まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
music.jpのドキュメンタリーラインナップ(作品番組表)です。music.jpでどんなドキュメンタリー作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
超大型新人ボーイズグループ“AB6IX”のデビューに密着したリアリティ番組!Wanna One出身のイ・デフィとパク・ウジン、MXMのイム・ヨンミンとキム・ドンヒョン、そして新メンバーとなったチョン・ウンの5人でデビューを目指して大奮闘!そして、ミッションや旅を通して次第に絆を深めていくメンバーたち・・・。彼らが迎える“AB6IX”としての完全体デビューの瞬間を目撃せよ!イム・ヨンミン/チョン・ウン/キム・ドンヒョン/パク・ウジン/イ・デフィ(C)P&C BRANDNEW MUSIC.ALL RIGHTS RESERVED. UNAUTHORIZED COPYING, HIRING, LENDING, PUBLIC PERFORMANCE AND BROADCASTING PROHIBITED.
他配信中の動画配信サービス
不条理劇の傑作に挑む柄本明・佑・時生の親子の稽古場の様子を捉えたドキュメンタリー ドキュメンタリーやCM、ドラマなどのカメラマンとして活躍する山崎裕が撮影・監督を務める。演出家と俳優の関係を超えた、厳しさと暖かさにあふれた時間が流れていく。 2014年、柄本佑・時生兄弟による演劇ユニット・ET×2が、サミュエル・ベケットによる不条理劇『ゴドーを待ちながら』を上演。2017年、父・柄本明を演出に迎えて再演することに。稽古を通して父は子に、時に厳しく時に暖かく芸を伝承していく。
他配信中の動画配信サービス
本作は、WACKが2019年3月に開催した、アイドルを目指す少女が九州の離島・壱岐島で夢を叶えるために参加する過酷なオーディションサバイバル合宿と、その裏で起きたひとつの悲劇とその後にまで計約半年間密着し、人間の光と影、表と裏、様々な対比と対立を描いたドキュメンタリー映画です。メガホンを取るのは、『世界でいちばん悲しいオーディション』(2019)で監督を務めた気鋭の映画監督・岩淵弘樹。予測できない人間の濃厚な絶望と希望を描き切っております。
他配信中の動画配信サービス
ナチス風バンドが北朝鮮でライブを行うまでの悪戦苦闘の日々に迫るドキュメンタリー 緊張状態にある北朝鮮政府とファシズムを崇拝するぶっ飛んだロックバンドの危険な化学反応を捉え、みうらじゅん、山田五郎など、国内を代表するサブカル好き著名人が絶賛。 拉致問題やミサイル発射など、世界を騒がせる独裁国家・北朝鮮。そんな閉ざされた国の記念日に招待されたのは、ナチスのような軍服を着用する世界一クレイジーなロックバンド・ライバッハ。北朝鮮の監視体制に振り回される彼らのライブ実施までの日々に密着。
他配信中の動画配信サービス
ニューヨークのストリートから時代の寵児となり、20世紀もっとも重要なアーティストのひとりとなったジャン・ミシェル=バスキア。70〜80年代の荒廃したニューヨークの社会状況やムーブメント、友人たちのインタビューやバスキア初期の作品、映像や音楽から、後に世界的アーティストとして駆け上がっていくバスキアの姿が浮かび上がる。バスキア没後30年、誰でもアーティストになれる今の時代だからこそ、天才を超えていくためのヒントが詰まった、バスキアとニューヨークを体験できる、貴重なドキュメンタリー。 ?2017 Hells Kitten Productions, LLC. All rights reserved. LICENSED by The Match Factory 2018 ALL RIGHTS RESERVED.Licensed to TAMT Co., Ltd. for Japan.
他配信中の動画配信サービス
日本でも大人気の韓国出身の5人組男性グループ「超新星」。2018年にグループ名を「SUPERNOVA」に改称し、さらなる進化を続けている。超新星は韓国NO.1美形グループとして2009年9月9日に日本デビューをはたした。デビューから10年を迎える2019年7月、日本デビュー10周年を記念したドキュメンタリー映画が公開される。『The HISTORY of 超新星 to SUPERNOVA』では、超新星からSUPERNOVAに至るまでの10年間がドキュメンタリーとして綴られる。今でこそ日本でも確固たる人気を誇る彼らだが、ここに辿り着くまで決して平坦な道のりではなかった。メンバーの軍隊への入除隊や、所属事務所からの退所、そしてメンバーの脱退――。数々の困難をどのようにして乗り越えてきたのか? メンバーのインタビューも交えながら、10年の軌跡をたどる。10周年記念のショートムービー『絆は永遠に』では、SUPERNOVAの5人が40年後である2059年に「70歳となった自分」の役を演じる。2059年、メンバーはそれぞれが70歳を超えて、自らの人生を謳歌していた。そんなある日、メンバーのグァンスから手紙が届く。手紙のなかには死の淵に立つグァンスからSUPERNOVAへの想いが綴られていた。数十年ぶりに集まったメンバーはSUPERNOVAの絆を再確認し、未来に向かって歩き出す。
他配信中の動画配信サービス
