まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
「銀の龍の背に乗って~」中島みゆきが歌う主題歌もそのままにコトー先生が帰ってきた!
「病気」、「命」、「家族」という普遍的なテーマを大自然が残る南海の孤島を舞台に描いたヒューマンドラマ。
2003年に連続ドラマとして放送された第1シリーズから3年、2006年にスタートした第2シリーズで平均視聴率22.3%を記録。コトー先生を演じる吉岡秀隆ら主要キャストは変わらず、新たなキャストも加わり、さらなる濃密な人間関係が展開される。
劇中も前作から3年の月日が流れ、コトー先生は変わらず南海の孤島、志木那島で村人たちの診療に明け暮れる日々を送っていた。
一方、漁師の原剛利は息子、剛洋が東京での私立中学受験に挑み、見事合格。だが高額な学費の問題が大きくのしかかり、漁師をやめ、島を離れて出稼ぎを始めるも様々な問題に直面し…。
またコトー先生を支えていた看護師の星野彩佳もコトー先生や家族らには本当の理由を告げず、たったひとりで東京の大学病院で診察を受けていたのだった。
そして島の診療所には看護師の仲依ミナが彩佳の後任としてやってくるのだが…。
3年前、東京から志木那島の診療所に赴任してきた優秀な外科医で、通称コトー先生。頼りなさそうな風貌だが、患者の診療には毅然とした態度で臨み、とても頼れる存在。東京の大学病院での苦い過去を背負いながらも、常に患者のための医療を心がけ、島民との信頼関係を築いている。
正義感がとても強く、しっかり者で、診療所の看護師として大活躍していたが、胸のしこりをみつけ、家族にも黙って一人で上京し、大学病院で診察を受ける。
彩佳の後任として診療所に来た新米看護師。経験が浅く、不器用でもあるため、最初はまったく頼りにならないが、少しずつ島での生活や仕事に慣れていく。
診療所の事務担当だが、人手が足りない時にはコトー先生の助手としても活躍する。新米看護師のミナのことを気遣い、よくフォローしている。
1人息子の剛洋を男手ひとつで育てている、無口だが心優しい父。東京で進学する剛洋の学費のために、漁師をやめ、島を離れて土木作業員の仕事を頑張っている。
剛利の一人息子。中学1年。コトー先生に憧れ、医師を目指すため上京し、親類の家で世話になりながら勉強に励む。心優しく、父親のことをとても気遣っている。
志木那島漁業組合漁労長。空威張りをしているが、とても人情味あふれる男。幼なじみの正一とは口げんかがたえないが、正一が悩んでいる時には励まし続け、親身になって気遣うやさしさがある。
志木那島村役場の民生課課長で、彩佳の父。2年前、島の祭りの最中に妻が脳内出血で倒れ、コトー先生に命を助けられる。後遺症で不自由な生活を送ることになった妻を温かく支えている。
東京の大学病院に勤務する優秀な外科医で、上京してきた彩佳の診察を行う。研修生時代にコトー先生と同じ研究室に所属していた。真面目で医師としての強い信念を持っており、コトー先生に意見をぶつけることもある。
2003年の第1シリーズでは、東京から島の診療所にやってきたばかりのコトー先生が、ひとりひとりの患者と熱心に向き合い、島の人たちとの信頼関係を少しずつ築いていく様子が、毎回とても感動的に描かれていました。
赴任から3年の月日が流れ、第2シリーズのコトー先生は、すっかり島の人々との絆を深め、まるで家族のような関係を築いていました。
しかし、そんな温かな関係を築けば築くほど、医師として冷静な診断を行うことが難しくなってしまう…。
そんな医師という仕事の厳しさ、難しさについて深く考えさせられ、心を動かされる場面がたくさんつまった作品です。
今回のシリーズでも、さまざまな親子の感動的な姿が描かれています。
