ヤングマシン」編集部・青木タカオが愛車・ハーレーウルトラでドラッグレースに初挑戦した。 90年頃から本格的にドラッグレースに参戦しているYELLOW CORNは、国内外の記録を次々と破り、今ではその名を知らない者はいないといわれるほどの実力と実績を兼ね備えている。今回も同社のタフなマシンが並みいる敵を驚異的な加速で圧倒していく。
あの頃の熱い走りよ、再び!'80s&'90sの最強250が全開バトル 甲高い排気音、噴き出る白煙が、懐かしくもあり、当時の思い出を蘇らせる。レプリカブームが到来した80年代、スーパースポーツが台頭した90年代をプレイバック。 ピックアップするのは、最強と呼ばれたピーキーウェポン・HONDA NSR250R(1988年)、スズキファン待望の“ブイガンマ”SUZUKI RGV250Γ(1989年)、ライバルを突き放した“ガルアーム”HONDA NSR250R SE(1992年)だ。2ストの唸りがこだまする。
軽量級から重量級まで!本格的なドラッグレース走行会・JD-STERに密着 舞台は、日本で唯一SS1/4マイルが計測できるドラッグコースが常設されている仙台ハイランドレースウェイ。市販車ベースのマシンたちが全開バトルを繰り広げる。 バトルするのは、NSRとZ2、ZZR1400とB-KING、新旧VMAXなど。往年のバイクファンが興味を示しそうなバトルから、スーパースポーツ対決、ヤマハのマッチョバイクの新旧バトルなど、レースのバリエーションはさまざま。予想と異なる結果になることも…。
精鋭エースドライバーたちの熱闘を記録した白バイテクニック映像集 正義の名のもとに頂点を極める白バイ隊員たちが、神業クラスのライディングテクニックを見せる。プロインストラクターのSRTT・内藤栄俊が隊員たちの操縦技術を解説。 東京都世田谷区にある白バイ訓練所にて行われた警視庁白バイ大会の激戦の模様を完全収録。各地の精鋭である白バイ隊員たちが、緊急回避制動やナローコース、8の字走行、小道路転回、スラロームなど、各種目でスーパーテクニックを披露する。
愛車を再生!昭和50年代のマシンのレストアをフィーチャー 経年劣化してきた愛車を蘇らせる方法のひとつ、レストアにスポットを当てる。よほど構造に精通していないと難しいレストアもあるので、本作で難易度を知っておきたい。 登場するマシンとレストア部位は次のとおり。GS400のキャブレター、CB400フォアの足回りとステアリングベアリングのオーバーホール、同じくCB400フォアのエンジン腰上のバルブのセットとカムシャフトのセット、シリンダーヘッドカバーの取り付けなど。
今、蘇る昭和50年代マシン。丸山浩が“あの頃”にトリップしてインプレッション! 昭和50年代は、自動二輪免許は小型、中型、大型と区分され、大型は教習所での検定が不可となったため、人気は中型に集中。昭和58年以前の、中型黎明期のヒット作を紹介。 以下のように、時期とテーマを分けて収録。2気筒の時代(昭和51〜53年)、4気筒再び(昭和54年)、2ストの台頭(昭和55年)、4気筒全盛(昭和54〜57年)、元祖中型限定(昭和51年)。丸山浩が当時の名車をそれぞれ試乗して、丁寧に解説する。
“トップアスリート”たちが底力を見せつける「スーパーテスト」2009年版 日本からは「ヤングマシン」が6年連続で独占参加し、テスターとしてお馴染みの丸山浩がライディング。マシンの“真実の素性”を暴くために、体を張って激走する。 世界各国から9つの雑誌ジャーナリストたちが集い、本気のタイムアタックを繰り広げる。同一コースで、公正な条件での徹底比較により、各マシンのポテンシャルやキャラクターを浮き彫りにする。登場マシンは、GSX-R1000、ZX-10R、KTM RC8Rなど。
懐かしいだけではない!古き良き時代のマシンを味わい語り尽くす! 美しい空冷エンジン、味のあるキャブレターなど、これら古き良きメカニズムを持つ日本のバイクを振り返る。ライダーの憧れだったナナハンをはじめ、一級マシンが大集合。 登場するマシンは、空冷4ストロークナナハンの先駆的マシン・CB750、ネイキッドというバイクのジャンルを生み出したマシンのモデルチェンジ版・ゼファーχ、スズキの油冷エンジンを搭載したビッグネイキッド・GSX1400など、8車種をピックアップ。
