まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
内野聖陽が役作りにこだわり!魅力的な“勘助像”が大河ファンの心をつかむ 戦国時代の伝説的人物、山本勘助の生涯をつづった井上靖の同名小説が原作。主演は内野聖陽。武田信玄を市川亀治郎が演じる。序盤の青春時代は原作にないオリジナルの物語。 大河ドラマ第46作。武田信玄を支えた軍師・山本勘助の夢と野望に満ちた生涯を中心に、戦国の世を懸命に生き抜いた人々を追う。勘助は若い頃から諸国を遍歴し、軍略や築城術など兵法を身に付ける。やがて武田晴信(後の信玄)の器に惚れ込み、補佐していく。
2002年に放送された、NHK大河ドラマの第41作目となる作品である。NHK大河ドラマ『秀吉』や、高倉健の主演映画『ホタル』の脚本を務めた竹山洋が脚本を手がけている。戦国時代を描いた作品には、名だたる武将を主人公にしたものが多いなか、今作は前田利家とその妻・まつのふたりに焦点を当て、戦国時代を生きた夫婦をメインテーマとした斬新な作品である。主人公の前田利家を演じたのは、NHK連続テレビ小説『純ちゃんの応援歌』で一躍有名となった人気俳優・唐沢寿明である。ヒロインとなる妻・まつを演じたのは、NHK連続テレビ小説『ひまわり』でヒロインを演じ、大ヒットドラマ『GTO』や、『救命病棟24時』シリーズなどに出演してきた実力派女優・松嶋菜々子である。松嶋菜々子は今作がNHK大河ドラマ初出演であり、人気俳優ふたりの共演が大きな話題を呼んだ。尾張国荒子城の城主である前田家の四男・前田犬千代(唐沢寿明)。派手な格好を好み、片手で槍を振り回し、いたずらや悪さが大好きな“かぶき者”として有名だった犬千代はある日、自分よりもさらにスケールの大きな“かぶき者”がいるという噂を聞きつける。犬千代はさっそくその噂の主・織田信長(反町隆史)に自ら会いに行くと、信長はひと目で犬千代のことを気に入ってしまう。そこで犬千代は、荒子城を出て信長のもとで仕官することを決意するのだった。
司馬遼太郎原作の人気小説『竜馬がゆく』が、数々の時代劇で活躍する北大路欣也主演で大河ドラマに。1968年1月から12月にかけて、NHKで全52話が放送された『大河ドラマ 竜馬がゆく』。脚本は水木洋子、演出は和田勉。音楽は間宮芳生が担当している。『大河ドラマ 竜馬がゆく』は、幕末に生きた人気剣士・坂本竜馬の姿を、19歳から描いたストーリーだ。土佐藩出身の坂本竜馬は、現代においても人気の剣士だ。歴史の教科書にも載り、ファンも多い坂本竜馬は、いずれ土佐藩を脱藩して亀山社中を設立し、薩長連合を成立させる人物である。主人公の坂本竜馬を、市川右太衛門を父に持ち、後に『銭形平次』でも活躍した北大路欣也が演じている。また、坂本竜馬の妻・おりょうを『男はつらいよシリーズ』でマドンナ役を務めた、浅丘ルリ子が演じる。そのほかにも森光子や三田佳子、江守徹、高橋英樹など、時代劇で活躍する俳優陣が出演している。19歳の坂本竜馬(北大路欣也)は、現在の高知県にあたる土佐から、剣術の修業のために江戸へ向かう。少年期に、剣術の腕をあげた竜馬は、さらに剣術の腕を磨くため親元から離れる決心をしたのだ。江戸に行った青年期の竜馬には何が待ちかまえているのか? 幕末の日本で、力強く生きた坂本竜馬のストーリーがはじまる。
生命の神秘や自然の不思議などを分かりやすく紐解いていく海外ドキュメンタリー 海外のよりすぐりのドキュメンタリーを放送する番組。宇宙、自然、生命など、興味深いテーマを掘り下げ、分かりやすく構成された内容は知的好奇心をくすぐられる。 地球にはいつもドキドキ、ワクワクがあふれている。恐竜の謎や宇宙の神秘、大自然の驚異、遺跡や建築に込められた先人たちの思いなど、さまざまなテーマを取り上げ、その核心に迫っていく。生命を育む地球の過去、現在、未来を分かりやすく解明する。