コトー先生のような医師を目指し、東京の私立中学で勉強する息子を応援するため、必死で働き続ける剛利。父親が無理をおして働く姿に心を痛め、悩む剛洋。
この親子のお互いを思いやる気持ちはとても純粋で、心から応援したくなります。また、余命宣告をされながらも、幼い娘と共に生きる希望を絶対に捨てない母親、親に心配かけまいとひとりで病気と闘おうとする娘と、そんな娘の気持ちを精一杯理解しようと見守る父親…。
それぞれの親子の深い絆を感じると共に、親子、そして家族の大切さを改めて実感するはずです。
吉岡秀隆演じるコトー先生をはじめ、しげさん(泉谷しげる)、星野さん(小林薫)、剛利さん(時任三郎)、和田さん(筧利夫)などの、個性豊かな志木那島のメンバーも、第1シリーズから引き続き同じ俳優陣が演じており、それぞれの登場人物に久々に再会したような懐かしさと親しみを感じることができます。
特に、2003年ではまだ小学生だった剛洋(富田涼)の成長した姿を見ると、ドラマの中でも現実と同じように3年の月日が流れている、というリアリティをより一層感じるはずです。
「病気を見ずに人を見ろ。人が人を治すんだ」 医療設備も乏しい南海の孤島にやってきた医師。 島の人たちを病から救うため、生きるということに向かい合い、コトー先生の挑戦が始まるー。 原作は「週刊ヤングサンデー」に連載され、高い評価を得た山田貴敏の同名漫画。最終回視聴率22.3%を記録した人気ドラマ。 雄大な自然に満ちた南の海に浮かぶ孤島・志木那島にある日、船酔いでグッタリした1人の外科医を乗せた漁船が到着した。 外科医の名前は五島健助。 彼は外科医としての高い技術を持ち東京の大学病院で活躍していたが、医師のいない志木那島に自ら志願してやって来たのだ。 ようやく見つかった新任医師の着任に心から喜ぶ村役場課長の星野正一だったが、島に暮らす村人たちの反応は冷めていた。 その理由は、前任の医師たちが皆診療所からすぐに逃げ出し、島から去ってしまっていたからだ。 しかし、医療器具もほとんど整っていないさびれた診療所で、健助はできる限りの準備をして患者を待った。 離島医療への熱い情熱を持った健助は、果たして村人たちに受け入れられるのだろうか?
2004年1月、フジテレビ系列において2夜連続で放送されたドラマ。2003年7月から放送された連続ドラマ『Dr.コトー診療所』に引き続き、吉岡秀隆が主人公・五島健助を演じている。美しい沖縄の海に囲まれた架空の離島・志木那島を舞台に、島の小さな診療所に赴任してきた五島と島民との交流を丁寧に描いたヒューマンドラマ。2003年の第1シーズンに続き、五島が志木那島にやって来て1年が経過したという設定で物語が始まる。北海道の離島・礼別島にある診療所の医師として働く三上(山崎樹範)は、ほとんど患者が来ない診察室で今日も大きなため息をついていた。東京の大学病院からやって来た三上だが、いつも辛気臭い顔で患者の状態もろくに見ようとしない医者だ、と島民たちから敬遠されていた。一方、沖縄の小さな離島にある志木那島診療所の待合室は、今日もたくさんの患者であふれている。「コトー先生」の名で親しまれている五島健助(吉岡秀隆)が、往診から戻るのを待ち構えているのだ。その中には孫の自慢話をしに来ただけという島民もおり、事務担当の和田(筧利夫)はコトーの仕事量の多さを心配していた。しかしコトーは、顔を毎日見るだけで健康状態を把握することもできる、と優しく笑うだけなのだ。そんなコトーのもとに三上から1通の手紙が届く。そこには、小さな離島でたったひとりの医師として働く三上の苦しみが綴られていた…。