すぐに実践可能!レーシングライダー・青木宣篤がコーナリングテクニックをレクチャー ポケバイから世界最高峰のモトGPマシンまで、あらゆるマシンを知り尽くした青木宣篤が、コーナリングがさらにうまく、そして速くなる究極のライテクを伝授する。 青木宣篤がノブアツ流ライディングテクニックの極意を集中特訓。引きずりブレーキやリアブレーキの制御方法やバックトルクリミッターの活用方法、縦グリップの生かし方、雨の日の重要テクニックなど、さまざまなコーナリングテクニックを収録。
世界最大級のモーターサイクルショー・インターモト2009をリポート バイクのメーカー各社が、技術とセンスを力強くアピールするモーターサイクルショーが開催される現地で、新鮮な情報を掴み取り。市販予定車には思わず胸が躍る。 ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキといった日本車メーカーをはじめ、BMWやドゥカティ、トライアンフなどの外国勢も大きな展示ブースを展開。ホンダのV4コンセプトモデルなどの“未来マシン”と、市販が決まっているマシンなどが華々しく共演した。
丸山浩が東京モーターショー2009での注目マシンを徹底解説! 注目は、クラッチ&シフト操作を自動化したトランスミッション・デュアルクラッチDCTを搭載したVFR1200Fと、ゆったり走る爽快感が堪能できる新型ネイキッド・CB1100だ。 世界初のデュアルクラッチDCTを採用したVFR1200Fで全開アタックし、新世代空冷直4を搭載するCB1100の詳細をリポート。その他登場するマシンは、CB1300ST&SB&SF、VT1300CX、SUPERTENERE、SR400、EC-03、BANDIT1250F、GLADIUS400、SPIDER RSなど。
白バイ隊員たちが競いあう第41回白バイ全国大会の模様を収録 隊員たちが心・技・体の全てを尽くした2日間にわたる熱闘を完全収録。各都道府県の白バイ隊員の中から選抜されたメンバーによる、意地とプライドを懸けた熱き闘いに密着。 2009年10月に紫原技研・ひたちなか市で行われた「第41回白バイ全国大会」。バランス走行操縦競技、トライアル走行操縦競技、不整地走行操縦競技、傾斜走行操縦競技など、普段は見られない難しい技に挑戦した隊員たちのテクニックを堪能できる。
実際に起きた“ニセ薬事件”をもとにした笑って泣けるサスペンスエンターテイメント 2014年に実際に起こり、中国医薬業界の改革のきっかけとなった事件を映画化。医療薬をめぐる騒動を社会批判的に描きながらも娯楽作として昇華し、中国で大ヒットを記録。 上海でインド製の男性向け強壮剤を販売する店主、チョン・ヨン。ある日、彼は「血液のがん」である慢性骨髄性白血病を患うリュ・ショウイーから国内で認可されている高価な治療薬の代わりに、安価で成分が同じインドの薬を購入してほしいと依頼されるが…。
暗闇の中、2人が目指す先にあるものとは。独特の感性が光る短編アニメーション 第31回東京学生映画祭の短編コンペティション部門出品作。手描きアニメーションで綴られる少年少女が町を彷徨う姿…。その夢幻的な世界観に引き込まれる。 月がかすかに照らす町。とある少年と少女がこの町に迷い込む。あてどもなく闇夜の中をさまよい歩く2人。彼らが忘れてしまったのは帰るべき場所か、それとも魂のありかか…。どこまでも続く幻想的な風景に惑わされながら、2人は足を動かし続ける。