優しい関西弁と癒やしの笑顔が魅力的な池田愛恵里ちゃんのイメージ 関西の某球場でビール売り子をしていたことでも話題のグラドル・池田愛恵里ちゃん。透明感のある真っ白な肌ともちもちのマシュマロボディーにドキドキが止まらない。 “あえりん”こと池田愛恵里ちゃんが、妖艶な変形水着や驚くほど大胆なランジェリー風ビキニに大挑戦。飛んで跳ねて揺れまくる91cmのバストをじっくり堪能できる。さらに、キャンディーを舐めるシーンなど妄想が膨らむ映像も盛り沢山。
笑福亭鶴瓶とゲストが、ステキな家族を求めて日本中を巡る「ぶっつけ本番」の旅番組 笑福亭鶴瓶のコミュニケーション能力や人当たりの良さで、地元の人々との自然な触れ合いが生まれる。さだまさしが歌う番組主題歌「Birthday」も人気。 1995年に初めて放送されて以来、幅広い層の支持を集める長寿番組。旬の若手俳優からベテランコメディアンまで、多彩なゲストを迎え、地元の人々と触れ合う姿を紹介。以前に訪ねた場所を訪れ和やかに再会の時間を過ごす「再会編」のコーナーも収録。
徒歩7分圏内だけを舞台に、日常の中に潜む笑いと感動をすくい取った個性派コメディ 田中麗奈がイタい女を好演し、田中圭ら芸達者たちの細かい芝居が生きる。岸田戯曲賞作家の前田司郎がはじめてオリジナル連続ドラマの脚本を手がけ、向田邦子賞を受賞。 金も仕事も彼氏もナイナイづくしの女・黒崎依子は、7月のある日、下町の小さなアパートで一人暮らしを始めた。隣室の会話を盗み聞きしたり、元カレの家に押しかけたりして過ごす依子の部屋に、「田中靖夫」という見知らぬ人物から不気味な手紙が届きだす。
「日本を買い叩く!」 アメリカから”ハゲタカ”と呼ばれる鷲津政彦が帰国した。 経営が悪化した企業に狙いを定めて買収を仕掛け、利益を上げる手腕に長けた天才ファンドマネージャーである。 そんなダークヒーロー鷲津が華麗に買収を進めながら、日本を再生していく経済エンターテインメント。 経営者やマネービジネスに興味がある方必見の社会派ドラマ。 舞台はバブル崩壊後の日本。 NYで敏腕ファンドマネージャーとして活躍していた鷲津政彦が最初のターゲットにしたのは、日本銀行大手の三葉銀行。 ベテラン銀行員の芝野健夫の前に立ちはだかった鷲津は「お久しぶりです。芝野さん」と挨拶する。 日本企業を狙う鷲津、日本経済を守る芝野。そして、鷲津に執着し、追いかける経済記者の三島由香。 3人は”カネ”にまつわる辛く悲しい共通の過去を背負っていた。
古沢良太脚本、警視庁公安部外事4課とテロリストの戦いを描いたサスペンスドラマ 対国際テロ秘匿捜査の精鋭部隊として活動する外事警察の中でも、“ウラ”と呼ばれる秘匿部隊・外事4課を描く。壮絶な情報戦争、探り合い、騙し合いにハラハラし通し! “フィッシュ”と呼ばれる国際テロリストの情報を入手した警視庁公安部外事4課の住本は、怪しい動きをする外交官の追尾を開始。爆発物検知器を扱う企業の社長との接触現場を視認する。住本は外交官を追い込み、テロ組織の情報をつかもうとする。
厳格監査は正しい道なのか?公認会計士の青年の葛藤を描く経済ドラマ これまでのドラマであまり取り上げられることが少なかった「公認会計士」が題材。日本経済がバブル後遺症を引きずる2002年を舞台に、企業と監査法人の攻防が描かれる。 公認会計士の健司は、不良企業は切り捨て、いかなる不正も認めないという“厳格監査”派。だが、切り捨てられていく企業の痛みを感じるたびに、仕事に疑問を持つ。そんな時、健司は大手食品会社の粉飾を発見。やがてそれは大きなスキャンダルに発展していく。
萬田久子演じるバスガイド・桜庭さやかと、葛山信吾演じる運転手・富田林太郎が殺人事件に巻き込まれる2時間サスペンス第7弾。今回の舞台は三重県伊勢志摩。結婚式を挙げた新郎新婦と両家の親族がそろって旅行をする"家族になろうよツアー"へと旅立つ。また、今回から新メンバーの超エリート社員・葉山泰平として六角精児が登場する。 【ストーリー】 高根沢伸一(河相我聞)と智子(内山理名)は、新婚旅行を兼ねて両家の親族そろって貸し切りバスで三重県・伊勢志摩へ。道中で伸一は智子に、今回の旅行に伸一の父・良輔(綿引勝彦)が来たことが不思議だと漏らす。そんな会話を耳にしたバスガイドの桜庭さやか(萬田久子)は、良輔と伸一の間に確執があることを知る。一方、さやかたちがバスツアーに出発した頃、東京都杉並区内で川又昇(北代高士)の死体が発見された。警部補・瀬間芳彦(田中隆三)が捜査していると、川又は伸一の妹・美咲(米澤史織)を殺害していたことが判明。瀬間は美咲の元夫・吉本(和田聰宏)の元を訪れるが、吉本は川又が出所したことも知らず事件とは関係ないと話す。そして、さやかたちが観光をしていると、良輔や伸一たちに話を聞きたいと間瀬が現れた。そんな中、失踪した智子の父・須田勘造(中村育二)を密かに捜していた伸一は、勘造が津市にいることを突き止め、智子に会わせようとする。その会話を聞いたさやかは智子の背中を押し、勘造の元を訪れる。