2004年11月、フジテレビ系列で2夜連続スペシャルドラマとして放送された作品。2003年に放送された連続ドラマ『Dr.コトー診療所』の続編として、コトーを取り巻く島の人々と、彼らの命に誠実に向き合っていくコトーの姿が描かれている。脚本を手がけたのは、名作ドラマ『北の国から』シリーズの脚本などで知られる倉本聰が主宰した養成所・富良野塾の出身で、数々のヒューマンドラマを描いてきた吉田紀子。学校が終わるやいなや、一目散にコトー(吉岡秀隆)のいる志木那島診療所に走っていく小学生・剛洋(富岡涼)。剛洋はコトーを見つけると、ずっと手に握っていた100点満点のテストを満面の笑顔で見せた。往診に出かけるコトーについていく剛洋を、島の人々は「チビ先生」と呼び、笑顔で見送る。コトーは自転車で島中を回り、あちこちの家で呼び止められては、会う人ひとりひとりに声をかけ、丁寧に診ていく。そんなコトーを見た島のばあばは、まるで医者のたらい回しだと冗談交じりで気遣うのだった。往診後、彩佳(柴咲コウ)の母・昌代(朝加真由美)に呼ばれたコトーは、星野家で夫・正一(小林薫)と一緒に昌代の作った好物の卵焼きを食べながら、他愛ない会話を楽しんだ。この島に来て1年が経ち、コトーはすっかり島の空気になじんでいるのだった。
「銀の龍の背に乗って~」中島みゆきが歌う主題歌もそのままにコトー先生が帰ってきた!「病気」、「命」、「家族」という普遍的なテーマを大自然が残る南海の孤島を舞台に描いたヒューマンドラマ。 2003年に連続ドラマとして放送された第1シリーズから3年、2006年にスタートした第2シリーズで平均視聴率22.3%を記録。コトー先生を演じる吉岡秀隆ら主要キャストは変わらず、新たなキャストも加わり、さらなる濃密な人間関係が展開される。劇中も前作から3年の月日が流れ、コトー先生は変わらず南海の孤島、志木那島で村人たちの診療に明け暮れる日々を送っていた。一方、漁師の原剛利は息子、剛洋が東京での私立中学受験に挑み、見事合格。だが高額な学費の問題が大きくのしかかり、漁師をやめ、島を離れて出稼ぎを始めるも様々な問題に直面し…。またコトー先生を支えていた看護師の星野彩佳もコトー先生や家族らには本当の理由を告げず、たったひとりで東京の大学病院で診察を受けていたのだった。そして島の診療所には看護師の仲依ミナが彩佳の後任としてやってくるのだが…。
『明日、ママがいない』は2014年に放送された日本テレビ系列のテレビドラマ。主演は芦田愛菜。これまでもさまざまな作品に出演してきた芦田だが、今作が連続テレビドラマ初単独主演作品となる。児童養護施設「コガモの家」を舞台に、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちの葛藤と絆が描かれている。芦田のほかにも、鈴木梨央、桜田ひより、渡邉このみといった演技力の高い子役が出演。子役以外にも、三上博史、木村文乃、三浦翔平、城田優、鈴木砂羽といった実力派の俳優陣が脇を固める。横浜にある児童相談所。そこにある少女が預けられた。彼女の名前は渡辺真希(鈴木梨央)。たったひとりの肉親である母親が傷害事件を起こし、身寄りのない真希は児童相談所に保護されたのだ。怪しげな男性・佐々木(三上博史)に児童相談所から連れていかれたのは、グループホーム「コガモの家」。ここではさまざまな事情で父親・母親と離ればなれになった子どもたちが、みんなで支えあって暮らしていた。真希はその場所で、3人の少女たちと出会う。本当の名前で呼び合うことをしない彼女たちは、ポスト(芦田愛菜)、ピア美(桜田ひより)、ボンビ(渡邉このみ)と名乗り、真希のことを「ドンキ」と名付けるのだった。その中でもリーダー格のポストは、新入りの真希に容赦ない言葉を投げかけ、それに対して真希も反発していく。
