まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
ものぐさな若者が一本足剣法で大暴れする時代劇コメディ 『次郎長三国志』の名匠・マキノ雅弘監督が坂本九を主演に迎え、昭和4年に製作された『刀を抜いて』を再映画化。当時大人気だった九ちゃんが歌って暴れて恋をする。 侠客を志し、幡随院長兵衛の子分となった三五郎。長兵衛は吉原一の花魁・高窓太夫の所へ通う水野十郎左の鼻を明かすべく、三五郎に小遣いを持たせて張りあわせる。高窓はおっちょこちょいだが純な三五郎にぞっこんとなり、十郎左は三五郎を脅すが…。
「黄金孔雀城」の姉妹編となる新シリーズ3部作の最終作 因縁の相手との攻防を経て、戦いは最終局面に。六勇士たちは盗賊団を討伐するため、西国への旅を続ける。爆発する火山を間近にして展開するクライマックスは迫力満点。 雲切玄蕃と竜王のわなによって、渚と小百合、そして誠丸の三人は猛火に包まれた。だが鉄丸が敵陣へと飛び込み、太刀を振るう。すると太刀から七色の虹が放たれ、猛火をかき消す水となって降り注いだ。それを機に太郎丸らの軍勢が雲切勢へと切り込んでいく。
孔雀の羽に導かれた仲間たちと正義の戦いを繰り広げるシリーズ第1弾 北村寿夫原作による「新諸国物語」から1編を実写化。「南総里見八犬伝」のように仲間が徐々に集い、力を合わせて戦う展開が子供たちに人気を博した名作だ。 戦乱で荒らされた都大路。貧しい避難民の群れの中を行く若い落ち武者・太郎丸は孔雀老人と出会う。老人は若者の手で平和を築けという言葉と孔雀の羽を残して姿を消す。その出会いに新たな希望を見いだした太郎丸は、盗賊・風魔の虎丸と相対するが…。
黄金孔雀城の遺児たちの数奇な運命と復讐を描く痛快時代劇第2部 北村寿夫原作のNHKラジオ連続放送劇を映画化。孔雀の羽に結ばれた若者たちが、正義の奇跡を呼ぶため、敢然と桃ノ木城防衛に立ち上がる。里見浩太朗、山城新伍ほか出演。 危機に陥った鉄丸・花代・風丸・熊丸。だが、渚が熊丸から預かった孔雀の羽の奇跡により4人は窮地を脱し、それぞれの目的のために一度別れることに。一方、古墳の地下で対峙した太郎丸と虎丸だったが、互いの思いが一致したことを知り、ついに手を握りあう。
父の敵を討つため、町娘が狂人を装って悪に敢然と立ち向かう! 健気な町娘・お美津に美空ひばり、お美津を助ける兄に高田浩吉が扮する。佐々木康監督がひばりの魅力を大いに引き出した意欲作で、ひばり十八番の歌と踊りも見逃せない。 田沼二代にわたる悪政で世の中が乱れ切っていたので、老中首席となった松平越中守定信が奢侈禁止令を発した。近江屋・お美津はそんな令など無視していたが、父の五兵衛が不慮の急死を遂げると様相が変わる。五兵衛の死にはある陰謀が絡んでいるようで…。
一心太助の末裔のサラリーマンが奮闘する熱血コメディ 中村嘉葎雄の熱血サラリーマンぶりも良いが、渥美清の周囲をかき乱す社長の役柄が笑える。沢島忠監督が初めて手掛けた現代劇で、時代劇との違いを見比べても面白い。 元祖の一心太助から数えて23代目、一心屋鮮魚店の当主である青年サラリーマン・石井太助。彼に魚屋稼業を継ぐつもりはなく、葵食品に勤務していた。そんなある日、社長がアメリカの電子計算機を購入し、葵食品に一大革命がもたらされたが…。
中村錦之助が森の石松を熱演!時代劇と現代劇をミックスした奇想天外な痛快娯楽作 「森の石松」の世界に入り込んだ舞台演出家が、森の石松となり、筋書きとは違う旅に出る異色作。強きをくじき、弱きを助けるヤクザ者・森の石松を中村錦之助が熱演。 新進演出家の石井は、「森の石松」の舞台稽古で意のままにならぬ役者たちに業を煮やし、あおるように酒を飲み、寝込んでしまう。名前を呼ばれ、美しい清水港の浜辺で目を覚ました石井は、自分が片目の潰れたヤクザ者・森の石松になったことを知り…。
家督継承争いで益満休之助と牧仲太郎が対峙する『南国太平記』の続編 本シリーズはこの後2本製作されるが、片岡千恵蔵主演作は本作まで。物語はいよいよ佳境に入り、片岡が一人二役を演じた益満休之助と牧仲太郎が一騎打ちとなる。 牧仲太郎の祈祷所を襲った八郎太と小太郎の安否を気使いながら大阪蔵屋敷の調所を訪れた七瀬と綱手の母子は、そこで八郎太の死を知る。同席した牧の姿に逆上した七瀬は懐剣を振るうも取り押さえられて自害。一方、益満休之助は牧の行方を探っていた。
シリーズ第3弾。幕末の薩摩を舞台に、呪文に秘められた島津家家督相続の騒動を描く 島津家の血と剣にまみれた奇怪なお家騒動を、東映時代劇の青春スター総出演で描いた冒険活劇。側室の陰謀に果敢に挑む薩摩藩士・仙波小太郎役を里見浩太朗が演じる。 島津斉興の側室・お由羅は、斉興が嫡男の斉彬に家督を譲ろうとしないのを幸いに、わが子を世継ぎにしようと兵道家牧の呪法で斉彬ら父子の人命調伏を実行。斉彬の子が死亡し、それを牧の仕業と考えた仙波小太郎は、お由羅派の黒幕のもとに間者を潜入させる。
真田十勇士の活躍を奇想天外なトリックとスピーディなタッチで描いた忍術娯楽 里見浩太朗が猿飛佐助、山城新伍が霧隠才蔵に扮し、変幻自在の忍術で大暴れ。野望の将・徳川家康を北竜二が演じるほか、林彰太郎や花房錦一ら東映青春スターが総出演。 太閤・秀吉亡き後、徳川家康は日本全土をわがものにしようと、大阪城内へ忍者・鬼頭赤雲斉を忍ばせ、様子を探らせていた。豊臣家の頼みは、九度山に住む大軍師・真田幸村一党。豊臣秀頼は真田幸村の出馬を求め、腹臣・木村重成を九度山へ向かわせるが…。
「異色捕物」シリーズ第1弾。片岡千恵蔵が、江戸を騒がせる奇怪な事件を次々と解明 岡本綺堂の小説を映画化した、サスペンス色あふれるオムニバス時代劇。テンポ良く謎解きが進み、物語展開に飽きがこない。東千代之介や鶴田浩二など共演陣の名演も楽しい。 酒問屋・津の国屋の養女・おきよが首をくくった。その後、彼女を見たという怪事件が続発。さらに津の国屋で不幸が起こり…(「第一の謎」)。真庭念流道場の主が殺された。彼の妻や門下生は亡霊の仕業だと主張し、半七は首をかしげる(「第二の謎」)。
「暴れん坊」シリーズ2作目。東千代之介、中村錦之助、中村賀津雄の黄金トリオが活躍 あらぬ噂が噂を呼び、本人とはかけ離れた優れた人物像に仕立て上げられた末に、ずっこけキャラが登場しての騒動には否でも期待がかかる。ラストの立ち回りは爽快。 ある日、泰助は、若く英邁な主君・松平長門守知宣から初の国入りを控えて国詰めを命じられた。典本泰助が来るという知らせは、直ちに国表に伝わり、若葉城は大騒ぎとなる。泰助のことなどほとんど知らない家老・山治右衛門老が、泰助を絶賛していたからだ。
江戸八百八丁の町火消・野狐三次に扮した東千代之介のさっそうとした魅力が光る時代劇 村上元三の原作を『快傑黒頭巾(1958)』の松村昌治監督が映画化。ラストで判明する、泣かせるどんでん返しが胸に染みる。ヒロインは“東映のシンデレラ”丘さとみ。 三次は、死んだ親父・宗七のよしみで町火消「に組」の初五郎に引きとられた。そんな三次にはおきぬという幼馴染みがおり、彼女には旗本・尾形玄蕃との縁談が持ち上がっていた。ある日、火事が発生し、駆けつけた「に組」と定火消の一隊がトラブルになる。
花の上州血煙り音頭。直参崩れの渡世人・りゃんこの弥太郎が天下無双の大暴れ! 名匠・マキノ雅弘監督の職人芸がさえわたる股旅映画の傑作。さっそうとした男ぶりの錦之助、可憐なヒロイン・丘さとみ、軽妙なコメディリリーフ・千秋実ら俳優陣も充実。 遠くに浅間山を仰ぐ上州松井田の宿。旅烏のりゃんこの弥太郎が草鞋を脱いだ貸元・虎太郎は、ヤクザ渡世の親分衆の中でもよくできた男だった。その虎太郎の娘・お雪は、どこか並みの旅人と違う気品を漂わす弥太郎に、いつしか胸を騒がすようになっていた。