天界に戻る予定だった天使と、人間不信に陥った盲目のバレリーナが繰り広げるファンタジーラブロマンス! 主演は『仮面の王 イ・ソン』などのキム・ミョンス。ヒロインは『黄金の私の人生』などのシン・ヘソン。ほかにも、イ・ドンゴン、キム・ボミ、ト・ジウォンなどが出演している。人間界での任務を終え、天界へ戻る時期が迫っていた天使のキム・ダン(キム・ミョンス)はある日、公園で絡んできた男性を果敢に追い払う盲目の女性・イ・ヨンソ(シン・ヘソン)を見かける。ヨンソはかつてバレリーナとして名を馳せたものの、ステージ上での事故により失明してしまい、バレエの道を絶たれることに。その後は両親が遺してくれた屋敷に住みながら、メイドたちに冷たく当たる日々を過ごしていたのだった。ダンはそんなヨンソが気になり、ヨンソが座るベンチに腰かける。すると、人間には存在がわからないはずのダンにヨンソは気づき、ダンは驚く。そして、天使の証である重要なハンカチをヨンソが持ち帰ってしまい…。
あの型破りな検事が帰ってきた!2001年にフジテレビ系で放送された、テレビドラマ『HERO』の劇場版。6年ぶりに東京地検・城西支部に帰ってきた検事・久利生公平が、さまざまな思惑が渦巻く傷害致死事件の公判に挑む! 韓国の俳優・イ・ビョンホンが友情出演したことでも話題になった。ジーンズ姿の型破りな検事・久利生公平(木村拓哉)は、6年ぶりに東京地検・城西支部に異動になった。かつての同僚たちと久しぶりの再会に盛り上がるものの、石垣島まで久利生を追っていった雨宮舞子(松たか子)は不機嫌そうな様子。どうやらふたりの関係に進展はなさそうであった。そんななか、久利生はさっそく同僚の検事・芝山貢(阿部寛)が抱えていた傷害致死事件の公判を担当することになる。とはいっても、被疑者が容疑を認めている事件。追加の取り調べさえ済ませれば、簡単に決着がつくと思われた。ところが、被疑者が一転して無罪を主張する。さらに、刑事事件で無罪獲得数日本一を誇る有名弁護士・蒲生一臣(松本幸四郎)が、なぜかその被疑者を弁護することになるのだった。大物政治家・花岡練三郎(森田一義)の贈収賄事件も絡み、東京地検特捜部も動き出すなか、久利生は地道に証拠を集めて被疑者の有罪を立証しようとする。だが百戦錬磨の蒲生を相手に、予想外の苦戦を強いられてしまう。
ネウストリア公国大使館の裏通りで、パーティーコンパニオンの女性が車にはねられ死んだ。東京地検城西支部の久利生公平検事(木村拓哉)は、事務官の麻木千佳(北川景子)と共に事故を起こした運転手を取り調べる。すると、ふたりの前に、かつて久利生の事務官を務めていた雨宮舞子(松たか子)が現れた。現在、大阪地検難波支部で検事として活躍する雨宮は、広域暴力団が絡んだ恐喝事件を追っており、その重要な証人が、久利生が担当する事故の被害者女性だったのだ。これは単なる交通事故ではない。そう感じた久利生と雨宮は合同捜査を開始するが、日本の司法がまったく及ばない「治外法権」の壁が立ちはだかる。諦めずに大使館に詰め寄る久利生だが、やがて外務省からの圧力も受けるようになる。果たして、久利生は「大使館の壁」の向こう側にある真実に辿り着くことができるのか-。
男に残されたのは借金と娘だった…。頑固で不器用な男が子育てに奮闘する人間ドラマ 義姉との親権争いや新たな恋愛など、シングルファーザーが直面するリアルな問題とシビアな人間関係を描き出す。幼い娘を世話する孤独な男と愛らしい娘の姿が感動を呼ぶ。 生後4カ月の娘を残し、妻に先立たれた建設作業員のオーデン。借金があるため仕事は休めず、現場に娘を連れて行くのも難しい状況のオーデンは、義姉夫婦から同居を提案される。しかし、彼は家を離れる気も娘を手放す気もなく、新しい仕事を探し始めるが…。
警察内部に疑惑が渦巻き、善と悪が不吉に入り乱れるなか、遊撃課はそれでも前へと進む 犯罪都市・新宿を舞台に、組織犯罪対策課、通称“ソタイ”とヤクザ組織の戦いを描くシリーズ第2弾。裏切り者の存在を肌で感じた牛島が、自らの正義を胸に強硬手段に出る。 牛島は黒龍会殲滅のため奔走するも、なかなかその実態を掴めずにいた。捜査を続けるなか、牛島は突如黒龍会の人間から狙われる。遊撃課の人間として、その存在を知られていないはずの自分が狙われたことで、牛島は内通者の存在を疑い始める。
真面目な少女と破天荒ガールの出会い、成長、そして暴走を描いた青春ムービー 衝動と暴力に任せて生きる少女の奔放ぶりと、それに影響されていく真面目な少女の変化が見どころ。少女たちの生き生きとした表情、暴れまくるアクションに目を奪われる。 警察官志望のマギーは、採用試験の身体能力検査で落ち、次の試験に備える日々を過ごしている。ある夜、地下鉄でチンピラに絡まれたところを奔放な女性・タイガーに助けられる。自由過ぎる彼女に戸惑いながら、マギーは行動を共にするようになるのだが…。