「太陽の塔」の魅力と謎を、インタビュー形式で解き明かしていくドキュメンタリー 単なる芸術論にとどまらず、社会学、考古学、民俗学、哲学の面から岡本太郎が語られている。『生きてるだけで、愛。』の関根光才監督が、公募で選ばれメガホンを取った。 大阪万博のアイコンとして異彩を放った「太陽の塔」。岡本太郎は何のために創ったのか?「芸術は爆発だ」という一言で注目を浴び、「凡人の理解を超えた変わり者」というイメージが定着した芸術家の枠からはみ出たスケールの大きな人物像を、29人が物語る。
他配信中の動画配信サービス
ママを支える僕。孤独を募らせるパパ。そして家族は悲しみの坂を転げ落ちていく 演技派俳優と実力派演出家&脚本家が手掛ける「MBCドラマフェスティバル」シリーズ作品。いつの間にか歪んでしまった家族が迎える悲劇と、そこから始まる復讐劇を描く。 家族でありながら、心のすれ違いから孤独と喪失感を抱えているパパとママ。パパは寂しさを埋めるべくアンナと一夜を共にしてしまい、ショックを受けたママは崖から転落して死んでしまう。パパとアンナの関係を知ったおばあちゃんは、静かに復讐を開始する。
他配信中の動画配信サービス
自由と平和をめぐる沖縄の最前線に迫るドキュメンタリー 『標的の村』の三上智恵監督が、沖縄に集う人々の民主主義を守る闘いを追う。軍事問題をめぐる抵抗や衝突だけでなく、島々の自然と歴史が育んだ豊かな文化をも映し出す。 辺野古の新基地建設、高江で強行されるオスプレイのヘリパッド建設に激しく抵抗する人々。さらに宮古島、石垣島ではミサイル基地建設と自衛隊配備が進行していた。そうした闘いの一方で、最前線に集う人々の歌や踊りなどの文化と新たな希望を綴る。
他配信中の動画配信サービス
ある港町に暮らす人々の、穏やかでありふれた日常の姿を切り取ったドキュメンタリー モノクロで映し出される美しい風景、静かな空気、いつも通りの日々の営み。ありふれていながらも、どこか夢の世界や幻を見ているような、不思議な感覚に誘われる。 美しい港町・岡山県の牛窓。想田和弘監督が、映画『牡蠣工場』の撮影の合間にたまたま出会った老漁師・ワイちゃんにカメラを向ける。すると親しいクミさんも割り込んできた。そんなふたりに導かれるように、小さな港町で暮らす人々の営みを映し出していく。
他配信中の動画配信サービス
約5年半にわたり、俳優・山田孝之に密着したドキュメンタリー 所属事務所が全面協力のもと、これまで見せることのなかった活動を知ることができ、興味が湧く。制作は数々のドキュメンタリー作品を手掛けたテレビマンユニオン。 2013年から2019年にかけて山田孝之を追い、そのさまざまな横顔を映し出す。映画撮影、アーティスト活動などで関わった超豪華人物が出演。山田孝之の考えの深さ、行動力、バイタリティを目の当たりにすることができ、何にでも真剣に取り組む姿勢が窺える。
他配信中の動画配信サービス
1本のゴンドラに生活を支えられる、中国奥地に住む人々を捉えたドキュメンタリー 大自然の中、遥か上空を進むゴンドラからの景色は圧巻の一言。交通の便が悪い中国の大秘境に暮らす人々が、利便性を手に入れた時に何を失うのかも映し出している。 長江の上流、落差2000mにも及ぶ大峡谷。大自然の美しい絶景の中、対岸へつながる1本のゴンドラは「天空のゆりかご」と呼ばれ、20年間村人たちの暮らしを支えてきた。しかし、大峡谷の両岸を結ぶ橋が建設され、村へ通じる道路も開通されることになる。
他配信中の動画配信サービス
CP(脳性まひ)の人々の生活と思想を捉えたドキュメンタリー 『ゆきゆきて神軍』の原一男監督による第1作。脳性まひ者団体「全国青い芝の会」との共同製作により、彼らの肉体の格闘を映し出し、観る者に鋭く問いを突きつける。 脳性まひ者による急進的な障害者運動団体「全国青い芝の会」。障害者だからといって自ら片隅でこっそりと生きていくことは、障害者差別を容認することになると考える彼らが、自らの姿を積極的に人前にさらしていく様子をカメラが追いかける。
他配信中の動画配信サービス
かつて一緒に暮らした女性の生きざまを追った衝撃のドキュメンタリー 「極私」の極致に到達したとして、原一男の名を世に知らしめた問題作。監督が「一世一代のミス」と後悔した自力出産シーンなど、緊迫感のなかに男と女の生々しさを捉える。 原一男監督が3年間同棲していた武田美由紀は、2人の間に生まれた子供を連れて沖縄で暮らし始める。彼女との関係をつなげるため、映画を撮り始めた原。黒人米兵との恋、妊娠、別れを経て東京へ帰ってきた美由紀は、アパートでたったひとりでの出産を試みる。
他配信中の動画配信サービス
希代のアナーキスト・奥崎謙三が終戦直後のある疑惑に迫る衝撃のドキュメンタリー “世界のドキュメンタリー監督”マイケル・ムーアが絶賛した怪作。面談に行き、お茶を濁す相手に有無を言わさず殴りかかる奥崎謙三の猪突猛進ぶりを映し出す。 ニューギニア戦に投入された独立工兵第36連隊の兵士・奥崎謙三は、後々になって、終戦後23日も経ってから現地で2人の兵士が射殺される事件があったことを知る。義憤に駆られた奥崎は、当時の5人の上官を訪ねて事件の真相を問いただすが、誰の口も重かった。
他配信中の動画配信サービス
作家・井上光晴の虚構と真実に鋭く迫るドキュメンタリー 『ゆきゆきて神軍』の原一男監督が、5年の歳月をかけて戦後文学の旗手・井上光晴の「生」を撮り続けた渾身作。井上の軌跡と共に、彼の虚実皮膜の人生が浮かび上がる。 約40年にわたって創作と格闘し、がんに散った井上光晴。インタビューを中心とする記録映画的な部分と、「イメージ篇」と名付けられた一種のドラマを交えて井上の真実を綴る。瀬戸内寂聴ら文壇の友や親族、関係者によって虚々実々の素顔が明かされていく。
他配信中の動画配信サービス