悪女に手玉にされる純情男の悲憤を描いた古典歌舞伎を題材にした時代劇 巨匠・内田吐夢監督の重厚な演出、依田義賢が手掛けた緻密な構成の脚本に引きつけられる。主演の片岡千恵蔵の立ち回りはもちろん、2代目・水谷八重子の悪女ぶりにも注目。 百姓・次兵衞夫婦の手で育てられた捨て玉の次郎左衞門は、機屋で財をなしたもののあざが災いして女には縁がなく、たまの見合い話も全て失敗に終わった。幾度目かの見合いの帰り、吉原の大門をくぐった次郎左衞門は、遊女・玉鶴の情けを受けるが…。
花のお江戸を舞台に青年剣士が悪事をくじくコメディ時代劇 東千代之介のキャラクター性と色男ぶりが前面に押し出された、笑いあり剣劇ありの作品となっている。きっぷの良い主人公の活躍が痛快で、最後まで楽しませてくれる。 金と力があり余るお人好しの色男・獏太郎は、ある日地獄道場のごろつき共をやっつける。それから獏太郎の宿の前には連日うら若き乙女たちが押しかけるようになった。これに金井判五郎ら御家人崩れの4人組が目をつけ、獏太郎をある料亭におびき寄せるが…。
山手樹一郎の原作を市川右太衛門主演で実写化した時代劇 正義を貫こうとする浪人たちと、それに協力する町民たちの活躍を松村昌治監督が人情味豊かに描く。時の権力に立ち向かう勧善懲悪の作風で、後味はすっきり。 浪人がちまたにあふれる天保の頃、南町奉行・矢部駿河守は策謀により失脚する。駿河守の腹心・山川忠介も自ら職を退き、浪人市場に身を投じた1人だった。忠介は新奉行となった甲斐守の不正を暴くべく、浪人に身を落としてひそかにその時期を待っていた。
市井に飛び出した十一万石の若殿様と、彼を慕うお姫様の恋模様を描く恋愛時代劇 窮地に陥った姫と、それを救った訳ありな若侍のラブロマンス。胸がときめく展開から、迫力ある殺陣やお家騒動まで、物語は多岐にわたる。全てが収束するラストは必見。 浅草の盛り場にある小屋の舞台裏で太鼓を叩く若い男・千代三郎。彼は松平家の次男坊で、家の定めた縁談を嫌って市井に飛び出していた。ある時、舞台に美しいお姫様と、人相の悪い浪人たちが雪崩れ込んでくる。千代三郎は姫を救い、その場を逃げだすが…。
『沓掛時次郎 遊侠一匹』の加藤泰監督が中村錦之助主演で描いた股旅映画 加藤泰がローアングルなど自らの作風を確立した意欲作。中村錦之助が化粧をせずに素顔をさらし、従来の東映時代劇とは一味違う生き生きとした演技を見せる。 若い頃、生まれ故郷を売ったヤクザが、流れ流れて再び故郷に戻ってきたが、村人たちの冷たい目に反発、自暴自棄に陥っていく。ところがこのはぐれ者を、前科者のヤクザや出戻り娘ら陽の当たらぬ場所に住む人々が暖かく受け入れ、彼は再生への道を歩み出す。
訳あり浪人と武家娘たちの旅路を描いた加藤泰監督作品 主人公たちが進んでいく江戸までの道のりで箱根の絶景も楽しめる時代劇。物語終盤で市川右太衛門たちが見せる切った張ったの大立ち回りは、迫力満点の格好良さだ。 ある日、浪人・比良雪太郎は松江という武家娘と出会う。彼女に何か事情があるとにらんだ雪太郎は松江の頼みを聞き入れ、江戸まで偽装夫婦として付き添うこととなる。彼女にスリを働いた吉松も連れ、3人が箱根八里の道のりを歩んでいくと…。
佐賀を舞台にした怪猫伝を、化け猫スターの元祖・鈴木澄子が演じる怪談物語 乗り移る人間を変え、どこへ逃げても現れる化け猫のしつこさには驚くばかり。化け猫騒動に乗じて、お家乗っ取りを画策する人間同士の醜い争いは見るに堪えない。 佐賀藩主・鍋島家の囲碁の師匠を勤める竜造寺又七郎は、対局中に藩主肥前守の怒りを買って斬り殺されてしまう。又七郎の母・秋篠は鍋島家を呪いながら自害。秋篠の霊が又七郎の愛猫に乗り移り、その怪猫が又七郎の亡霊と共に肥前守の前に現れる。
戦国時代に生きる孤独な青年剣士をめぐる3つの恋と野望を描くロマン大作 柴田錬三郎の小説を佐々木康監督、主演・中村錦之助のコンビで映画化。若き剣士の宿命をドラマティックに描く。丘さとみ、大川恵子、桜町弘子ら女優陣の好演ぶりにも注目。 関ケ原の合戦で徳川が勝利を収めたその裏には、伊能盛政の大阪方に対する裏切りがあった。父の行為を許せない盛政の子・主馬之介は、父の殺害を決意する。一方、家康に暗殺を謀られ狂乱した盛政は、天守閣に火を放ち、主馬之介に出生の秘密を語るのだった。
尾張の大うつけで終わるか、天下を取るか…。織田信長の半生を描いた壮大な時代劇 野性味あふれる青年期の織田信長を中村錦之助が好演。クライマックスの桶狭間の戦いまで、テンポの良い演出で見せる。月形龍之介ら黄金期の時代劇スターが共演。 父・信虎を亡くした16歳の信長。尾張の周囲には今川や武田ら戦国の群雄が割拠し、妻・濃姫の父である斉藤道三もその1人だった。会談を迫る道三に対し素知らぬ顔を通す信長は、天下統一の野望を尾張の大うつけの仮面で隠し、その時がくるのを待っていた。
幕末史上に悲壮な歴史を刻んだ二本松少年隊の実話をベースに少年たちの奮戦ぶりを綴る 浪曲界の巨匠たちの口演のもとに描かれる珠玉の浪曲映画。追い詰められた会津藩内で血気盛んとなる子供たちが痛々し過ぎる。官軍の隊長・松下五郎役を里見浩太朗が演じる。 奥羽同盟は、兵力、武器において威力を誇る官軍には歯が立たなかった。ついに会津若松藩のみが天然の要害を頼みに激しい攻防戦を繰り返すことに。藩内には女、子供しか残っていないが出兵年齢には制限がある。そこで少年隊長・立野敬四郎が進言し…。
勤皇派と新選組がぶつかりあう維新前夜、人々を救うため鞍馬天狗が京都を駆ける! 新選組の荒々しい剣戟のなか、東千代之介演じる鞍馬天狗が見せる華麗な身のこなしが見もの。殺陣シーンも迫力満点。その勇姿に見惚れる祇園芸妓の恋心も切ない。 勤王の志士と新選組が対立する幕末の京都。新選組の一味が勤王党の名をかたり、勤王派の御用商人・呉服商増田屋から3000両を奪った。その行く手に突如、黒服面の武士・鞍馬天狗が現れる。新選組の連中は色めき立つが、それは彼らばかりではなく…。
「天狗」と呼ばれる痛快浪人の活躍を描いた娯楽時代劇 市川右太衛門、花柳小菊の艶麗コンビをはじめ、澤村國太郎、月丘千秋ら豪華キャストが共演している。恋あり戦いあり、そして陰謀ありのエンターテイメント作。 江戸幕府に不満が高まりつつある慶応3年。貧窮組と呼ばれる一団の騒乱に巻き込まれたお萬は、天狗と名乗る男に助けられる。彼、青井鬼太郎にお萬はひそかな胸のうずきを覚える。だが、彼はある事情から与力の佐川剛造という男に追われる身となっていた。
不忠不義の汚名を帯びて主家を追われた男女。そんな2人を襲う悲劇を描いた時代劇 忠臣蔵の外伝ともいえる物語で、赤穂事件から外れてしまった男の悲劇の連鎖が綴られる。武士の誇りを捨て切れない男のあがきと、その末に迎えるラストに涙がこぼれる。 浅野内匠頭が刃傷に及んだ赤穂事件。その際、早野勘平とお軽はささいな原因から浅野家を追放された。勘平はお軽の実家で猟師となるも、汚名をそそぐ機会を待ち望んでいた。後日、彼は内匠頭石碑建立の話を聞き、お軽の父・与市兵衛に金策を頼むのだが…。
男度胸の長ドス嵐!東千代之介主演、山手樹一郎の原作小説を映画化した時代劇 侍の世界の虚偽と矛盾に反抗した青年武士が、遊侠の群れに身を投じながらも、ひたすら真実一路を生き抜こうとする姿を描く。主演の東千代之介が初めてのヤクザ役を演じる。 甲州の峠道を進む股旅烏“やらずの勘八”。勘八は6年前までは直参旗本・織部主膳の息子であったが、美濃部の派閥争いに巻き込まれ、武家社会の醜さに愛想を尽かし家を出たのだった。甲州勝沼宿では勝沼三右衛門と獅子鼻新兵衛の両親分が縄張りを争っていた。
7万石の御家騒動に巻き込まれた若き名君は変わり果てた姿となるが… 東千代之介扮する名君に、御家の横領をたくらむ叔父たちにより、次々と悲劇が降りかかる。それぞれに特技を持つ名君の仲間により、一発逆転するラストに溜飲が下がる。 野州喜連川7万石の当主・英直は、その若さにもかかわらず領民の尊敬を一心に集める名君であった。しかし、御家の横領をたくらむ叔父の喜連川節叟とその息子・周馬により、命さえ狙われるようになる。ある日、節叟一派の計略により、英直は階段から転落する。