これは、日本一の資産家にして政界財界裏社会に絶大なる影響力を持つ「金神」在全無量 (ざいぜんむりょう) が建設中の、「ドリームキングダム」に極秘裏に集められた若者たちが賞金1000億円を賭け、知力・体力・時の運を試される特別なゲームに挑む物語である。それは常に土俵際での心理戦であり、時に仲間をも蹴落とすことが必須とされる壮絶なサバイバルゲーム。若者たちが「ゲームに勝てば人生一発逆転できる」という千載一遇のチャンスに溢れたテーマパークに集められる。彼らにとって本当に大切なのは金か? 友か? それとも、命か? 原作:福本伸行「賭博覇王伝 零」(講談社「週刊少年マガジンKC」刊)
『ROOKIES』は2008年4月より放送された、青春スポーツドラマである。二子玉川学園高校へ赴任してきた教師が、暴力事件で活動休止になっている野球部を立て直していく。不器用だが真っ直ぐな性格を持つ教師・川藤が、野球部の不良たちと真剣に向き合い、一緒に成長していく姿が魅力のドラマになっている。佐藤隆太や市原隼人、佐藤健、城田優らが出演した。原作漫画は、1998年から2003年まで「週刊少年ジャンプ」にて連載され、累計発行部数は2,100万部を越える大人気作品だ。ドラマ主題歌となったGReeeeNの「キセキ」も人気を集めた。川藤幸一(佐藤隆太)は、二子玉川学園高校に新任教師として赴任し、野球部員たちの乱闘を目の当たりにする。二子玉川学園高校の野球部は、夏の大会で暴力事件を起こして休部状態だったのだ。そんななか野球部の生徒・御子柴徹(小出恵介)は、退学届けを提出する。それを必死で止めた川藤は、御子柴から今の部員たちの怠惰な現状を教えられた。御子柴の野球をやりたいという気持ちを聞いた川藤は、野球部の顧問となり、野球部を立て直すために奮闘していくのだった。
主食は他人の弁当。部屋はゴミ溜め。奇声を発するヘンな女…だけど、天才的なピアノの才能を持つ“のだめ”こと野田恵。ピアノ科に通いながら指揮者を目指すイケメン学生の千秋真一。 変人のだめとエリート千秋。とある出来事をきっかけにふたりの旋律が重なっていく! 原作は発行部数3000万部を突破した超人気コミック。音大生たちの成長と恋を描いた青春クラシックコメディー。 “のだめ”こと野田恵と千秋真一が通う桃ヶ丘音楽大学に、世界的に有名な指揮者のフランツ・シュトレーゼマンが招かれた。 彼は自身が選んだ学生たちでオーケストラの編成をしたいと申し出る。 「Sオケ」と名付けられ、大学内の選抜オーケストラ「Aオケ」とともに定期公演の出演が決定した。 ある日、千秋がシュトレーゼマンの機嫌を損ねてしまい、Sオケから電撃脱退。 シュトレーゼマンはAオケ、Sオケの指揮者は千秋となり「Sオケ」VS「Aオケ」という様相に。 まともに戦っては技術的に格上のAオケには勝てない。Sオケは驚くべき秘策でAオケに勝負を挑むのだった…。
うどん屋の娘として普通の家庭で過ごしていた女子高生が、事故による両親の死去で一変。お嬢様であることがわかり、急にお金持ちだけを集めた女学園に転校する!?テレビドラマ『メイちゃんの執事』は、2009年1月から放送された。原作は宮城理子による、「マーガレット」(集英社)で連載された同名漫画。両親が営むうどん屋の娘としてつつましく生活していたメイ(榮倉奈々)だが、両親が事故で急に亡くなってしまう。ある日、急に執事の柴田理人(水嶋ヒロ)がうどん屋に現れ、メイ自身がお金持ちの本郷家の孫であることを明かされる。そしてメイは、お嬢様学校の聖ルチア女学園に転入することに。そんな聖ルチア女学園では、お嬢様のランク別に住む寮なども決められていた。またお嬢様ひとりひとりに執事がつくルールもあった。メイには、うどん屋に現れたSランクの執事・理人が仕えることになる。しかし冴えないメイに対し、泉(岩佐真悠子)たちからは嫌な顔をされてしまう。聖ルチア女学園でメイは受け入れられるのか?