命と暮らす、命を食べる。『阿賀に生きる』のスタッフによるドキュメンタリー 『阿賀に生きる』を撮影した小林茂が監督を務め、里山の暮らしに5年間密着。時には過酷な自然との共存や、人々とのつながりなど、たくましく美しい暮らしに心温まる。 舞台は越後妻有の里山。この雪深い村に都会から移り住んだ木暮さん夫婦は、茅葺き屋根の古民家を修復し、見よう見まねで米を作って暮らしてきた。個性豊かな仲間との「結(ゆい)」を大切に日々を送る木暮さんたちを、ある朝大きな地震が襲う。
他配信中の動画配信サービス
保育が変われば社会が変わる。夜間保育の環境から社会を照らすドキュメンタリー 『ただいま それぞれの居場所』で介護福祉現場の今を捉えた大宮紘一監督が、さまざまな事情で子供を預ける親や保育士たちの葛藤と喜び、子供たちの表情を丁寧に切り取る。 少子化が進む一方で社会問題になっている待機児童。全国には約80の認可夜間保育園があるが、夜間に子供を預けて働く親と夜間保育園への偏見や批判も多いのが現状だ。試行錯誤を続ける東京・大久保の保育園のほか、北海道、新潟、沖縄の保育現場を取材する。
他配信中の動画配信サービス
20世紀で最も偉大なパフォーマーとして知られるフレディー・マーキュリーはアートと音楽の垣根を超え、自身のバンドクイーンを国際的なスターダムへと導いた。彼の無限のボーカルパワーとパフォーマンスは、世界中の観客たちに衝撃を与え、驚かせたが、スポットライトの外では、彼は信じられないほどにプライベートな存在だった。本作では、ここでしか見られないインタビューやフッテージを通じて、フレディ・マーキュリーのストーリーと、ザンジバル島からきたシャイな少年がいかにして現代で最も伝説的な存在になったのかを明らかにする。映画のタイトルにもなった名曲「ボヘミアン・ラプソディ」をはじめとする圧巻のライブパフォーマンス。クイーン全盛期のメンバーの証言に加え、友人や元パブリシスト、ジャケットアルバムを撮影したカメラマンなど、彼らをよく知る周辺人物が語る貴重な逸話の数々。クイーンとフレディを知るために欠かせない、珠玉のライブ&ドキュンメンタリーだ。(C) Entertain Me Publishing LTD 2017
他配信中の動画配信サービス
美の殿堂が集中するシルクロード・河西回廊を巡り、歴史的な謎を解き明かす 美の回廊はなぜこのエリアに集中したのか、という謎を探っていくと、文明史の枠組みではひも解けない、地球史が関わっていたことがわかる。知られざる美の回廊にも迫る。 古代中国と西方世界の交流を図った重要な国際通路・河西回廊。ここには、壮大な東西交流で花開いた仏教芸術の殿堂が連続する。美が集中した理由、さまざまな民族が行きかった理由などを徹底取材。また、総計30窟を世界で初めて4Kカメラで撮影した。
他配信中の動画配信サービス
レッド・ツェッペリンのライブと彼らの素顔を捉えたドキュメンタリー 1973年7月27日〜29日にマジソン・スクエア・ガーデンで行われたライブパフォーマンスを収録。レッド・ツェッペリンのライブバンドとしての真髄を味わえる。 【セットリスト】「ロックン・ロール」、「ブラック・ドッグ」、「貴方を愛しつづけて」、「ノー・クォーター」、「永遠の詩」、「レイン・ソング」、「幻惑されて」「天国への階段」、「モビー・ディック」、「ハートブレイカー」、「胸いっぱいの愛を」。
他配信中の動画配信サービス
背筋がゾワゾワ、心がドキドキ、怖いからこそ見たくなる。世界はそんなミステリーに満ちている。人間や自然が生み出した謎と恐怖に満ちた事件・伝説の正体に迫る。
他配信中の動画配信サービス
風になって中国の大地を飛ぶ!絶景と偉人の足跡を空からたどる新感覚紀行 ドローンを駆使した空撮映像は、地上に立っていると想像もできない光景を映し出し、息をのむばかり。中国史に詳しいと思っている人でも、きっと新たな発見に出会えるはず。 西遊記でお馴染み玄奘三蔵が仏典を求めて国外へ脱出し、西へと旅した軌跡や、遣唐使船で福建に漂着した空海が目にした光景を巡る。1億4千万年以上の時が作り出した奇岩、山の斜面にびっしりと作られた棚田などを、ドローンが変幻自在に飛び回って映し出す。
他配信中の動画配信サービス
2011年3月12日に発生した東京電力福島第一原発事故によって、その周囲半径20キロが強制避難区域に指定され、一般人の立ち入りはおろか報道規制が張られジャーナリスト及びカメラの持ち込みさえも禁止されました。地図からスッポリと抜け落ちてしまったその区域には多くの動物が取り残され、登録されていた数だけでも牛が約4,000頭、豚30,000頭、鶏630,000羽、犬猫などのペットが20,000匹以上にのぼったという。そういった水も食物も無い過酷な状況下で9割以上が餓死、唯一生き延びた命は殺処分という悲劇的な末路を日本政府や大手メディアなどは一斉に封印しました。このドキュメンタリー映画はそんな人工放射能に汚染され、未来と希望の消えたzoneにおいて動物たちを救うべく闘い続ける人々を記録したものである。
他配信中の動画配信サービス
311未曾有の原発事故により警戒区域に取り残された動物たちの声なき叫びを描いた前作「ZONE」から2年、今回描かれるのは警戒区域からさらに20キロ外側、全村避難した福島県飯舘村。無人と化した村に置き去りにされた多くの動物たち。そのまま放置し続ければどうなるのか?震災が浮き彫りにした人間の身勝手さ、酷さがあぶり出される!そんな過酷な環境の中、ギリギリに生きた動物たちと彼等を救うべく独自に動物保護シェルターを建設した男の執念を追った問題作!