幕末の京都に出回る怪文書をめぐり、新選組を相手に鞍馬天狗が大活躍! 銀幕スター・東千代之介が初めて鞍馬天狗を演じた作品。鞍馬天狗と新選組がしのぎを削りあうアクションは迫力満点。さまざまな事情が絡まりあうストーリーも見応えあり。 佐幕と倒幕の戦いが続く京都。倉田典膳こと鞍馬天狗は、勤皇倒幕のため日夜戦っていた。そんななか、勤王志士の動静を知らせる「天狗廻状」という怪文書が出回る。打倒天狗にはやる新選組はすぐ行動に出る。一方、天狗はその廻状の出どころを探していた。
火事場をめぐる陰謀に敢然と挑む火消し屋の活躍と恋を描く痛快時代劇 『はやぶさ奉行』の大川橋蔵と『純愛物語』の中原ひとみが初共演。橋蔵扮する男気あふれる旗本火消しが胸のすく啖呵を切り、暴利をむさぼる悪徳商人たちと対決する。 役人と結託して油を買い占めた油問屋の山崎屋が、邪魔な油商をつぶそうと武蔵屋の倉庫に火をつけた。町火消し「に組」の長次が捜査に乗り出すなか、鳴り渡る鐘の音に火事場に駆けつけると、そこは山崎屋の油倉庫だった。だが、彼が蹴倒した油樽は空っぽで…。
動乱の幕末期を舞台に、己の正義を信じて戦う旗本の剣戟、苦難、恋を描いた時代劇 勤皇と佐幕の異なる信義を持つ男たちが、死力を尽くしてぶつかりあう殺陣シーンは迫力満点。時代の大きなうねりのなか、ひと時の安らぎを誘うロマンスにも胸を打たれる。 時は幕末。正木弥九郎は幕府の不備を正すべく、大阪天満与力・大塩平八郎の門下になった。しかし平八郎の倒幕を目論む挙兵に反対し、江戸へ戻ることに。その道中、大塩平八郎の乱が起こる。弥九郎は尊王の師・一丸一斎が投獄されたと知り、救出を決意する。
近松門左衛門の名作浄瑠璃「丹波与作待夜小室節」を映画化 不義の名のもとに父、母、子が封建制度の因習のために悲運に泣く感動の物語。数々の時代劇で主演した山田五十鈴をはじめ、時代劇初出演の佐野周二らが出演。 丹波の国。由留木の家老・稲葉幸太夫の娘・重野は行儀見習いに御殿へ奉公中、奥小姓の与作と恋仲になり、与之助という男子をもうける。城を追われた与作は野や幼い子に会わせてほしいと懇願するが、相手にされなかった。重野は城で誕生した姫の乳母となり…。
江戸八百八町を鞍馬天狗が跳梁する!東千代之介主演によるシリーズ第3弾 これまで数々の映画化がされてきた大佛次郎原作のお馴染み「鞍馬天狗」の後期作品となる。京から江戸に乗り込んだ鞍馬天狗の、舞台を新たにした活躍は必見だ。 幕末、幕府はすでに大政奉還を決めていたが、松平主税之介を筆頭とする過激派がこれを良しとせず薩長勢と対立していた。その折、薩摩藩の御用盗と称して江戸市中を荒らし回る一団を指揮するため、京の鞍馬天狗が江戸に入るとの報が流れ、過激派は色めき立つ。
無双剣・弥太郎と幻々斎の10万両争奪戦を描く時代劇シリーズの完結篇 沙羅双樹の原作を伊賀山正光監督が映画化。埋蔵金10万両の所在を秘めた手毬と共に姿を消した雪姫、無双剣の弥太郎と幻々斎による、し烈な十万両争奪戦が展開する。 将監の手先である幻々斎ら忍者衆により、芝居小屋は焼け落ち、手毬も炎の中に消えてしまった。胡蝶一座と共に旅に出た雪姫は、甲府にたどりつく。家老・朝倉筑後の一子で無双剣の弥太郎はそこに合流。さらにお千賀も現れ、自分の正体を雪姫に明かすのだが…。
子母沢寛の新聞小説を原作に、マキノ雅弘監督が片岡千恵蔵主演で映画化 若手力士と大喧嘩をした片岡千恵藏演じる纏持ちが、芸者をめぐり博徒との争いで片腕を失ってしまったことから描かれる人生の挫折や友情、再起までの過程は感動的。 町火消し「に組」の纏持ち・長次は、不知火部屋の若手力士・不動山宗吉と大喧嘩をしたことで、相州大山の石尊様へ太刀納めの旅に出ることに。宗吉も不知火関の怒りに触れ旅に出る。だが、長次は宗吉を追ってきた芸者をめぐり、博徒の萬五朗と争いになり…。
譲れない信念と正義を抱え、夢を追い求めるヤクザの激闘を描く任侠ドラマ 男が志を胸に故郷を飛び出し、苦難を乗り越えて自らの組を立ち上げるまでの波乱万丈な半生が綴られる。激しい戦いのなかで交わされる純粋な友情、愛情の物語は感涙もの。 時は明治の中頃。大陸に渡ることを夢見る玉井金五郎は、故郷の四国を出て北九州へ向かう。だが彼の一徹な正義は敵を生むことも多く、流転の日々を過ごしていた。そんななか、同業・森信之助の友情と、女仲仕・マンの愛情を胸に、玉井組を創立して敵に挑む。
交錯するさまざまな思惑。男・玉井金五郎は己の信念のもと宿敵に挑む 敵味方が入り乱れる迫力の大乱闘や、窮地に陥る男を支え続ける女の愛情など、波乱の展開に息をつく暇もない。政治が絡む水面下での老獪な駆け引きも見どころ。 昭和5年4月。玉井金五郎は、若松市議一行の東京視察旅行に同行して東上を果たす。三菱本店へと出向き、洞海湾の沖仲仕保護のために工事中止を陳情するが、宿敵・友田喜造によって阻まれてしまう。さらに、帰郷した金五郎を新たな事件が待ち受けていていた。
世の中で注目を集め、もてはやされている様々な成長企業。果たして、彼らの「実力」は本物なのか。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」編集部が、毎回1社にフォーカスし、その企業のビジネスモデルや財務、成長戦略を多角的にリサーチし、経営者にインタビューするシリーズ。記者たちの緻密な取材プロセス。歴戦の強者へのインタビューでの緊張感溢れる駆け引き。企業も経営者も千差万別。まったく新しい経済エンタメがここに。
物語は“サイコメトリー”(ある場所や物体、人物に触れることで過去に起きた事実や映像、音などの断片を読み取る力のこと。) と言う特殊能力を持つ高校生の主人公、明日真映児 (松岡昌宏) がその能力を発揮して、警視庁の美人刑事・志摩亮子 (大塚寧々) と共に様々な事件を解決していくと言うニューヒーロー・アクション・エンタテインメント作品。※CASE3は権利都合により配信はございません。※「サイコメトラーEIJI」は1のみ配信しております。
宇宙を夢見る兄とその弟が直面した現実を描いた青春ドラマ ジョージア州に移住したことから始まる、兄弟たちの環境の変化を描いている。90年代を舞台に展開していく物語を、映像的な美しさと劇伴が盛り上げている。 西暦2000年を目前に控えた夏、カーリーとテオの兄弟はコロンビアからアメリカに移り住み、現地の高校に通うことになる。ヘヴィメタルを愛するカーリーは、ジョージア宇宙大学に進学し、NASAで働く意志を固めている。だが、テオは移住に後ろ向きで…。
「アレ・ブレ・ボケ」の作風で世界的に知られる写真家・森山大道のドキュメンタリー 街角の風景を切り取るスナップなど人々に身近な写真を撮り続ける森山大道の創作活動を追う。80歳という年齢でカメラ片手に街を行くパワフルさに脱帽させられる。 2018年春、写真家・森山大道のデビュー作「にっぽん劇場写真帖」復刊プロジェクトが始まった。プレミア化した写真集をもう一度出版するため、2人の男が奮闘する。一方、東京で小さなカメラを構える森山大道。街の息遣いを複写していく彼の活動を追う。
宇宙を見る目が変わる!臨場感あふれる映像で宇宙空間の旅を体験 圧巻の3Dを誇るIMAXフィルムが制作し、美しく輝く星に満ちた宇宙空間の旅や、史上最も困難な任務に挑む飛行士たちの挑戦を追う。ナレーションはレオナルド・ディカプリオ。 1990年、スペースシャトル・ディスカヴァリー号によって打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する“宇宙の天文台”ハッブル宇宙望遠鏡。約20年にわたりハッブル宇宙望遠鏡が撮影した映像と、IMAX 3Dカメラがとらえた息をのむ数々のシーンを公開。