『裏世界ピクニック』は2021年1月から放送開始となったSFホラーアニメで、インターネット上に蔓延る実話怪談をモチーフに、女子大生たちが現実とは別の世界を探索する物語。原作は宮澤伊織による小説で、2017年2月からハヤワカ文庫JAにて刊行されており、水野英多の作画でコミカライズもされている。アニメ版の制作はLIDENFILMS×FelixFilmで、監督は『Fate/stay night』のシリーズ構成・脚本で知られる佐藤卓哉。SFを核にしたストーリーだが、一方で「百合」の要素がベースにもなっている。ネットロアや実話怪談が好きな女子大生・紙越空魚(花守ゆみり)は、あるとき偶然〈裏世界〉への扉を発見する。〈裏世界〉では怪しげな怪物が徘徊しており、空魚は「くねくね」という怪生物の攻撃で死にかけていた。それを助けたのは、同じく女子大生の仁科鳥子(茅野愛衣)だった。鳥子はある人を探して〈裏世界〉を彷徨っていたが、偶然助けた空魚に現実世界でも近づくようになっていく。まったく性格の異なるふたりだったが次第に惹かれ合うようになっていき、〈裏世界〉での探索が本格化していく…。
『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語』は、2021年1月から放送開始となったハイファンタジーアニメ作品。ある村の少年が、軍人を目指して都会へ出ていく物語である。原作はサトウとシオによるライトノベルで、2017年2月からGA文庫より刊行されており、臥待始の作画でコミカライズもされている。アニメ版の制作は『アルスラーン戦記』『魔法少女特殊戦あすか』などを手掛けたライデンフィルムで、監督はmigmiが務めている。辺境にあるコンロン村に住む少年・ロイド(花守ゆみり)は、村で最も弱いといわれているが軍人になることを夢見て王都へ出ていく。王都に着いたロイドは、コンロン村の村長の弟子であるマリー(茅野愛衣)を訪ねる。はじめは相手にしていなかったマリーだが、ロイドの出身がコンロン村と聞いて驚愕。コンロン村とは魔王を倒した勇者たちの子孫が住む人外魔境の村で、自分にまったく自信を持っていないロイドも、実は巨大なモンスターをあっさり倒したり高等魔法を使いこなす強者だったのだ。さらには、ロイドが持ってきた水晶玉から、マリーの師匠であるアルカ(日岡なつみ)も現れて大騒動。結局、ロイドは士官学校の試験までマリーの家に居候することになる。そして、いよいよ士官学校試験の日。街でロイドと偶然出会ったセレン(朝日奈丸佳)などとともに、ロイドは試験を受けるが…。
『ゲキドル』は2021年1月から放送開始となったテレビアニメ作品で、「演劇」と「アイドル」をモチーフとした物語。大災害を受けた世界を舞台に、3Dホログラム演劇に魅せられた少女たちの姿を描いている。オッドエンタテインメントが手掛けるメディアミックスプロジェクトであり、キャラクター原案は漫画家の関谷あさみ。『ゲキドル アライヴ』のタイトルで、2017年2月号から「電撃マオウ」にて漫画版が連載されている。アニメ版の制作は、『聖痕のクェイサー』『3D彼女 リアルガール』などを手掛けたフッズエンタテインメント。劇中劇として描かれる、『アリスインデッドリースクール』も注目ポイント。世界同時都市消失という未曽有の災害から5年。世界はまだまだ復興の過程であった。そこで注目されているのは、「シアトリカルマテリアルシステム」という3Dホログラムを利用した特殊な演劇。この舞台劇に憧れる少女・守野せりあ(赤尾ひかる)は、街で「アリスインシアター」の演出家兼女優である榊原かをる(花澤香菜)に劇団の案内チラシを渡されたことをきっかけに、演劇の世界へと飛び込む決心をする。まずは見学しようとアリスインシアターの稽古場へ赴くせりあだが、成り行きで劇団員・各務あいり(持田千妃来)の稽古相手を務めることに。そこで見せたせりあの実力とは…!