他配信中の動画配信サービス
「そこに山があるから」。山に魅せられ、山に挑む人々のクレイジー&ピュアな衝動 人が山に挑む執念の姿を、オーストラリア室内管弦楽団の音楽に乗せて映し出す異色のドキュメンタリー。エベレスト、モンブランほか、世界22カ国の壮大な山々の映像は圧巻。 なぜ人は山に登るのか。かつては畏敬の対象であった高山も、今ではレクリエーションの舞台となり、公園として、スポーツとして管理され、商品化されている。そうした人類の山に対しての考え方やアプローチの変遷から、人と山とのあるべき姿に迫る。
他配信中の動画配信サービス
ケイティ・クーリックのナレーションによる『フェド・アップ』は、米政府の支援を受けた食品業界による、過去30年間にわたるアメリカ国民を誤解・混乱させるためのキャンペーンについて明らかにし、私たちが食品と運動について知っていると思っていたことのすべてを暴露する。この映画は史上最大の流行病の原因となっている隠された真実を暴き、健康的な生活を送るべく奮闘している一家族の生活を追い、なぜ「運動し正しく食事を取る」という社会通念が、糖尿病、小児肥満やその他の大病に苦しんでいる何百人もの人々にとって真実ではないのかを明らかにする。アメリカ一流の専門家との心をつかむインタビューを盛り込んだこの重要な情報は、私たちの食生活を永遠に変える可能性がある。
他配信中の動画配信サービス
世界的ファンクスター、スライ・ストーンの波乱に満ちた半生を綴ったドキュメンタリー スライの生い立ち、栄光と挫折、元マネージャーを訴えた裁判まで全てを網羅。スライの足跡をたどり、リサーチするウィレム・アルケマ監督の執念深さも見どころ。 世界を席巻したファンクロックバンド、スライ&ザ・ファミリー・ストーン。1975年のバンド解散以降、リーダーのスライ・ストーンは長年消息不明の状態だった。そんな彼の波乱に満ちた半生が、ウィレム・アルケマ監督の20年以上に及ぶ取材から明らかになる。
他配信中の動画配信サービス
天才音楽家、チリー・ゴンザレスの破天荒で感動的な魅力に迫るドキュメンタリー “狂気の天才音楽家”と称されるゴンザレスのウィーン放送交響楽団とのステージは圧巻。エキセントリックな言動と裏腹に、奏でられる繊細で美しいメロディに魅了される。 挑発的な言動、強烈すぎるキャラクター、そして唯一無二の音楽性で知られるピアニスト・作曲家、チリー・ゴンザレス。彼の母国・カナダから90年代後半のベルリン、パリを経て、フィルハーモニーホール演奏までの活動を追い、人間味に満ちた生きざまを捉える。
他配信中の動画配信サービス
芸能事務所の危機を救うため結成!新人グループ“ZE:A”のデビューまでの道のりを追う 社運を背負った個性あふれる9人の男子たちが、1台のステージカーだけで自分たちのPR活動を行う姿に密着。日を追うごとに、彼らの表情が変化してく様子に注目だ。 芸能事務所「スター帝国」の社運を背負う新人、ZE:Aとは…(「#1」)。3組に分かれ宣伝活動を開始(「#2」)。ミッションをクリアするため全国ウィングカー公演に出発(「#3」)。練習生からアイドルへと変貌を遂げた彼らは、ファイナル公演へ(「#6」)。
オウム真理教と社会を見つめる衝撃のドキュメンタリー第2弾 『FAKE』の森達也監督が、オウムを通じて日本社会の歪みを暴いた衝撃作の続編。住民と信者の関係を軸に、信者の抱える矛盾や住民側の“受容への萌芽”に切り込んでいく。 前作『A』の撮影終了から2年半、監督の森達也は再びカメラを手に、オウム排斥運動に関わる住民と信者との軋轢が一番激しいとされていた地を訪れる。マスメディアで厳しい対立関係が報じられる一方で、そこには住民と信者の不思議な共有関係が築かれていた。
他配信中の動画配信サービス
オウム真理教事件後の信者たちに密着取材を行ったドキュメンタリー 「A」とは、オウム真理教の広報部副部長・荒木浩。一連の騒動で日本中が震撼とするなか、オウムの内側から記録。偏見に満ちたマスコミ報道に一矢報いる怪作だ。 当時、フリーのテレビディレクターだった作家の森達也が、家庭用デジタルカメラを手にさまざまなオウムの施設に足を運ぶ。荒木浩広報副部長へのインタビューを中心に、起こる出来事を淡々と捉えていく。警察とのトラブルでは、この時の映像が証拠となり…。
他配信中の動画配信サービス
普通の主夫「山さん」が、怒りの再出馬!想田和弘監督による選挙観察映画第2弾 『選挙』では自民党の落下傘候補だった「山さん」こと山内和彦。今回の選挙費用は総額8万4720円。知られざる選挙の裏側から、現代ニッポンの限界と可能性が見えてくる。 震災直後、2011年4月の川崎市議会選挙。自粛ムードと原発「安全」報道のなか、問題がひた隠しされる状況に怒り心頭の山さんは、小さな息子のため、完全無所属での出馬を決意した。「脱原発」を掲げ、組織、カネ、看板、一切なしで挑む彼の選挙を追う。