世界で多くの若者を魅了する漫画「花より男子」が、今度はタイで実写ドラマ化 舞台をタイに移し、その国ならではの慣習などを織り込みながら、高校生たちのまばゆい青春劇が描かれる。日本の原作がどのような解釈で映像化されるのかを見るのも楽しい。 日々お金に追われている家庭に育った女子高生・ゴーヤー。そんな彼女が新しく転校したのは、超お金持ちの子息ばかりが通う学校だった。目立たないように学校生活を送るゴーヤー。だが「F4」と呼ばれるイケメングループとトラブルを起こしてしまい…。
邪悪な陰謀を暴き出せ!MI6の少年工作員の活躍を描くスパイアクション第2シーズン 原作は『名探偵ポワロ』などの脚本を手掛けたアンソニー・ホロヴィッツの世界的ベストセラー。よりスケールアップしたミッションとアクションからますます目が離せない。 ポイント・ブランの破壊という命懸けの任務を終え、普通の生活に戻りたいと切望していたアレックス。だが、友人・サビーナの父親がアレックスの叔父を殺した疑いのあるグレゴロビッチに襲われたことから、彼は再びスパイとして新たな任務に挑むことに。
最後に待っているのはどんなモンスター?勇気あふれるグローバーの物語 好奇心あふれるグローバーが試行錯誤する姿を通して、勇気や自分を信じることの大切さを教えてくれる。エルモ、クッキーモンスター、アビー、ロジータがグローバーを応援。 画面の中でグローバーが主役の物語が始まり、グローバーは大喜び。でも、物語の終わりにはモンスターがいるんだって。モンスターが怖いグローバーは、画面をロープで縛ったり、板でふさいだりして何とか物語の中から逃げだそうとするけれど…。
クッキーモンスターがゴンガーと一緒にキッチンカーでレシピの材料を学ぶ 食欲旺盛でクッキーには目がない人気者・クッキーモンスター。仲間のゴンガーとモンスターお料理隊としても活躍する彼が、材料がどのようにして栽培されているかを学ぶ。 アップルパイ、サコタッシュ、ブドウ入りのフルーツサラダなど、さまざまなレシピの重要な材料がどのようにして栽培されているのか?トラックを操縦して、クランベリーの沼地、パスタ工場、リンゴ園などを訪れ、途中で農家や食品職人に話を聞いてみることに。
“昭和大好き”セクシー女優・架乃ゆらが昭和を体験リポート! あどけない表情と素朴な人柄、魅力的な演技で世の男性をとりこにしている架乃ゆらちゃん。“昭和歌謡好き”として知られる彼女のなかなか見られない素の表情を堪能できる。 女性アイドルグループ・恵比寿マスカッツのメンバーとしても活躍し、セクシー女優の枠に収まらない人気を誇る架乃ゆらちゃん。“昭和”の色を残すスポットへ向かった彼女は、そこでまったりゆるゆると…。昭和アイドルを語るスタジオトークにも注目。
セクシー女優の小倉由菜、唯井まひろが温泉までドライブしてガールズトーク! 仲良しの由菜&まひろが、飾らない素顔でドライブと温泉を楽しむ。2人が緩〜く、そしてちょっぴりセクシーに過ごす姿にニンマリ。ファンならチェックしておきたい。 山梨県石和温泉に繰り出した小倉由菜と唯井まひろ。アウトドアでさまざまな体験をする。乗馬を楽しんだり、山梨の代表銘菓・桔梗信玄餅に舌鼓を打つ。露天風呂を満喫し、部屋でまったりした時間を過ごした。回を重ねる中でさまざまなゲストが登場する。
子供たちが楽しみながら言葉を覚えられるキッズバラエティシリーズ第2弾 一つの単語を取り上げ、バラエティ豊かなシチュエーションでテーマとなるフレーズが繰り返されることで子供のやる気と自信を引き出す。遊び心あふれる内容にわくわく。 おしゃべり好きな女の子・ディーを案内役に、体の部位や動物、身の回りの道具など、毎回一つの単語を取り上げて紹介する。「かみの毛」「ボウル」「クジラ」など、テーマとなるフレーズが繰り返されることで、丁寧に言葉に触れ、声に出す楽しさを体感。
子供がいろいろな英単語を覚えられる実写+アニメのキッズ番組第3シリーズ 毎回、身の回りの一つの英単語を取り上げ、アニメキャラのディーが楽しく面白く紹介。音声は英語だが、遊び心も加えた演出で何回も同じ言葉を繰り返すので親しみやすい。 おしゃべり好きな女の子・ディーが、リズミカルでわくわくするようなテンションで、毎回一つの英単語を紹介。取り上げる単語は、ケーキ、魚、服、ロケット、コート、ヨーヨーなど。ディーと一緒に言葉の世界を冒険しながら、子供のやる気と自信を引き出す。
とあるバーに集まった人々が繰り広げる超口撃型ドタバタコメディ バーで飲んでいる数組が、すごみのある男が現れたことによって全員がつながっていく様子が楽しい。会話劇で最後まで笑わせるコーエンジ・ブラザーズ監督の手腕が光る。 とあるバーで2人だけの女子会が開かれていた。しっかり者の先輩は、アラフォーとなっても男運がないことを嘆き、後輩と互いに慰めあっていた。周りの席にはオフ会をする癖の強い4人の男たちや、借金取りに詰め寄られる男女がいる。そこへある男が現れ…。
ケラリーノ・サンドロヴィッチ主宰のナイロン100℃、結成25周年時の集大成の公演 第26回読売演劇大賞の最優秀作品賞を受賞。二人の女性の友情を軸に秘密に翻弄される人々を巧みにコラージュした舞台。緻密な構成と俳優陣の圧巻の演技が高く評価された。 昔の良き時代。狼に襲われた少年を救い上げた伝説を持つ楡の木を取り囲むように建てられたベイカー家の館。ここに住むのは楡の木に助けられた少年の息子で、今は銀行家のウィリアム。妻と息子、娘と幸せに暮らしていた。時は流れ、女性たちは結婚し…。
個性派俳優が激しい演技バトルを繰り広げた竹中直人×生瀬勝久による竹生企画の第3弾 大事故から奇跡の生還を果たした男2人を軸にした“生き抜くこと”をめぐる物語に引き込まれる。竹中と生瀬の演技合戦はもちろん、ヒロインを務めた上白石萌音にも注目。 都内にある大学教授・朝尾の家のリビングには、本人と妻・素美、大学生の息子・正哉、正哉と同年代のさやかに加え、志波と名乗る来客があった。そこで朝尾が志波に語っているのは、1年ほど前に郊外の遊園地で起きた“事故”に関する話で…。
動物飼育員とライオンの物語。飼育員はかつて起こった事件を思い出す… タイトルの「レオ」とは雄ライオンのこと。シニカルな目線で描くコメディ作品を得意としている小村昌士監督と、主人公・菊田倫行は、映画『POP!』で再びタッグ。 日々忙しく過ごしている動物園飼育員の青年・菊田。動物園で一生懸命飼育していた雄のライオン・レオが寿命により永眠したことで、かつての同僚・五十嵐との日々を思い返す。それは菊田にとっては忘れようにも忘れられない事件だったのだ。
昔はセサミストリートはフレンドリーではなかった?今に至る物語が始まる エルモ、クッキーモンスター、そしてセサミストリートの仲間たちと一緒に、親切にすることでホリデーシーズンの本当の意味を学んでいく。英語と日本語吹き替え音声を収録。 クリスマスがやってきた。エルモの父・ルイは、寝床についたエルモのそばで、19世紀のセサミストリートの様子を語りだす。実は、セサミストリートはサンタクロースも来訪を避けるほどクリスマスの精神を欠いていた。そこへエルモの先祖がやってきて…。
少年だったあの頃、そして大人になった今、帰路に立たされた時、何を思うのか… 奈良県の山間の村・曽爾村の壮大な山々を背景に、地元に伝わる伝統の舞も作品中に取り入れた演劇。刻一刻と移りゆく空のもと、40人以上の出演者が“一回性の演劇”を体現。 伊勢を目指す旅に出た少年・ワタル。奈良の山中で道に迷ったワタルは、不思議な生き物に出会う。導かれるままにたどりついた曽爾村で、ハルという腕白な少年と行動を共にすることに。彼らを端で静かに見詰めているのは、成長して曽爾村を訪れたワタルで…。