『BEASTARS(ビースターズ) 第2期』は、ある学園を舞台に擬人化された動物たちの姿を描いたダークファンタジーアニメ。大人気を博した第1期アニメの続編で、2021年1月より放送。前作に続きハイイロオオカミのレゴシ(小林親弘)を中心とした、多くの動物たちの心の葛藤が魅力的に表現されている作品だ。原作は「週刊少年チャンピオン」で連載された、大人気漫画。原作漫画の累計発行部数は500万部を突破しており、第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞や第11回マンガ大賞など、数々の漫画賞を受賞している。また原作者・板垣巴留は、『グラップラー刃牙』シリーズで有名な漫画家・板垣恵介の娘であり、親子2代で人気漫画家になっている。ウサギのハル(千本木彩花)に想いを告げたレゴシはその後、普段の学園生活を取り戻していた。そんなある日、レゴシは半年前に起こった食殺事件の犯人探しを依頼される。レゴシは悩みながらも、愛するハルやそのほかの草食動物たちを守るため、犯人を捕まえようとする。しかし犯人から襲撃され、手も足も出なかった。果たしてレゴシは、食殺事件の犯人を捕まえることができるのだろうか?
『SHOW BY ROCK!! STARS!!』は、2021年1月よりTOKYO MXなどで放送のテレビアニメ。サンリオによるバンドがテーマのプロジェクト『SHOW BY ROCK!!』シリーズの最新作で、今までテレビシリーズで登場したキャラクターたちが勢揃いする作品だ。また2020年の「サンリオキャラクター大賞」では、ハローキティやマイメロディなどの有名キャラクターがランクインするなか、作品名である『SHOW BY ROCK!!』としてエントリーして総合8位を受賞した。腕試しとして、音楽都市MIDICITY(ミディシティ)の音楽フェスティバルへ出場するために旅立った、「Mashumairesh!!(ましゅまいれっしゅ!!)」のメンバーたち。車に乗り意気揚々と出発するが、その途中で暴走する車に遭遇。警察に囲まれるほどの事態になってしまった。その場をMIDICITYのバンドグループである「Plasmagica(プラズマジカ)」などの協力で、なんとか乗り切ったMashumairesh!!。Mashumairesh!!は、どんなバンドチームと出会っていくのか!?
『ゆるキャン△ 第2期』は2021年1月から放送開始となったテレビアニメ作品で、2018年1月から3月にかけて放送された第1期『ゆるキャン△』の続編。アウトドア好きの女子高生たちが、身の丈に合ったゆるいキャンプを楽しむ内容となっている。原作はあfろによる漫画で、2015年から「まんがタイムきららフォワード」にて連載がはじまり、その後「COMIC FUZ」に移籍。2020年にはテレビドラマ化もされている。アニメ版の制作は『スタミュ』を手掛けたC-Stationで、監督は京極義昭が務めている。今作は、主人公のひとりである志摩リン(東山奈央)が中学生時代に祖父からキャンプ道具を譲り受け、はじめてのキャンプをする過去描写からはじまる。今では仲間たちのなかでもっともキャンプノウハウに長けているリンだが、さすがにはじめてのときは失敗続き。それでもキャンプの魅力にすっかりハマッてしまう。そして現在。1期では11月から12月の様子が描かれ、今作ではその続きとして年末から物語がはじまっていく。もうひとりの主人公・各務原なでしこ(花守ゆみり)は、キャンプ道具を買うお金を貯めるために郵便局でアルバイト。野外活動サークルの仲間・大垣千明(原紗友里)や犬山あおい(豊崎愛生)もアルバイトで忙しい。そして、リンは大晦日から遠方へソロキャンプに出掛けていく…。
『WIXOSS DIVA(A)LIVE』は、2021年1月から放送開始となったテレビアニメ作品で、バーチャル空間「WIXOSSLAND」でおこなうカードバトルやライブなどで、少女たちが競い合っていくという物語。原作はタカラトミーが発売するトレーディングカードゲーム『WIXOSS』であり、『selector』シリーズ、『Lostorage』シリーズに続いて3年ぶり5度目のアニメ化となる。制作はJ.C.STAFFで、キャラクターデザインはバーチャルYouTuberとしても活躍しているしぐれういが担当している。舞台は、カードゲーム・WIXOSSが大流行し、WIXOSSLANDというバーチャル空間でプレイヤーが仮想バトルをおこなえるという世界。そこでは、3人組でバトルの勝敗とセレクターポイントを競い合う「ディーヴァバトル」が人気を博していた。「夢限少女」という伝説的ディーヴァに憧れる少女・明日平和(福積沙耶)は、トップディーヴァを夢見てチームメンバーを募集。そこで、初心者狩りをおこなう卑劣なディーヴァがいることに憤りを示し、一緒にいた友人・温故昭乃(星ノ谷しずく)とともに対決を申し込む。そしてもうひとり、WIXOSSLANDでは名の知れたファイター・魁令(白石晴香)が平和に協力し、戦いに挑んでいく…!