他配信中の動画配信サービス
演劇は21世紀を生き残れるのか?想田和弘監督による演出家・平田オリザの記録、第2部 平田主宰の劇団・青年団の創作現場にカメラを向け、その世界観を徹底解剖した『演劇1』に続く本作。演劇を通して現代社会を問い直す試みに、想田和弘が肉迫している。 昨今、不況と財政難で公的な芸術関連予算は縮小傾向に。この逆境に対する平田の戦略とは、「演劇が社会にとって必要不可欠である」と世間に納得してもらうこと。そのため平田は、教育現場から地方の演劇祭、果てはメンタルヘルスケア大会まで東奔西走する。
他配信中の動画配信サービス
芸術とは何か?日本を代表する劇作家・平田オリザの世界に迫るドキュメンタリー第1弾 ドキュメンタリー作家・想田和弘監督が、4年の歳月と300時間以上の映像素材によって完成させた力作。劇団・青年団の創作現場や劇団運営の舞台裏が赤裸々に明かされる。 想田和弘監督が平田オリザと青年団の創作現場にカメラを向け、「平田オリザの世界」を徹底解剖。戯曲の執筆、稽古、照明、美術、劇団運営の実際など、あらゆる活動に密着する。平田オリザの哲学や方法論、組織論に迫り、「演劇」という営みそのものに挑む。
他配信中の動画配信サービス
大人気バンドCNBLUEのデビュー当時に密着。彼らのリアルな姿が楽しめる映像が満載 2010年のメジャーデビュー曲「ひとりぼっち」で一躍スターになったCNBLUE。デビュー間もない彼らの初々しい姿や、アーティストとしての成長を目指す彼らの葛藤が胸に迫る! 弘大前に現れた4人のミュージシャン。予告なしの路上ライブを始めるCNBLUEだったが、予想外の事故が起こってしまい…(「第1話」)。歌番組で生演奏を披露した彼らは、次のライブへ向けて猛練習をし、完璧な準備を目指すことにした(「第4話」)。
原子炉の廃炉を目指す人々の想いと、放射能との長きにわたる戦いを綴ったドキュメント 廃炉を実現するための過程、やらなければいけないことなどを解説。原発の実態、現場の実情のみならず、福島の人々や作業員らの心情などについても掘り下げていく。 史上最悪の事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所。その3つの原子炉を廃炉にするという、人類史上例を見ない試みはどのような経過をたどるのか。原発や廃炉の内情、廃炉の行方を見守る福島の人々など、放射能との長き戦いを多角的に記録する。
他配信中の動画配信サービス
料理人が長年受け継いできた技を科学的に検証するプロジェクトに密着 老舗料亭で伝えられてきた秘伝の技の秘密を科学で解き明かす、面白い試みに挑戦。味覚という曖昧なものを数値化して見えてくる、料理人たちの予想を裏切る結果が面白い。 京都の一流料亭で門外不出となっている技の秘密を、科学的に検証するプロジェクトが始まった。カメラの前で初披露される一子相伝のぐじ焼きや、400年の歴史を持つ老舗料亭に伝わる常識破りの鮎焼きの技などを分析し、意外な結果が明らかになる。
他配信中の動画配信サービス
アルツハイマー病の母との日々を2年半にわたり撮影したドキュメンタリー ドキュメンタリー監督・関口祐加監督がYouTubeで反響を呼んだ動画を劇場用に編集。笑いあり涙ありの介護生活をユーモアたっぷりに描く、ちょっぴり切ない母娘の記録。 アルツハイマー病と診断された母。認知症が進行するにつれ喜怒哀楽がはっきりし、嬉しい時も怒る時もいつも本気。あけすけだけれどチャーミングな性格へ変わっていく母。そんな母の姿を通し、認知症介護の現状や家族のあり方、人間の尊厳について問いかける。
他配信中の動画配信サービス
模索は終わらない…。認知症の母と暮らす日常を赤裸々に映したドキュメンタリー第2弾 アルツハイマー病の母を持つ監督が、患者ひとりひとりの適切なケアについて学び、本当に大切なものは何かを探っていく。前作同様に心温まる母と娘の交流も見どころ。 関口家の抱腹絶倒な介護生活を描いた『毎日がアルツハイマー』から2年。母・ひろこの生活は少しずつ変わっていった。そんななか、娘である関口監督は「パーソン・センタード・ケア」という言葉と出会い、認知症介護の最先端であるイギリスへ飛ぶ。
他配信中の動画配信サービス
人生最後なら何を語り残すか? アジアで医療活動を続ける吉岡さん。30歳で単身ミャンマーへ。朝から深夜まで患者に向き合う。原点に何が? 人生観を揺さぶられ考える。
他配信中の動画配信サービス
2016年に復活したロックバンド・THE YELLOW MONKEYを追ったドキュメンタリー 『トイレのピエタ』などの映画監督・松永大司が、復活する1年前からカメラを回し続けた。貴重な過去映像、関係者のインタビューなども交えて“イエモン”の本質に迫る。 1992年のデビュー以来、数々のヒット曲を生み出し、2001年に惜しまれながら活動を休止したTHE YELLOW MONKEY。2016年、フロントマン・吉井和哉の呼び掛けにメンバーが応え、「イエモン、サル年に復活」の記事が踊った。全国42公演のツアーが始まる。