霧の洋館をめぐる驚くべき秘密とは…。竹中直人、生瀬勝久共演のホラーコメディ劇 竹中直人と生瀬勝久がタッグを組んだ“竹生企画”が、人気劇作家・倉持裕と共に観る者を笑いと怪奇の世界へ誘う。竹中、生瀬ほか、実力派俳優の濃厚な演技を堪能できる。 絵本作家の打越と編集者の黒柳、そして打越の恋人・桃は、霧の日に「ブロッケン現象」が起こる大きな湖の真ん中に浮かぶ小島を訪れていた。打越と黒柳は、島にある洋館で暮らす女主人・日ノ原虹子とその娘、使用人たちのぎこちないやり取りを不審に思い…。
『不思議惑星キン・ザ・ザ』から27年。ゲオルギー・ダネリア監督自ら新解釈でアニメ化 かつてソ連の政治体制を皮肉った実写版映画を、今作では変革の波にのまれたロシアを風刺するように戯画化している。レトロ感でいっぱいなのにどこかリアルな描写がすてき。 雪に覆われたモスクワの大通り。著名なチェリストのチジョフとDJ志望の青年・トリクは、パジャマ姿で裸足の宇宙人と遭遇した。そしてキン・ザ・ザ星雲の惑星・プリュクにワープしてしまう。そこは見渡す限り砂漠で、ズボンの色で階級が分かれた場所だった。
ミュージカル界のトップスターが集結し、濃密な空間で珠玉の音楽劇を紡ぎ出す 4人の男女による小さな愛の物語。終始ピアノ演奏が流れ、芝居を彩っていく。演技にも歌唱力にも定評がある橋本さとしや堀内敬子などが感動の舞台を盛り上げる。 妻・フユコを亡くしたカメラマン・ミノルは、ショックから仕事に身が入らず、酒浸りの日々を送っていた。そんなミノルを見かねたフユコの親友・ヤヨイは仕事を受託してミノルを支えようとする。ある日、フユコにうり二つの女性がミノルを訪ねてくる。
一日しか記憶が持たない少女と、意地悪な金持ち老人が繰り広げる切ないファンタジー 後藤ひろひと&G2が吉田鋼太郎主演で贈る舞台の2008年版。サマークリスマスにもたらされた一夏の奇跡を描き出す。後に『パコと魔法の絵本』のタイトルで映画化された。 駄目人間だが愉快な入院患者ばかりが集まる、とある古びた病院。たった一日しか記憶を保てない少女・パコは、「ガマ王子VSザリガニ魔人」という絵本を手にする。そしてこの絵本が、意地悪な富豪の老人・大貫の人生を大きく変えてしまうことになる。
陪審制度を用いたアメリカの裁判を描いた法廷サスペンス ジョン・キューザック、ジーン・ハックマンをはじめとした名優たちがスリリングなドラマを展開する。法廷がテーマだが重々しくなく、ハラハラドキドキを楽しめる佳作だ。 ニューオーリンズで銃の乱射事件が発生した。その犯人は16人を射殺して自殺してしまう。そして、事件で夫を失った女性が大手銃器メーカーを相手に訴訟を起こす。それに対し、被告側は伝説の陪審コンサルタント・フィッチを雇い、陪審員に裏工作を開始する。
【Huluプレミア】結婚を目前に控えていたヴィセンチは、嫉妬のあまり婚約者を撃ち殺し、婚約者の母親は彼への復讐を決意する。平凡な主婦ファッチマは、身勝手な隣人の犬がきっかけで、犯してもいない罪に問われ、家族を失う。夢に向かって歩み始めたローゼは、人種差別的な警官によって連行され、未来を奪われる。マウリシオは事故に遭った妻に頼まれ、葛藤しながらも、妻を安楽死させる。一番大切なものを失い、同じ日に逮捕された4人の人生を通して、罪とは? 許しとは? そして本当の正義とは何かを問いかける4つの物語。
白頭山大噴火まで75時間。成功率わずか3.48%の半島救出ミッションが始動する! ハ・ジョンウ、マ・ドンソクら豪華俳優陣が共演したディザスターアクション。大都市崩壊のスペクタクルにスパイ映画の駆け引きを盛り込んだ怒涛のストーリーが展開する。 北朝鮮と中国の国境地帯にそびえる白頭山で観測史上最大の噴火が発生。遠く離れたソウルも大地震の直撃を受け、無数の市民が大パニックに陥る。韓国大統領府は白頭山の地質に詳しいカン教授に協力を要請し、特殊チームを北朝鮮に送り込む極秘作戦が決定する。
聴覚障害を持つ両親のもとで育った少女の挑戦と旅立ちを描く、ヒューマンコメディ。フランス映画『エール!』のリメイクではあるが、舞台や一部設定が異なっており、より親しみやすい作風となった。今作は2022年におこなわれるゴールデングローブ賞にノミネートされるなど、非常に高い評価を受けた作品である。実際に聴覚障害を持つ俳優たちを起用しており、自然な手話によって紡がれていく、コミカルなやりとりに注目だ。高校生のルビー(エミリア・ジョーンズ)は、家族の中で唯一の健聴者だった。漁師の父・フランク(トロイ・コッツァー)の仕事を手伝い、手話を使って通訳をするなど、子どものときから耳が聴こえない家族のために働いてきた。しかし、そんなルビーにも自分の人生がある。いつまでも家族のために生きるわけにはいかない。歌うことが好きだったルビーは、音楽大学に進むことを決意する。音楽教師のバーナード(エウヘニオ・デルベス)から指導を受け、本格的にオーディションの練習をはじめるが、家族は娘の夢を素直に応援することができず…。
ようやく緊急事態宣言が終わり、コロナ感染者も大幅に減る中、業界最大のピンチから反転攻勢に出ようと意気込むのが、外食業界だ。テレ東経済WEEKスペシャルでは、今、外食はどんな策で再び客を呼び込もうとしているのか?外食の新たな形とは?“外食レジェンド”の横川竟氏も交えて、アフターコロナの外食最前線に迫る。 挽きたて焼きたて炊きたて!外食の新たな形 看板もない渋谷の裏通りの雑居ビルで、連日行列を作る店が、今外食業界の注目を集めている。店の名前は「挽肉と米」。大盛況の店内で提供されるのは、ご飯にのせたハンバーグという1種類のメニューだけ。カウンター方式の客の目の前で、小ぶりなハンバーグが次々と炭火で焼かれ、羽釜で炊いたご飯とともに提供される。挽いたばかりの肉、焼いたばかりのハンバーグ、炊いたばかりのご飯という「できたて」の美味しさを味わうことだけに特化した異色の外食店なのだ。去年6月、この店を立ち上げたのは「山本のハンバーグ」というチェーンを展開する山本昇平社長。「店に来てもらう価値とは?」という問いを突き詰める中で、究極のスタイルを生み出し、コロナ禍でも行列を作ってみせたのだ。現在は渋谷と吉祥寺の2店舗だが、シンプルなオペレーションを構築し多店舗展開を視野に、すでに海外出店へも動き出している。今までにない外食のあり方を提案する山本社長に、コロナ後の外食について聞く。 意外な業態転換から魅惑の新店まで!大手外食の生き残り戦争 コロナの大打撃で次々と赤字に転落した外食大手が今、反転攻勢に打って出ている。店内空間の再構築や厨房の効率化に力を入れるのはファミレスの老舗・ロイヤルホスト。店内に大型の冷凍ケースを設置し、店の味を簡単に家でも味わえる冷凍メニュー「ロイヤルデリ」販売を開始し人気を呼ぶ一方、チキンバーガーの新店も始めるなど、老舗とは思えない攻勢に打って出ている。居酒屋が大打撃の串カツ田中は、郊外のショッピングモール向けに「鳥玉」という新業態を立ち上げた。沖縄にあった人気店とタッグを組んだ鳥と卵料理の専門店という今までにないスタイルが行列店となっている。そんな大手の攻勢の一方、チキンバーガーや郊外の珈琲店など「稼げる業態」に参入が相次ぎ、熾烈な競争も激化している。コロナが収まる中で起きる外食業界の新たな動きを、その渦中で自らも格闘する“外食レジェンド”横川氏とともに見ていく。
ギャル系のルックスに抜群のプロポーションを持つグラドル・及川麗のデビュー作品 温泉での混浴、ベッドの上でじゃれあうシーンなど、気を許した相手に見せる笑顔がまぶしい。無邪気にスキンシップを求めてくる彼女の無防備さがかわいらしくも色っぽい。 かわいらしい容貌と目を奪われるようなボディラインが魅力のアイドル・及川麗がグラビアデビュー。19歳にしてあふれ出るような色気がたまらない。エッチなことに興味津々な彼女が、恋人にあんなことやこんなことをされてしまう。もう妄想が止められない!