『弱キャラ友崎くん』は2021年1月に放送開始となった学園ラブコメアニメで、さえないゲーマーがふとしたことから実際の人生で「リア充」を目指して攻略していくという物語。原作は屋久ユウキによるライトノベルで、2016年5月よりガガガ文庫から刊行。千田衛人による作画で、コミカライズもされている。アニメ版の制作は『ロウきゅーぶ!』『りゅうおうのおしごと!』などを手掛けたproject No.9。主題歌は新人女性声優ユニット・DIALOGUE+が担当している。高校2年生の友崎文也(佐藤元)はあらゆるゲームを攻略し尽くしたゲーマーで、特に「神ゲー」とあがめる『アタックファミリーズ(通称:アタファミ)』という格闘ゲームでは「nanashi」のハンドルネームでランキング日本一に君臨している。しかし実生活では自らを弱キャラと評し、人生はもともとのキャラ設定で勝敗が決まってしまう「クソゲー」だと感じていた。そんなある日、アタファミで2位に位置する「NO NAME」なる人物に会いたいといわれる。そして対面した人物は、なんと文也と同じクラスで才色兼備のヒロイン・日南葵(金元寿子)だった。葵は尊敬するnanashiが人生をクソゲーと罵ることを許せず、人生は神ゲーであり努力で攻略できると説教。葵の言葉にゲーマーの血が騒いだ文也は、葵を師として「人生」というゲームを攻略していくことを決心する。
『ホリミヤ』は2021年1月から放送開始となったテレビアニメ作品で、さまざまな友情や恋愛の形を描いた青春学園もの。原作は『堀さんと宮村くん』のタイトルで、ウェブサイト「読解アヘン」に公開されていたHEROのウェブコミック。後に「月刊Gファンタジー」で、萩原ダイスケが作画を担当した『ホリミヤ』としても連載。アニメ版の制作は『PERSONA5 the Animation』『約束のネバーランド』などを手掛けたCloverWorksで、監督は石浜真史が務める。女子高校生・堀京子(戸松遥)は、学校では美人で成績優秀、誰にでも好かれる人気者だが、実は共働きの両親に代わって家事や弟たちの面倒をみることに忙しく、家ではぶっきらぼうな一面もあった。一方、同じクラスの宮村伊澄(内山昂輝)は、学校では地味で目立たない眼鏡男子だが、実は耳や口に9つもピアスを付けていたり腕や背中に刺青を施したりと、まったく別の一面を持っていた。ある日、怪我をした京子の弟・創太(寺崎裕香)を家まで送り届けたことをきっかけに、ふたりはお互いの別の一面を認識し合う。それからは、伊澄は学校でも京子と親しく話すようになり、石川透(山下誠一郎)、吉川由紀(小坂井祐莉絵)などのクラスメイトとも次第に打ち解けていき…。
『ワールドトリガー 2ndシーズン』は、異世界からの侵略者・近界民(ネイバー)と、ネイバーの防衛組織・ボーダーとの戦いを描いたSFアクションアニメ。特殊な道具であるトリガーを使用した、緻密な戦略を交えた能力バトルが魅力の作品だ。第1期は、2014年から2016年まで放送された。今作はアニメの第2期で2021年1月から放送開始され、第3期もすでに制作が決定している人気作品である。原作は「週刊少年ジャンプ」から「ジャンプスクエア」に移籍して、現在も連載中の人気漫画。また主人公の1人である三雲修の声を、『進撃の巨人』のエレン役など多くの作品で活躍する有名声優・梶裕貴が務めている。そしてアニメーション制作を、『ONE PIECE』や『ドラゴンボール』など多くの有名なアニメーションを担当している、東映アニメーションが手掛ける。ボーダー本部では、本部を襲撃してきたガロプラと、それを迎え撃つボーダーの精鋭たちとの激しい戦いが繰り広げられていた。それを察知したヒュース(島﨑信長)は、ガロプラの動きに応じて不審な動きを見せる。一方で、それを知らされていないB級ランカーたちによるB級ランク戦がおこなわれていた。さまざまな思惑が入り混じるなか、物語は転換期を迎える。
『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』は、2021年1月から放送開始となったテレビアニメ作品。中年で無職の男性が、中世ヨーロッパ風の異世界に転生してしまうという異世界ファンタジーである。原作は理不尽な孫の手のライトノベルで、小説投稿サイト「小説家になろう」で連載され、その後MFブックスにより書籍化。サイト上では、2013年10月から2019年2月まで累計ランキング1位を維持した大人気作である。アニメ版の制作はスタジオバインドで、今作を制作するために設立された。高校時代のいじめが原因で34歳まで引きこもっていた男(杉田智和)が、ある日トラックに轢かれそうになった高校生をたちを助けようとして事故死してしまう。そして男が再び目覚めると、その身体がルーデウス・グレイラット(内山夕実)なる赤ん坊になっていることに気づく。さらには、剣術を使う父・パウロ(森川智之)、魔法を使う母・ゼニス(金元寿子)を見て、そこが異世界であり、自分が転生したのだと自覚する。ルーデウスは次第に成長していくなかで独学で魔法を学び、やがて魔術師のロキシー・ミグルディア(小原好美)が魔法の先生として雇われる。ロキシーのもとで魔法を教わり、家族の温かみに触れたルーデウスは、前世でのトラウマを克服して懸命に生きていく…。