他配信中の動画配信サービス
世界的アーティストの“永遠の時”を獲得する写真家・鋤田正義に迫るドキュメンタリー 40年以上も親交を結ぶデヴィッド・ボウイや、イギー・ポップら天才たちとのエピソードが満載。80歳を迎えてもなお精力的に活躍する鋤田の過去、現在そして未来を映し出す。 世界的アーティストの代表的なポートレートやアルバムジャケットを数多く手がけてきた日本人写真家・鋤田正義。半世紀以上も第一線で活躍する鋤田が写真への情熱を語り、錚々たるアーティストたちが貴重な撮影秘話を披露し、その人柄や創作活動に迫ってゆく。
他配信中の動画配信サービス
恩田陸の小説「蜜蜂と遠雷」のモデルとなったピアノコンクールとその出場者に密着する ピアノに向きあう若者の真摯さと純粋さが感動的。小説で描かれている若きピアノ演奏家たちの姿が、実際のコンクール参加者とリンクしていく描写も素晴らしい。 ピアノコンクールに挑む若き演奏家たちを描いた、恩田陸の小説「蜜蜂と遠雷」。モデルとなったのは楽器の町・浜松市の「浜松国際ピアノコンクール」だ。2018年11月に開かれた大会に密着。小説の朗読を交えながら、ピアノに向きあう若者たちの姿を伝える。
他配信中の動画配信サービス
佐藤健出演、ドラマ形式で東京の魅力に迫る異色ドキュメンタリー 第1弾では“美食の街”と銘打って、受け継がれ続ける築地の魂を紹介。築地の知られざる物語が、佐藤健演じる若者がタイムスリップして体験する新しい切り口で綴られる。 2020年のオリンピック開催に向けて、世界から注目を集める東京。訪れた外国人を驚かせるさまざまなミラクルを取り上げ、エネルギーにあふれたミラクルの現場や、なぜそのミラクルが生まれたのか、その歴史をドラマ形式で掘り起こしていく。
他配信中の動画配信サービス
アスベスト被害者が国を相手取って起こした裁判の行方を追ったドキュメンタリー 『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督が、8年にわたり「大阪・泉南アスベスト国賠起訴」に密着。長引く裁判を通し、国家と国民のあるべき関係を鋭く問いかける。 かつて石綿(アスベスト)産業で栄えた大阪・泉南。国は健康被害を把握していながら規制を怠っていた。2006年、石綿工場の元労働者たちが損害賠償を求めて国を訴える。だが、国は控訴を繰り返し、裁判が長期化することで彼らの身体は確実にむしばまれていく。
他配信中の動画配信サービス
欧州の西部戦線を舞台に米軍中隊の戦いと人間模様、成長を描いた戦争ドラマ 過酷な訓練を終えたばかりの米軍中隊がノルマンディー上陸作戦に参加し、任務を遂行していく。実際の記録映像も含めた迫力の戦闘シーンを作中の随所で見ることができる。 1944年、連合軍はノルマンディー上陸作戦を開始。ヘール大佐が隊長を務める中隊も作戦に参加する。連合軍が生垣戦術という忍耐作戦で独軍を撃退するなか、ヘール中隊のマロリイ小隊も敵陣奪取に成功する。しかし、激戦でヘンダースン軍曹を失ってしまう。
他配信中の動画配信サービス
「忠臣蔵」の知られざる真相を、新たな証拠による調査と再現ドラマで徹底検証 発端である江戸城刃傷事件に関する新資料などによって明らかになる、事件の新たな側面は必見。それらの実証をもとにしたスリリングなドラマパートは興奮必至。 江戸時代に起きた歴史に残る大事件、赤穂事件。一般には「忠臣蔵」と呼ばれるこの事件には、多くの人の思いや事情、運命が交錯していた。刑事ドラマのように資料や証拠を積み重ねていき、現場の再現実験や検証を実施。事件の核心を明らかにしていく。
他配信中の動画配信サービス
2020年の東京オリンピックに向けた開発と、進化する都市の姿を捉えていくドキュメント ベイエリアの開発状況や、さまざまなライフラインが集まる地下世界など、進化する東京の姿をつぶさに見ることができる。それらを支える技術の数々も見逃せない。 2020年に開催されるオリンピックを前に大改造が進む街・東京。超高齢化などの試練に直面する東京の街造りは、都市開発の例として世界でも注目されている。そんな巨大開発のスペクタクルを、人々の頭脳戦や人間ドラマを織り交ぜながら描いていく。
他配信中の動画配信サービス
ゴッホが見つめた“マジックアワー”。時を経ても変わらぬ色の放つ不思議な魔力 わずか37歳にして自ら命を絶った天才画家・ゴッホ。彼が生前描き続けた南仏の空を、130年の時を越えて探しにいく。自然の雄大さ、空の美しさに改めて気づかされる1作。 日没を迎える数分間、空に美しい色が現れる“マジックアワー”。この色に取り憑かれ、生涯を閉じるまで「自分だけの色」を探し求めたゴッホは、最期の2年で300枚を越す力作を残した。本作ではゴッホが過ごした南仏の地をめぐり、彼が見つめた空の色に迫る。