物語の舞台は魔族特区“恩莱島” 記憶なき第四真祖の新たなる戦い!! 月明かりに照らされ、波打ち際で目を覚ました暁古城。眼前には修道士のような衣服を身にまとった白髪の少女の姿が。「ようやく見つけましたわ、暁古城。わたくしの名前は香菅谷雫梨・カスティエラ――あなたの監視役ですわ」。東京の南方、三百三十キロ地点に浮かぶ日本で“唯一”の魔族特区“恩莱島”。自らの名前以外の記憶を失い、第四真祖の眷獣を喚び出すこともできない古城。絶海の孤島で新たな仲間達と挑む、過酷なミッションとは果たして!?
ドラマシリーズでありながら、まるで1本の長編映画のように紡がれた現代の夫婦の物語 スウェーデンの名匠イングマール・ベルイマン監督による同名ドラマをリメイクしたHBOオリジナルシリーズ。ヴェネチア国際映画祭に特別招待という異例の作品。 結婚生活に不満を抱えた野心的なIT企業の経営幹部の妻ミラ、献身的に家事をこなし2人の関係を維持しようと努力する大学教授の夫ジョナサン。最初の頃は、すべてが新鮮でとにかく幸せだったが、でも次第にあらゆることで傷つくと分かってくる2人だった。
ある夫婦が離婚するまでの葛藤をスリリングな対話劇で描いた人間ドラマ 『仮面ペルソナ』の巨匠、イングマール・ベルイマンが、愛の不確かさをシビアなまなざしで追究した心理劇。放送当時、スウェーデンで離婚を増加させたといわれる問題作。 結婚10年目を迎え、順風満帆の夫婦生活を送っていたユーハンとマリアン。だがある日、ユーハンが浮気を告白。マリアンは関係修復を訴えるが、ユーハンは激しい口論の末家を出てしまう。やがて2人は再会し本音でじっくり語りあうが、溝は深まるばかりで…。
お笑い芸人・餅田コシヒカリちゃんの最初で最後のイメージ! 男女お笑いコンビ「駆け抜けて軽トラ」として活躍する餅田コシヒカリちゃん。某女性アナウンサーに似ていると話題を集める彼女のわがままボディにくぎづけ! ぽっちゃりキャラで売り出し中の餅田コシヒカリちゃんがまさかのダイエットで大変身!さらに魅力を増したダイナマイトボディを惜しげもなくさらけ出し、大きなバストを揺らして誘惑しちゃう。かわいらしい顔と豊満ボディのギャップがたまらない。
元祖癒やし系美女・安めぐみと大正時代にタイムスリップ! グラビアやバラエティなどで幅広く活躍する安めぐみが、セクシーなお姉さまの魅力を披露。彼女が持つ癒やしの雰囲気と洋館、神社などの古風な背景がベストマッチ。 趣のある古い洋館に、お嬢さま風のドレス姿で登場する安めぐみ。クラシックのBGMと大正時代の雰囲気が合わさり、気分はすっかり大正ロマン。タイムスリップ気分を味わったかと思えば、ビキニ姿や寝顔、リラックスした普段着など今の姿も1度に楽しめる。
いま注目の「コロナ治療薬」を開発している創薬ベンチャー「ペプチドリーム」の舛屋圭一(ますや・けいいち)副社長に「国産治療薬の現状」を直撃。 ペプチドリームは、アミノ酸の化合物である「ペプチド」をもとにしたさまざまな薬を開発している会社。舛屋さんが開発中の「コロナ治療薬」は、新型コロナウイルスが変異をほとんど起こしていない「スパイクタンパク質の根元」を狙い打ちすることで、オミクロン株を含めた様々な変異株に対応できるというもの。ペプチドリーム独自の技術で開発を進めていて、最終的には経口化=飲み薬にすることも見越している。もし実現すれば、画期的な「国産コロナ治療薬」として注目間違いなしの薬だ。 そんな治療薬を開発中の舛屋さんが、コロナ治療薬の持つ可能性や、今後の展望をカメラの前で語る。 さらに、治療薬開発の舞台裏や、期待される「国産ワクチン」の現状を12月17日(金)放送の「ガイアの夜明け」でお伝えします。 放送に先駆けて17日(金)夜9時からは オンライン企画『ガイアの夜明けを「●●さん」と見てみよう!』第4弾を配信します。 https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/live/keizai-gaia 今回は案内人の松下奈緒さんとキャイ〜ンの天野ひろゆきさんが登場。 地上波の放送と同時に、松下さんとキャイ〜ンの天野さんが番組を見ながらその感想をリアルタイムでつぶやく模様を配信。放送を見ながら、同時に“副音声的”に生配信を楽しんでください。 【出演者】 松下奈緒 大浜平太郎(テレビ東京キャスター) 【ゲスト】 天野ひろゆき(キャイ〜ン) 【日時】 2021年12月17日(金)夜9時 配信スタート予定 夜9時〜 松下奈緒が印象に残った3本・ガイアの今年の狙い・今年変わったと思う事 もっと変わったほうがいいと思うもの 夜9時30分〜 この後のガイアは・・・国産ワクチン開発最前線 「ワクチン振り返り」「世界のワクチン」「日本のワクチン」 夜9時55分〜 キャイ〜ンの天野さん登場! 12月12日(日)〜12月19日(日)連日放送。 テレビ東京が“日本経済を元気にする”1週間!「テレ東経済WEEK」。 ▼▼テレ東経済WEEKの詳細はこちら▼▼ https://www.tv-tokyo.co.jp/keizai-week/?utm_source=biz&utm_medium=meta_ga&utm_campaign=kw2021
2022年1月3日に、テレビ朝日で放送されたスペシャルドラマ。原作は、LINEマンガ恋愛ランキング1位を獲得した人気作。主人公のこじらせ女子を演じるのは、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』や『とんかつDJアゲ太郎』などの人気作に出演してきた山本舞香。元恋人役には、『初恋ロスタイム』や『社内マリッジハニー』で主演を務めた板垣瑞生が抜擢された。Web広告会社で働く白藤奈緒(山本舞香)は、7年前に付き合っていた元彼にいわれた言葉がトラウマで恋愛に臆病になっていた。その元彼は、同じ部署で働く、同期でありライバルの黒瀬孝仁(板垣瑞生)。奈緒と黒瀬は会うたびにいい合いになってしまうほどの犬猿の仲。不運にも、ふたりは大型のプロジェクトを任されることになる。仕事を通して一緒に過ごす時間が増えていくなかで、奈緒は黒瀬を意識するようになる。一方で黒瀬も、デザイナーの金城冬馬(塩野瑛久)が奈緒に優しくしていることを気にしている。ある日、残業中の奈緒の元に、黒瀬がやってきた。黒瀬は突然奈緒のおでこに手をあてると、そのまま目を塞ぎ、キスをしてその場を立ち去り…。
「月刊少年エース」(角川書店)において、2006年3月号から2011年2月号まで連載され、若者の間で熱狂的な人気を博した話題作だ。そして、栄えある主演には、今、ドラマ、映画、CMなど各分野で活躍し、映画「重力ピエロ」や「告白」では日本アカデミー賞を2度受賞経験がある若手実力派No.1俳優の岡田将生を迎える。 『未来日記−ANOTHER:WORLD−』は、「未来のことが書かれた携帯日記=未来日記」を手にしたことにより所有者同志の未来を賭けたバトルに巻き込まれてしまった少年少女たちの運命を描く超話題作で、テーマは「崩壊と再生」、そして「究極の愛」。自らの力で強く生きると決めた先に、愛する人と共に歩む、そして希望ある明日がある。そんなメッセージがこのドラマには秘められている。 岡田将生演じる主人公・星野新太は、「未来日記」所有者の一人。今までは努力するだけ無駄、未来なんて変えられない、惰性を絵に描いたような大学生だった。しかしあるとき「未来日記」を手にした新太は、日記を巡るサバイバルゲームに巻き込まれる。当初、新太は逃げるだけだったが、仲間たちとの出会いや別れの中で成長していき、やがて未来日記の「正体」に気づき、ゲームに勝ち残ろうとするのだった。 このドラマの脚本を担当するのは、映画「20世紀少年」や「GANTZ」など話題作を世に送り出している渡辺雄介。フジテレビで連続ドラマを手掛けるのは初。果たして渡辺氏が、この作品にどんなスパイスを加えるのか注目が集まる! 新しいブームが生まれるに違いない『土ドラ』から目が離せない! 【出演者】 岡田将生/剛力彩芽/本郷奏多/福田麻由子/菊池風磨(Sexy Zone) 他 ■シリーズ構成:渡辺雄介(映画「20世紀少年」、映画「GANTZ」2部作 他)■脚本:桑村さや香/早船歌江子■音楽:福廣秀一朗■主題歌:柴咲コウ「ANOTHER:WORLD」■プロデュース:藤野良太■演出:並木道子/宮木正悟 (C)フジテレビ