アニメ『転生したらスライムだった件(第2期/第1部)』は、2021年1月より放送の異世界アクション物語である。今作は2部構成となっており、第2期の第2部は2021年7月から放送。人間界で通り魔に刺されて亡くなった男が、異世界でスライムに転生!多種多様な種族が集まる異世界で、身に着けたスキルを使い仲間を増やしていく。原作は、川上泰樹・伏瀬・みっつばーが手掛けており、コミックス・ライトノベルで展開されている。シリーズ累計2,000万部を超える人気作である。これは、ドワーフやゴブリンなど多種多様な種族が入り混じる異世界の物語。人間界で亡くなり、この異世界にスライムとして転生してきたリムル=テンペスト(岡咲美保)。「大賢者」の能力を持つ最強のスライムで、この地の魔王と恐れられてきた暴風之王ヴェルドラ(前野智昭)と友達になり、「捕食者」のスキルで体内に取り込むことで魔王に近い力を秘めたのだ。その後、さまざまな仲間たちと出会い、仲間を守るために王として建国。リムルの人間の姿の土台となっているシズエ・イザワ(花守ゆみり)の心残りであった教え子のケンヤ・ミサキ(朝井彩加)たちには、上位精霊を宿らせ死を回避することに成功した。そんなリムルたちの目の前に、新たなる刺客が現れるのであった。
アニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』は、2021年1月13日よりNHK Eテレにて放送の異世界ファンタジー作品である。人気オンラインゲームの世界に閉じ込められてしまった現代人が、異世界住民と結託して街に平和と秩序を取り戻していく。橙乃ままれの2番目に書籍化されたファンタジー小説が、もとになっている。アニメは1期が2013年10月、2期が2014年10月に放送されており、今作は第3期目となる。オンラインゲーム『エルダー・テイル』の世界に閉じ込められて約1年。シロエ(寺島拓篤)たち冒険者は、ギルド「ログ・ホライズン」を結成し、さらには攻略に関する知恵を武器に冒険者を集め、自治組織「円卓会議」の立ち上げに成功したのだ。円卓会議の発足により、徐々に平和を取り戻しつつあった。ゲーム内の住民である「大地人」との交流も進み、外交も徐々に活発化した矢先、冒険者の結束の象徴である円卓会議を巡り、新たな危機が訪れるのであった。
アニメ『Dr.STONE 第2期』は、2021年1月14日より放送のアクション作品。全人類が、謎の現象で石化してしまってから数千年後の世界を舞台に、科学の力で世界を再び取り戻そうと奮起する物語である。2019年7月に放送されたアニメ『Dr.STONE』の続編で、原作・稲垣理一郎、作画・Boichiによる漫画作品が原作となっている。今作では、科学王国チームと、武力帝国チームの交戦がメインビジュアルとして公開された。ここは、全人類が謎の閃光によって石化された時代。石化から数千年、目覚めた石神千空(小林裕介)の科学の力によって、原始に戻った世界が再び文明を築き上げたのだ。その後も、新たな仲間を集めて「科学王国」を作り上げようと、石器時代から現代文明まで駆け上がっていく千空たち。しかし、そんな文明の発展を妨げるのが霊長類最強と謳われている高校生・獅子王司(中村悠一)率いる「武力帝国」である。果たして、科学王国と武力帝国のどちらが勝利を手にするのか。今、壮絶な戦いが幕を開ける。
『魔術士オーフェンはぐれ旅 キムラック編』は、主人公のはぐれ魔術士オーフェン(森久保祥太郎)が、仲間とともに冒険を繰り広げる姿を描いたダークファンタジーアニメ。『魔術士オーフェン』シリーズ25周年を記念して作られたアニメで、2020年に制作されたリメイクアニメの続編だ。さまざまな謎が張り巡らされた展開に、魔法を交えた激しいバトルが魅力の作品になっている。原作はライトノベルで、シリーズ累計1,400万部を突破している大人気作品。姉弟子であるアザリー(日笠陽子)を追って、魔術師と対立するキムラック教の聖都・キムラックへ向かうオーフェンたち。その途中、山のなかで謎の怪物たちに襲われてしまう。オーフェンたちは、そこで同じく襲われていた女剣士メッチェン(鬼頭明里)とともに怪物たちを殲滅し、メッチェンにキムラックの案内を頼む。しかしメッチェンは案内の対価として、遺跡探索の手伝いをオーフェンたちに依頼するのだった。オーフェンたちは依頼を達成し、陰謀が渦巻くキムラックに向かうことができるのだろうか?