他配信中の動画配信サービス
夢を追いかける女性必見!アメリカNFL、NBAで活躍したチアリーダーたちによる座談会 チアリーダーとして活躍する魅力的な女性たちの姿に迫るシリーズ。今回のテーマは「Symposium」。海外で活躍したチアリーダーたちが座談会形式でエピソードを披露する。 「どうしたらチアリーダーになれるの?」。チアの本場・アメリカでチアリーダーとして活躍した女性たちが、チアの魅力や活動内容、チームの特徴などを紹介。踊るだけがチアではない、アンバサダーとしても活躍する彼女たちの“チアスピリッツ”は必見。
アメリカNFL、NBAで活躍した日本人チアリーダーたちに密着するドキュメンタリー 華麗なパフォーマンスをするのだけがチアリーダーではない、という彼女たちのチアスピリッツを深掘り。どんな女性が選ばれるのか、オーディションのポイントなども紹介。 観客やチームを盛り上げるチアリーダーは、ダンスはもちろん、社会と積極的に向き合うチームの顔、女性としての魅力、ロールモデルという存在も大切だ。本場アメリカで活躍する日本人チアリーダーたちのトレーニング、私生活、インタビューなどを収録。
「平成」を象徴的な事件と出来事で振り返る“Nスペ”大型シリーズ 歌姫・安室奈美恵や民間のノーベル化学賞受賞者の知られざる苦悩、小選挙区制を導入した政治の変遷など、新証言と新資料で掘り下げる。平成史を彩るトピックが満載。 2019年4月に幕を閉じる平成。山一証券の破綻や安室奈美恵の引退など、数々の印象的な出来事がこの時代と共にあった。これら平成を代表する時事にスポットを当て、“平成の顔”として活躍したNHK記者やキャスターがインタビューをもとに掘り下げていく。
他配信中の動画配信サービス
Bリーグで人気の2チームのチアリーダーオーディションと、その後に密着 2016年にプロバスケットボールのBリーグが発足し、選手の戦意高揚に一役買うチアリーダーも選出された。チームディレクターの声を交えながら、彼女たちの裏側にまで迫る。 取材したのはサンロッカーズ渋谷とアルバルク東京。2チームの厳しいオーディションの内容や審査の上でのポイントだけではなく、合格したルーキーたちのレッスンやメイク指導、そして初舞台までを追う。そこには想像を超えた世界があった。
チアの本場・アメリカで活躍した日本人チアリーダーによる本格ワークショップ チアに興味がある人向けの紹介やトレーニング法から、本気の人たちに向けた心構えまで幅広くカバー。チアの楽しさや素晴らしさはもちろん、夢を抱く大切さも教えてくれる。 アメリカの女の子たちの憧れ、不動の人気を誇るチアリーダー。その頂点であるNFLやNBAなどで活躍した日本人チアリーダーに密着し、レッスン内容や彼女たちのチアスピリットを紹介。夢を持つ大切さ、オーディションに挑戦するためのポイントなどを伝える。
サーカスの人気者は小学6年生!?知られざるサーカス団の人々の日常 サーカス団・ハッピードリームサーカスの中で生活する大家族の暮らしに密着したドキュメンタリー。無邪気さと妙に大人びた部分を併せ持つ子供たちの表情が印象的。 全国を2カ月ごとに興行しながら旅するサーカス団。その中にコロンビア人男性と日本人女性の夫婦がいる。2人には11人の子供がおり、四男の嵐は“イカリオス”という大技で小学生ながら一座の人気者だ。しかしようやく学校に馴染む頃には別れがやってくる。
他配信中の動画配信サービス
誰もが直面する“介護”と“最期”。その最前線で起きている現実と制度の矛盾に迫る 超高齢化社会・日本の現状を映し出したドキュメント。民間運営の「サービス付き高齢者向け住宅」の知られざる実態や延命中止の取り組みなど、現場のリアルな姿を捉える。 人生100年時代となった現代の日本が抱える“終の住処”と“終末期医療”問題。自身も延命治療をせずに父を看取り、母の介護を続けている阿川佐和子をゲストに迎え、介護現場や医療現場で起きている問題を取り上げながら、国の進める制度の矛盾を考えていく。
他配信中の動画配信サービス
ロックスターの姿と時代を撮り続けた写真家、ミック・ロックのドキュメンタリー 外部からの映像などは使わず、未公開の撮影風景や音声など、ミック・ロック自身が保管していた莫大な資料のみで作られた本作は、70年代ロックファン必見だ。 デヴィッド・ボウイ、イギー・ポップ、ルー・リード、クイーンなどのポートレートや代表作のジャケットを撮影し、“70年代を写した男”と称される伝説のカメラマン、ミック・ロック。彼自身の視点からこれまでの活動のすべてを振り返る。
他配信中の動画配信サービス