『CITY HUNTER』『Fire Fever!』を終えた彩風咲奈へのインタビューをお届け 『CITY HUNTER』『Fire Fever!』を終えた彩風咲奈へのインタビューをお届け。現在の心境や相手役・朝月希和について、彩風が語る。彩風からファンの皆様へのメッセージも。 雪組宝塚大劇場公演『CITY HUNTER』『Fire Fever!』を終えた彩風咲奈へのインタビューをお届け。現在の心境や相手役・朝月希和について、彩風が語る。さらに彩風からファンの皆様へのメッセージも。和やかな雰囲気の中で繰り広げられるトークをご覧ください。
ネットリンチなど、インターネットが生んだ社会問題の数々を検証するドキュメンタリー SNS上で起こる侮辱やいじめ、誹謗中傷などを、さまざまな分野の専門家たちが見解を交えつつ解析。現実に起きた事件などを挙げながら、ネットとの付き合い方を考えていく。 現代社会において、もはや当たり前の存在になっているインターネット。だがそれは恩恵と共に、ネットリンチをはじめとした新しい問題も生み出した。実際に起きた出来事の真相に迫りつつ、大衆が個人を執拗に攻撃する社会現象について掘り下げていく。
殺人容疑をかけられた夢遊病患者の少年を描くロシア発ヒプノティックミステリー 『VIKING バイキング 誇り高き戦士たち』のマクシム・スハーノフが心理療法士役を熱演。夢と現実の境界が徐々に薄れていくストーリー展開に引き込まれる。 心理セラピストのペトローヴィチから夢遊病の催眠療法を受けているミーシャ。ある日、ペトローヴィチの女性患者が謎の死を遂げ、ミーシャは事件の真相を突き止める。だが、催眠術に依存して現実と幻想の区別がつかなくなり、彼自身が容疑者となってしまい…。
2020年に上演された公演をパレード場面で綴るパレードコレクション第1弾 花組、月組、雪組が2020年に行った公演より、パレード場面をまとめた映像集。柚香光、珠城りょう、望海風斗ら各組の出演者たちが魅せるきらびやかなステージは必見。 2020年に上演された公演を華やかなパレード場面で綴るパレードコレクション。part1では、花組、月組、雪組で上演された公演より、柚香光、珠城りょう、望海風斗ら各組の出演者たちが勢揃いして繰り広げられるパレードをまとめてお届けする。
阿部乃みくが愉快な仲間たちと自由気ままなトークを繰り広げるガールズバラエティ セクシー女優・阿部乃みくちゃんがアダルト業界の仲間たちを招き、楽しいトークを展開。みくちゃんとゲスト女優たちのセクシーな姿とちょっとエッチなトークが満載。 人気女優・阿部乃みくちゃんが気になる女優たちと共にガールズトークに花を咲かせる。「思い出の夏デート」などのプライベートな話題から、「今年お世話になったおもちゃ」や「好きな愛撫や体位」などのエッチなテーマまで、赤裸々なトークを披露する。
サンタクロース姿の殺人鬼が人々を襲うスラッシャー映画 男のサンタクロースのみならず、女性ヴィラン「ミセス・クロース」も登場してスプラッター度が倍増。悪い子たちに死のお仕置きをしていく数々のシーンは目を覆うばかり。 4年前、ある精神病院で30人以上が生きたまま焼き殺された。その犯人は患者だったニコラスとミッシェル。2人はサンタのコスチュームを着た連続殺人鬼のカップルだった。その後、FBIの指名手配をくぐり抜けて逃亡した彼らを、今も恐れている人々がいた。
生活も性欲も何もかものぞかれる美人過ぎる兄嫁を捉えたエロスドラマ 台所やトイレ、風呂場など家中に仕掛けられた盗撮カメラで生々しく性活を映し出されるヒロインをセクシー女優・本多由奈が好演。彼女のみだらな姿は観る者を興奮させる。 急な転勤のため上京してきた健二は、兄夫婦の家に居候することに。だが、兄は出張で家を留守にすることが多かった。そんななか、健二は家中に仕掛けられた隠しカメラで撮影された映像を発見する。そして、そこには盗撮された兄嫁の恥ずかしい姿が…。
人気公演のワンシーンをそのままお届けするSTAGE Pick Upのプレミアム版 三木章雄の作・演出による月組公演『New Wave! −月−』から、出演者全員で主題歌を歌い踊る場面やアンコールなど、フィナーレの盛り上がりをピックアップ。 人気公演のワンシーンをそのままお届けするSTAGE Pick Upのプレミアム版。今回は月組公演『New Wave! −月−』より、美弥るりか、宇月颯、鳳月杏、珠城りょうほか、出演者全員で主題歌を歌い、踊る場面やアンコールなど、きらびやかなシーンの数々を収録。
将軍暗殺計画が進むなか、それぞれの決意が試される――『薄桜鬼』新作OVAの第2弾 新キャラ・酒井の身体に訪れる異変、そしてそこから生まれる恐怖による葛藤と、刻一刻と変化していく状況と心情から目が離せない。 行方不明のままの千鶴と酒井。千鶴を守れなかったことを後悔する沖田は彼女の捜索を続けるが、土佐藩との関わりを疑われる新選組は身動きが取れない状況に陥っていた。その頃、千鶴とともに囚われていた酒井は自らの身体に異変が起こっていることに気づき…。
オホーツクの厳しい寒さの中で生きる動植物や美しい自然の風景を堪能 北海道の北東部港町・網走を中心に、オホーツク海に面して広がる大地や、生息するさまざまな動植物の姿をドローン×4Kカメラで撮影。自宅にいながら自然に癒やされる。 オホーツク海、能取岬、釧網本線・北浜駅、濤沸湖、斜里岳、オホーツク海のカモメ、オホーツク海の流氷、釧網本線、網走刑務所など、オホーツクの絶景や動植物たちの姿に心癒やされる。自宅にいながら、ダイナミックな映像と厳選されたBGMを楽しめる。
FALENO専属の新人セクシーアイドル・二階堂夢が贈る夢キュンバラエティ さまざまな企画にチャレンジする二階堂夢ちゃんのフェチシズムあふれる姿にドキドキ。キュートな笑顔はもちろん、思わず出てしまう素の表情や反応に胸キュン! セクシーアイドル・二階堂夢ちゃんがトークやさまざまな企画にチャレンジ!お部屋での1人トークや英会話コーナーで見せる笑顔や、真剣な表情と格好良い姿を見せるアクション体験、エアリアルヨガ体験など、夢ちゃんが意外な一面を披露する。
奇妙な村を舞台に、狂気の集団と若者たちの想像を絶する惨劇が勃発!? 『ベイビーわるきゅーれ』の阪元裕吾監督が手掛けたスラッシャーホラー。スマホを使った臨場感あふれる映像や予測不能・ネタバレ厳禁の展開で観る者を引き込んでいく。 夜の街でキャンプに行こうと盛り上がる大学生の北村優希ら8人の若者たち。バーベキューを楽しんでからキャンプ場へ向かう道中、携帯もつながらない山の中で車がパンクしてしまう。助けを求め歩くうちに、彼らは龍切村という見知らぬ村にたどりつく。
セルジオ・ペティスVS堀口恭司!ドリームマッチのゴングが鳴る! BELLATOR MMA(ベラトール)とは、2008年に米国で設立されたMMA(総合格闘技)の団体。サークルケージと呼ばれる円形の金網で1ラウンド5分3ラウンドの試合が行われる。 けがを理由にRIZINバンタム級、BELLATOR世界バンタム級のベルトを返上した堀口恭司は、2020年、朝倉海とのタイトルマッチでRIZINの王座奪還に成功。今度はBELLATORのベルトを獲りに、現BELLATORバンダム級王者の強豪ファイター、セルジオ・ペティスに挑む。
北八ヶ岳の彩りの池巡りとピアノサウンドによるリラクゼーションタイム 双子池、亀甲池、白駒池など、長野・北八ヶ岳・彩りの池を巡り、美しい湖面の映像と優しいピアノによるヒーリングタイムを堪能。生活の質の向上やストレスの解消へ導く。 紅葉の時期には登山客やファミリーのハイキングコースとしても人気の長野・八ヶ岳周辺にある双子池、亀甲池、白駒池は、水面に映った赤や黄色の輝きに魅了される。湖面の輝きと優しいピアノによるリラクゼーションタイムを自宅にいながら楽しめる。