子供たちが記憶を奪う怪物に立ち向かうダークファンタジー・ホラー 『ゴースト・ブライド』のスヴィヤトスラフ・ポドガイエフスキー監督が、子供たちと怪物の戦いをダークな世界観で描出。モンスターの不気味な造形には思わずぞっとする。 アレクセイ家に赤ん坊が誕生し、ベビーシッターのタチアナがやってくる。息子のイゴールはタチアナに不穏なものを感じるなか、赤ん坊とタチアナが姿を消してしまう。だが、なぜか両親は赤ん坊の存在を忘れており、イゴールは友人と共に捜索に向かうが…。
戦場に凛と咲く女兵士・ムーランの戦いとロマンスを描く時代劇アクション 男装の騎士としてアニメーションでも描かれ有名になった“花木蘭”の物語を本国・中国が実写映画化。VFXを駆使して描かれる柔然軍との戦闘シーンは一見の価値あり。 中国、南北朝時代。勝ち気な女性・ムーランの暮らす魏の国は、柔然軍侵攻の脅威にさらされていた。ある日、高齢の父親が徴兵令により出征を余儀なくされる。父親の身を案じたムーランは家族にも告げず男装して従軍、過酷な戦いへと身を投じていく。
「三国志」の周瑜と孫策にスポットを当てた時代劇アクション 大乱の時代、天下泰平のために熱き男たちが戦った「江東戦」を圧倒的なスケールで描出。総製作費15億円、エキストラ3千人を投じた圧巻の合戦シーンは必見だ。 後漢末期、孫堅は行方不明となった皇帝の証・伝国玉璽を追っていた。だが、何者かに襲撃され、息子の孫策に「漢王朝を助け、乱世を正す」という遺志を託し亡くなってしまう。一方、孫策が玉璽を隠し持っているという噂を聞いた密偵・周瑜は、剣を手に取り…。
ビッケは海賊の長ハルバルの息子。父ハルバルは元気な力持ちだが、どうも頭の回転が鈍く海賊長としては頼りない。そんな父とは正反対にビッケは小さくて力はないが、知恵は誰にも負けませんでした。ある日、ビッケの母イルバがハルバルたち海賊団の戦利品である「魔法の剣」の力で黄金に姿を変えられてしまいます。あわてたハルバルは案内役のレイフや船員たちと共に海賊船で、その剣の秘密を解く旅に出発!小さいからとおいてきぼりを食らったビッケはそっと樽に隠れ海賊船に乗り込みます。様々な困難に遭遇する旅を、ビッケの知恵と仲間の力で乗り越え、やがて辿り着いたのは謎の島。そこには天上界から人間界に追放された悪い神ロキが「魔法の剣」を目当てに待ち受けていました。果たしてビッケたちの運命とは――!? (C)2019 Studio 100 Animation ? Studio 100 Media GmbH ? Belvision
優しい夫とかわいい子供のいる幸せな生活。それでも恋は突然に訪れる 『アラビアのロレンス』のデヴィッド・リーンが不倫の恋を描いたメロドラマの傑作。丁寧に描かれる逢瀬の様子が甘く切なく、ラフマニノフの音楽と相成って胸を焦がす。 夫と2人の子供と幸せな生活を送るローラ。毎週木曜日に町まで買い出しに行き、映画鑑賞や食事をするのが習慣の彼女は、ある木曜日の夕方、目に入った砂を医師のアレックに取り除いてもらう。その後何度か顔を合わせるうち、2人は自然と惹かれあっていき…。