罪を背負わされた女が日本中を逃げ回るサスペンス・ロードムービー 数々の人気作を手掛けた、鎌田敏夫がオリジナル脚本で描く、現代の女たちとそれを追う男たちの物語。世間から後ろ指を指された中年女と無軌道な銀髪娘の逃避行が胸を打つ。 無実の罪で入った刑務所で8年を過ごし、出所したばかりの40歳の女・西脇梨江子。えん罪につながる証言をした親友を探して旅する彼女は、謎の若い女・美緒に付きまとわれるようになる。ふたりの行く先々では殺人事件が起こり、追う旅は追われる旅になり…。
実話をもとに、この現代日本でたった一人、山奥の洞窟に隠れ棲んでいた男の人生を描く 絵に文章に演技にとマルチな才能を発揮するリリー・フランキーが、43年間にわたりサバイバル生活をしていた男を自然体で好演。驚きの実話をもとにしたヒューマンドラマ。 1959(昭和34)年のとある農村。13歳の加山一馬は両親からの虐待から逃れて、山奥の洞窟に隠れ住む。一馬は木の実で食いつなぎ、イノシシを狩り、頭と体をフル稼働して生き抜いていく。そして43年、“発見”時には57歳のおじさんになっていた。
2013年放送のNHK大河ドラマ第52作。綾瀬はるか主演で、幕末から明治の時代を生き抜いた会津出身の才媛・新島八重の生涯を描く。八重の兄・覚馬役の西島秀俊、八重の最初の夫となる川崎尚之助役の長谷川博己、2番目の夫・新島襄役のオダギリジョー、綾野剛、小栗旬、西田敏行ら大河ドラマならではの豪華キャストが顔を揃える。1868年。山本八重(綾瀬はるか)は女ながらに軍勢に混じり、新政府軍に銃を向けていた。1851年。おてんばで勝気な山本家の娘・八重(鈴木梨央)は、松平容保(綾野剛)の行列を母の佐久(風吹ジュン)たちとともに頭を下げて出迎え、列の中にいる憧れの兄・覚馬(西島秀俊)を誇らしく見つめていた。鉄砲の訓練をおこなう覚馬と父・権八(松重豊)の姿を見て八重は目を輝かせ、自分も撃ってみたいと熱く思うのだった。会津の子どもたちは卑怯なふるまいを決してしてはならぬと教育されて育つ。軍事訓練である追鳥狩を見るために木に登った八重はあやまって草履を落としてしまい、西郷頼母(西田敏行)の逆鱗に触れる。しかし、松平容保が隠れずに名乗り出て謝った八重に感心し、温情をかけたことにより事なきを得る。その一方で覚馬は、黒船来航を機に西洋砲術を学ぶため、江戸の佐久間象山(奥田瑛二)が開いた象山塾を訪ねる。そこで川崎尚之助(長谷川博己)、吉田寅次郎(小栗旬)らとともに学び始めるが…。
芸能界の頂点を目指して戦う、水と油な男女バディの物語 仲間由紀恵が敏腕だが人望のないマネージャーを、劇団EXILEの町田啓太がイケメンだがやる気のない俳優の卵を演じる。全20回かけて、芸能界の内側をたっぷりと描く。 IT企業から弱小芸能事務所に出向させられた一子と、彼女がスカウトした年下の新人男優・遼。芸能界という未知の世界に飛びこんだふたりは、対立を繰り返しながら共に頂点を目指すかけがえのないパートナーになっていく。その戦友のような絆は、やがて…。
強烈な政治力と外交力で“負けた日本”を“勝った国”へ変貌させた男 誰もが誇りを失った占領下、ただ一人、最高権力者ダグラス・マッカーサーと対等にわたりあい、日本を再生に導いた男・吉田茂の激動の後半生を渡辺謙が演じる。 戦後占領期に焦点を当て、敗戦国・日本が再度独立し、復興していくまでを描き出す。復興に導いた宰相・吉田茂による「戦争に負けて、外交で勝った歴史がある」という言葉を通り、吉田茂が日本の独立を実現するまでの困難な足跡を追っていく。