2匹のイヌがさまざまな本の世界に飛び込んで冒険。驚きの人物に遭遇する! ギリシャ神話の登場人物や実在する人などに出会い、彼らを通じて冒険と知恵を積み重ねていく。イギリスのコメディアン、ジョン・トムソンが声優を務めている。 本の世界に入り込むのが大好きな口数の少ないドッグと、口数の多いパグ。本屋が閉店すると1冊の本を棚から取り出し、わくわくする冒険へ出発。無人島で海賊と出会い、不気味な城でお姫様と遭遇。彼らはいろいろな問題を抱えていて、ドッグとパグが力を貸す。
行き過ぎたコンプライアンスがはびこる現代をシニカルに笑い飛ばすオムニバスドラマ 監督を務めるのは齊藤工、岩切一空、飯塚貴士。それぞれが音楽、実写、人形アニメーションで、「コンプライアンス」をテーマにした自由奔放な物語と表現を映像化。 忖度やコンプライアンス問題がはびこる現代社会。確たる基準もないまま自主規制ばかりが増え、息苦しさを感じる。そんな現状に対して、パリのデモ、映画の舞台裏、若手女優へのインタビューなど、数々のシチュエーションからタブーに切り込んでいく。
早世した古代エジプト王・ツタンカーメンの秘密に迫るドキュメンタリー 3500年もの間、王家の谷の底で眠っていたツタンカーメン王。共に埋葬された品々を調べることで、これまであまり知られていなかったツタンカーメンの死後の任務が明らかに。 金色に輝く面で知られるエジプトの少年王・ツタンカーメン。その墓は長い間発見されずにいた。墓からはミイラ化した本人の遺体のほか、貴重な副葬品がほぼ無傷の状態で見つかっている。埋蔵品から歴史をさかのぼり、ツタンカーメンの隠された秘密に迫る。
古代ローマ都市・ポンペイの遺跡に隠された暴力的な組織犯罪に迫るドキュメンタリー 新たに発見された60体以上の遺体から、ポンペイで凶悪な犯罪が横行していたことが明らかに。金庫や番犬、施錠システムなどの防犯対策から当時の人々の営みが見えてくる。 ベスビオ火山の噴火により、2000年前に突如として時が止まった古代ローマの都市・ポンペイ。今回、新たな調査により、暴力的な組織犯罪が起こっていたことが判明する。無法状態だった街の背後に、暴力を行使して権威を築いた人物の存在が浮上する。
古代エジプトが滅亡した本当の原因とは?現代科学を駆使して歴史上の謎を解き明かす 火山噴火がエジプトにもたらした影響と滅亡までの過程を科学的に解説。通説であるクレオパトラとローマの指導者・シーザーとの関係性などを踏まえ、新たな説をひも解く。 何千年もの間、古代エジプトの滅亡はクレオパトラの行いによるものだと考えられてきた。しかし現代では、真の原因はエジプトから遠い地で起きた火山の大噴火だとされている。滅亡の謎を解明すべく、専門家たちがさまざまなデータを分析し、調査していく。
古代都市・ネアポリスはいかにして栄えたのか。約1700年の時を経てその謎が解かれる 遺跡調査と現代科学による分析から、古代ローマ時代の都市の盛衰が明らかになっていく。さまざまな事象が絡まって繁栄し、衰退していった過程は歴史の重さを物語る。 北アフリカのチュニジアで発見された古代ローマの都市遺跡・ネアポリス。広大なローマ帝国の中心部から遠く離れた港町にも関わらず、莫大な財を築き、繁栄を極めた。その理由を考古学の専門家たちが分析。栄えた都市の内情と、急激に衰退した謎に迫る。
他を圧倒する透明感と抜群のプロポーションで人気を集める星那美月のイメージ バニーガール愛好家で、「バニーガール向上委員会」では委員長を務める星那美月ちゃん。イメージ作品では珍しいストリップ劇場で撮影された貴重なシーンにも注目。 Fカップの美乳、プリッと上がった美尻でファンの心を掴んで離さない美少女・星那美月ちゃん。自ら全面プロデュースし、広島県でのオールロケを決行。輪っかの中でグルグル回る“エアリアルフープ”に挑戦した斬新な試みのほか、エロティックなシーンも収録。
日本でも大人気の13人組ボーイズグループSEVENTEENが、韓国の人気リアル旅行バラエティ番組「ある素敵な日」に登場! 今回の旅行はリアルなロールプレイングゲーム!? ライブ公演のために日本に訪れていた彼らは知らないうちに13人のプレイヤーになっていた…。これは旅行? それともゲーム? 雪国・秋田で、兄チームと弟チームに分かれたSEVENTEENが、クエストをクリアするために駆け巡る! SEVENTEENはクエストを無事に成功させることができるのか!?
今作はTVアニメ『進撃の巨人』の監督を務めた、荒木哲郎が手掛ける長編アニメ映画である。泡が原因で人が住めなくなった東京を舞台に、パルクールに興じる少年・ヒビキと、不思議な少女・ウタの活躍を描く。今作には荒木哲郎のほかにも、『DEATH NOTE』の作画を担当した小畑健や、脚本家の虚淵玄など、日本を代表するクリエイターが集結している。美しくも、儚げな空気をただよわせるアニメーションに注目したい。突如降りそそいだ謎の泡により、東京の重力に変化が起きてしまう。多くの人が街を出ていったが、身寄りのない少年たちが居場所を求めて東京にやってくる。彼らは自分たちだけのコミュニティを作り、縦横無尽に街を飛びまわる競技・バトルクールで競いあっていた。チームに所属しながらも孤独を好むヒビキ(志尊淳)は、無謀な挑戦をしてしまい、海へと落下してしまう。沈んでいくヒビキを助けたのは、どこからともなくやってきた少女・ウタ(りりあ。)だった。
長かった緊急事態宣言が解除され「旅行」を再開する動きが出ている。そうした中、注目されているのが、これまでとは全く違う“新しい旅”だ。キーワードは「働く・稼ぐ」。旅人は、旅をしながら仕事をして稼ぎ、それが地域の活性化につながっていく…。そんな新しい“旅のカタチ”を提供する企業と利用者を取材。そこから見えてくる地方再生へのヒントとは? 「おてつだい」で地域と“つながる”旅 いま、人手不足に悩む第一次産業や旅館業などが多いという。そこで、こうした事業者の手助けをしようと動き出したのが、2018年に設立されたベンチャー企業「おてつたび」だ。「おてつたび」とは、「お手伝い」と「旅」を掛け合わせた造語。人手不足に悩む地域と「働きながら地域の魅力に触れたい」という人たちのマッチングを展開している。そしてもうひとつ「おてつたび」の狙いは、普段の旅では行かないような場所の魅力を多くの人に知ってもらうことだ。代表を務める永岡里菜さんは、生まれ故郷である三重県・尾鷲市を東京では“だれも知らない”ことにショックを受けた。そこで、尾鷲と同様に知られてない地域の魅力を伝えたいと、このビジネスを立ち上げた。「おてつたび」の利用者は去年に比べ倍増、受け入れ先の事業者も3倍に増えているという。みかんの産地である和歌山県由良町。今、高齢化などで人手不足の問題を抱え、次々と農園が放棄されていた。そこで「数見農園」の数見隆一郎さん(45)は将来のことを考え、今回、初めて「おてつたび」を受け入れるホストに応募した。やってきたのは、大学生の雑賀友里さんと牛尾日向子さん。由良町は有名観光地ではないため、こうした機会がなければ訪れることはなかったかもしれない。その地での、いつもとはひと味違う「働きながらの旅」。彼女たちが、その経験から得たものとは? そしてもう一人、定年退職を期に“第二の青春”を楽しもうと、度々「おてつたび」に参加している丸田昌司(64)さん。3回目となる今回、旅先に選んだのは岩手県大船渡市。ホタテの養殖業者「中野えびす丸」のお手伝いだ。いざ現場へと入ると、夜中の海での仕事が待っていた。慣れない船上での作業に苦戦する丸田さん。なぜ、旅でわざわざこんな苦労を買って出るのか…そこには、いままでにはない魅力があった。 各地で待っている、通常では味わえない体験の数々…。新しい“旅のカタチ”から見えてくる、地方創生のヒントとは?
声優・斉藤壮馬が豪華ゲストと共に「和心」を探究し、日本文化の魅力を再発見 日本酒、そば、季節料理、和菓子などのおいしそうなグルメが登場。同じように好きな食べ物を用意して、ゆったり視聴するのもおすすめ。※情報は初回放送当時のものです。 声優・斉藤壮馬が豪華ゲストと共に「和心」を探究し、日本文化の魅力を再発見。通称・そま君(きみ)。ナレーションは西山宏太朗。【主題歌】「花鳥風月」作詞・作曲・編曲:黒石ひとみ/歌:Tバッカーズ[江口拓也&西山宏太朗&斉藤壮馬]