2017年に放送された、藤子・F・不二雄の漫画を原作としたドラマ。『勇者ヨシヒコ』シリーズなど、独特な世界観で知られる福田雄一が脚本・演出を担当している。正義のスーパーヒーローになった冴えないおじさん、という新たなヒーロー像が斬新な作品だ。そんな主人公を、映画『容疑者Xの献身』や『孤高のメス』などの演技が高く評価されてきた実力派俳優・堤真一が演じることで大きな注目を集めた。また、左江内を尻に敷く妻を、女優・小泉今日子がとてもダークに、かつコミカルに演じており、ふたりのかけ合いが笑いを誘う。藤子建設株式会社に勤める左江内(堤真一)は、万年係長。ことなかれ主義で、面倒なことからはすぐに責任逃れをしようとする左江内は、いつも部下たちから呆れられていた。そんな左江内が帰宅すると、いつものように妻・円子(小泉今日子)の罵声が飛んできた。料理、掃除などの家事をまったくやらず、リビングのソファーに寝そべりながら左江内に家事を押し付けていく円子に、左江内はただ従うのみなのだ。ある日曜日、たまった仕事を自宅で片付けようとしていた左江内は、息子・もや夫(横山歩)の面倒を押しつけられてしまう。仕方なくもや夫を連れて公園にいった左江内は、知らないおじいさん(笹野高史)から突然声をかけられた。「おい君、スーパーマンになってみないか?」突拍子もないその言葉に、左江内はあ然としてしまうのだが…。
幕末の歴史は、脳外科医に委ねられた。国内外で多数の賞を受賞し、「後世に残したいドラマ」として幅広い世代に支持された傑作ドラマ。現代に生きる脳外科医が、幕末にタイムスリップしたらどうなるのか?この奇想天外な設定を圧倒的リアリティーで描いた壮大なヒューマンストーリー。南方仁がコレラ、梅毒など、幕末の世に巣食う恐るべき病やケガに、現代の医療知識を武器に立ち向かい、新しい未来を切り拓く!東都大学病院の脳外科医・南方仁(大沢たかお)は、ある当直の日、救急で運ばれてきた身元不明の患者を手術し、無事に終える。しかし、あろうことか、その患者が逃げ出し、追いかけた仁は階段から落ちて気絶してしまう。目が覚めると、そこは開国派と攘夷派がうごめく幕末の江戸だった。ちょんまげ姿の武士の斬り合いに遭遇し、斬られそうになった仁だったが、幕府旗本の武士である橘恭太郎(小出恵介)らに助けられ、難を逃れる。だが、恭太郎が頭に重傷を負ってしまい、仁は緊急手術をおこなう決意をする…。
「放送禁止となったVTRの放送」という驚愕のフェイク・ドキュメンタリー!『放送禁止』は、2003年から不定期に放送されたフェイク・ドキュメンタリー番組。「何らかの事情でお蔵入りとなったVTRをあらためて再編集し、新たなドキュメンタリー番組として放送する」という設定でつくられているが、実際はフィクションの内容となっている。ただ、作中のVTRや小道具などには事実に基づいたものも使用されており、リアリティーあるモキュメンタリーとして熱狂的なファンも多い。あるテレビ局のスタッフは、謎の失踪をとげた大学生たちのことを取材していた。レポーターを務める佐伯円(瑠川あつこ)がある大学生に話を聞くと、彼は仲間4人で心霊現象が起こると噂されている廃ビルへ足を踏み入れ、その日を境に彼以外の3人が次々と失踪したとのことだった。佐伯らスタッフは、そのビルの管理人やオーナーなどにも取材していくが、大きな手掛かりは得られない。そんななか、そのビルにかつて入居していた出版会社の社長と接触。そして取材中、その人物が恐るべき事実を口走っていく…!
沖田×華(ばっか)さん原作の漫画『透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記』をベースに、今までの医療ドラマにはなかった産婦人科医院の「影」の部分にスポットを当てた感動の物語。 青田アオイは高校の准看護学科に通う高校生。由比が院長を務める由比産婦人科医院に看護師見習いという形で働きはじめる。 産婦人科医院は新しい命が生まれる場所と認識していたアオイだが、由比から「日本人の死亡原因の本当の1位はアウス(中絶)である」事実を聞いて唖然とする。 中絶、流産、死産、性的虐待、DVなど…毎日さまざまな事情を抱えた女性や赤ちゃんたちに出会っていく過程で、光がある命だけではなく、スポットが当たらずに消えていく命もある現実を知ることになる。 中絶手術後の小さな「命のカケラ」を小瓶に詰めて、業者にわたすことが日課になったアオイだが、「輝く命」と「透明な命」とが絶えず交差する場所で、「命とはなんなのか?」を問いかけながら成長をしていく。