キリン、ペンギン、カゲロウ、そして人間。生きとし生けるもののアメイジングな1日 2007年に公開され大ヒットを記録した『アース』から10年を経て世に送り出された渾身のシリーズ第2弾。かわいいだけではない動物、見たことのない自然の姿に驚嘆必至。 ガラパゴス諸島のウミイグアナ、森林に暮らすジャイアントパンダに午睡するマッコウクジラの家族…。さまざまな動物が、世界の至る所でそれぞれに与えられた命を生きている。その崇高な営みを、1日のサイクルに沿って最新技術で捉えたドキュメンタリー。
他配信中の動画配信サービス
京友禅とインドネシアのバティックがコラボ!?斬新な発想で着物の魅力を世界に発信 着物の伝統を未来に残すべく挑戦を続ける高倉慶応の活動を長期取材したドキュメント。世界各国をテーマにした着物が一堂に会するラストのファッションショーは圧巻。 福岡で呉服店を営む高倉慶応。着物業界が高齢化や後継者不足などで存亡の危機に立たされるなか、彼は世界200以上の国と地域をテーマにした着物を作る“着物プロジェクト”を始動する。職人や作家と協力し、業界に新風を起こそうと尽力する高倉の活動を追う。
他配信中の動画配信サービス
彼らはなぜ日本に帰らなかったのか?未帰還兵の生き方を綴ったドキュメンタリー 地獄の戦場と呼ばれたビルマで展開された、壮絶な戦争の記憶が語られる。その後、彼らがいかにしてかつての戦地に根付いて家族を持ったのか、波瀾万丈の人生が興味深い。 太平洋戦争中、約19万人もの日本の将兵がビルマ戦線で命を失った。その生存者の中にはタイ・ビルマ国境付近で敗戦を迎えた後、祖国に帰らなかった6人の日本兵がいた。2005年から3年にわたる彼らへの取材で、彼らがなぜ戦地に留まり、今何を思うのかに迫る。
他配信中の動画配信サービス
“心の病”と向きあう人々が織り成す悲喜こもごもに迫るドキュメンタリー タブーとされてきた精神科にカメラを入れ、その世界をつぶさに観察。正気と狂気の境界線を問い直すと同時に、心に負った深い傷はどうしたら癒やされるのかを問いかける。 外来の精神科診療所・こらーる岡山に集う患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気と付き合いながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて、孤独と出会いがある。そこに社会の縮図が見えてくる。
他配信中の動画配信サービス
成り行きから自民党公認候補として出馬した男性の選挙活動を追ったドキュメンタリー 政治の素人を担ぎ出した選挙戦を、表から裏からつぶさに観察した異色作。ナレーションなど余計な情報を排しているため、選挙に対する感想が見る人次第で変わるのも面白い。 2005年秋。切手コイン商を営む山内和彦は、ひょんなことから自民党に白羽の矢を立てられ市議会議員補欠選挙に出馬することに、選挙区は縁もゆかりもない川崎市宮前区。地元議員や秘書たちによる激烈な戦闘態勢が組まれ、世にも過酷なドブ板戦が始まった。
他配信中の動画配信サービス
自由と正義の国・アメリカの“人種差別”と“暗殺”の歴史を映し出すドキュメンタリー 60年代と現在の状況を交互に描き、差別をめぐる状況が変わらないことや強制的に作られた黒人への偏見の歴史、先入観が引き起こす差別の正体を解き明かす内容は衝撃的だ。 1957年。パリで執筆活動をする黒人作家・ボールドウィンは白人たちに囲まれ、ツバを吐かれ嘲笑されながら登校する黒人少女の姿に衝撃を受け、故郷・アメリカへ戻る。そして彼は公民権運動のリーダー・マルコムXやキング牧師と出会い、人種差別の実情を知る。
他配信中の動画配信サービス
伝説のロックバンド・クイーンを秘蔵映像と共に追ったライブ&ドキュメンタリー クイーンがデビューした1973年から、ヒット曲「地獄へ道づれ」がリリースされた1980年の黄金期に迫る。栄光の裏に隠された苦悩や葛藤など、彼らの魅力がひも解かれていく。 「ボヘミアン・ラプソディ」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、代表曲のライブやスタジオ・パフォーマンスを収録。そして、貴重なフレディ・ マーキュリーのインタビュー映像を追いながら、クイーンを熟知する有識者たちと共に名曲を検証していく。
他配信中の動画配信サービス
パリ・オペラ座バレエのトップエトワール、オーレリ・デュポンに密着 ストイックに練習に打ち込む姿から、お茶目な一面まで、彼女の魅力を凝縮。映画監督、セドリック・クラピッシュならではの美しいカメラワークでデュポンを切り取っている。 まずはインタビュー。たばこをくゆらせたデュポンが気さくに答えている。そして、本作のために撮り下ろした舞台映像を映し出す。演目は「ライモンダ」、「白鳥の湖」、「椿姫」、「ル・パルク」。さらに、リハーサル映像や過去の映像も収録。
他配信中の動画配信サービス