まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
『密着!15人大家族 うるしやま家』は、大家族だからといって家事や育児に一切の妥協をしない13人の子どもを持つ“佳月(かづき)ママ”を中心に、大家族の「大変さ」や、大家族だからこその「幸せ」をとらえていく“大家族ドキュメントバラエティ”番組。 今回の新シリーズは、第6弾「佳月ママ最大の危機SP」(2023年)の続編。子どもたちと真剣に向き合っていく佳月ママのこれからの姿を、大家族の生活を通して8カ月にわたって密着取材していきます! 【出演者】 15人大家族うるしやま家のみなさん ■企画/演出/プロデューサー:清水泰貴(フジテレビ)■プロデューサー:富原宗祐/福田真衣■演出:森義久■ディレクター:磯谷直行/二階堂萌花■制作協力:東京ビデオセンター (C)フジテレビ
東日本大震災から13年・・・正月の能登半島を襲った最大震度7の巨大地震。そしてやってきた大津波・・・そのとき、あの日の教訓は生かされたのでしょうか。未曾有の災害を決して忘れず教訓とするため、13年にわたり放送してきたシリーズ「わ・す・れ・な・い」。これまで東日本大震災で発生した各地の津波を検証してきました。今回、注目したのは車に搭載された「ドライブレコーダー」の映像。記録されていたのは、能登半島地震で多くの建物の倒壊を引き起こした強烈な揺れ。そして、日本を再び襲った津波被害の恐ろしさでした。あの日以来となる「大津波警報」が出された中、住民が取った行動とは・・・そのとき東日本大震災という経験は生きたのでしょうか。津波到達地で撮影された数々の映像と証言を交えて、命を守るための行動を検証します。 フジテレビ情報企画開発部 (C)フジテレビ
高知は、かつて“県庁おもてなし課”があり、古くは江戸時代から、「おきゃく」文化というお客さんをもてなしながら食事やお酒を飲むという食文化が根づく、まさに“おもてなしのまち”!そんな高知に新たな部署が誕生!その名も「こちら高知おもてなしされる課」!メンバーは、アインシュタインと高知県出身・アンジュルム川村文乃。彼らの任務は、高知の様々なスポットを巡り、出会った人々から“おもてなしされる”ことで高知の新たな魅力を発掘すること!「僕たちをおもてなしてほしい…」こんな厚かましいお願いに、誰が答えてくれのか…と思いきや、さすがは高知県民!おもてなしてくれる人が続々登場!商店街では、県内で唯一の最新スイーツでおもてなし!ラーメン屋では、まるでフランス料理店のようなサービスでおもてなし!おもてなし過ぎるタクシー運転手がオススメする超豪華皿鉢料理が登場!テーマパークでは、まさかの動物たちがおもてなし!?目指すは、高知さんさんテレビにちなんで“33人”からのおもてなし!果たして「おもてなしされる課」は任務を完了することはできるのか? 【出演者】 アインシュタイン(稲田直樹/河井ゆずる)/川村文乃(アンジュルム) ■制作著作:高知さんさんテレビ (C)高知さんさんテレビ
2017年に昼の帯番組『バイキング』(2014年〜2022年)内で、東日本大震災の被災地を元気づけるために、お手伝いをしながら各地を巡る企画「東北でお手伝い旅」がスタート。2024年は地元・東北で絶大な人気を誇るサンドウィッチマンが、朝から夜まで旅のプランが何も決まっていない中、宮城県、福島県を舞台に、坂上忍とゲスト・土屋アンナのリクエストに応じながら、超おすすめの絶品グルメ店や超穴場観光スポットを自らアポ&撮影許可取りし、巡っていくという“行きあたりばっ旅”に挑戦する。 今回の旅では、坂上や土屋からどんなリクエストが飛び出すのか!?そして、サンドウィッチマンはどんな“地元力”を見せつけるのか?東日本大震災から13年。この番組ならではの地元の方々との温かい触れ合いも健在!お見逃しなく! 【出演者】 MC:坂上忍/サンドウィッチマン ゲスト:土屋アンナ 進行:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー) ほか ■チーフプロデューサー:島本亮■演出・プロデュース:山?貴博■演出:伊藤嘉彦(ONETEN) (C)フジテレビ