山本耕史主演!“居眠り剣法”の天才剣士・坂崎磐音が正義を貫く! 山本耕史がどんな豪剣も居眠り猫のように柔らかく受け流し、最後の一撃で倒す天才剣士・坂崎磐音を熱演。痛快な殺陣、恋や人情、笑いなど時代劇の楽しさが凝縮されている。 豊後関前藩の中老の跡取りである磐音は、江戸でともに剣術修業をした琴平、慎之輔と国に戻り、藩政改革を志していた。だが、ある壮絶な事件を機に、許婚を残して藩を出奔。2カ月後、磐音は両替商の奥女中・おこんと出会い、江戸で浪人暮らしを始める。
91cmの美巨乳が魅力の癒やし系グラドル・矢野清香ちゃんのイメージ 藤商事イメージガールとして活躍するセクシー美女・矢野清香ちゃん。色白で癒やし系な上品お嬢さん、といった雰囲気を持つ彼女の滑らかなボディーラインにメロメロ。 矢野清香ちゃんがグアムの大自然をバックに、Gカップバストとクビれたウエストラインをたっぷり披露。テニスのシーンでは野外のコートにもかかわらず水着姿でナイスショット。動く度に豊満バストが揺れまくる。そのほか、ビーチでの極小ビキニ姿も必見。
明日に向かって生きる青年医を描く藤沢周平原作の青春時代劇 NHKで1982年に放送された時代劇「立花登青春手控え」をリメーク。時代劇初挑戦の溝端淳平が、さまざまな事情を抱える囚人たちと向き合う牢医者・立花登を熱演する。 医者を志す立花登は、江戸で町医者をしている叔父・玄庵を頼って秋田から出てきた。玄庵の世話で小伝馬町の牢医者として職を得た登は、牢の内外で巻き起こるさまざまな事件に関わりながら、世の中の底辺で生活する人々の苦しみを目の当たりにする。
京都を舞台に、老舗和菓子職人への道を突き進む少女と家族の心温まる物語 職人の父が作った和菓子の美しさにひかれ、同じ道を目指すことにしたヒロインが、老舗の看板の下で悪戦苦闘しながら家族と絆を育んでいく。竹内結子は本作でブレーク。 あすかは、京都の老舗和菓子店・扇屋一心堂の一人娘だった母・京子と店の職人・禄太郎が駆け落ちして生まれた一人娘だ。ある日経営が傾いた一心堂のため、一家は京都に呼び戻される。そこで禄太郎が作る和菓子に魅せられたあすかは、父の下で修業を始める。
岡田惠和脚本×国仲涼子主演!沖縄生まれのヒロインの成長物語 沖縄・小浜島で育ったヒロインがのびのびと大らかに成長していく姿を描き、パート4まで制作されるほど大ヒット。番組から生まれたキャラクター・ゴーヤーマンも人気に! 1972年5月15日、沖縄県小浜島の古波蔵家では、恵文・勝子夫妻に女の子が生まれ、恵里と名付けられる。成長した恵里は東京の大学を受験することに。やがて東京で看護師となり、そのひたむきな明るい生き方で周りの人々に“南の島の潤い”を広げていく。
悩める“へたれ”な女の子が落語家を目指す!恋あり涙ありの人情ドラマ 心配性でコンプレックスだらけのヒロイン・喜代美が大阪で上方落語と出会い、落語家を目指していく物語。貫地谷しほりが不器用な喜代美を等身大で演じ、共感を呼んだ。 自分に自信がない喜代美は“脇役人生”を変えるべく、高校卒業を目前に一大決心をして故郷の福井・小浜から大阪へと飛び出す。そこで元落語家の徒然亭草若とその弟子・徒然亭草々と出会う。喜代美は徒然亭一門と関わる中で落語家になることを決意する。
沢口靖子の美貌にお茶の間がノックアウト!衝撃の出世作を総集編で!! しょうゆ醸造元を舞台に、周囲の反対を押して純愛を貫くヒロインの生き様を描く。当時彗星のごとく現れた沢口は、その完璧な容姿が「お人形さんみたい」と大人気となった。 千葉県銚子市でしょうゆ醸造を営む名家「入兆」の、妾の子として生まれた、かをる。浜で出合った青年漁師の惣吉と相思相愛の仲となるが、両家は犬猿の仲。ふたりは紆余曲折を経てようやく結婚するが、惣吉が海で遭難、消息を絶ち、かをるは再婚することに。
岩手の名門旅館に飛び込んだ現代っ子ヒロインが、伝統と格式のもとで孤軍奮闘! 岩手県盛岡市を舞台に、横浜育ちのヒロインが、婚約者の実家の家業である旅館業を継ぐことになり、一から修業する。比嘉愛未のキュートな笑顔がフレッシュ! 横浜のケーキ店に育ちパティシエを目指す夏美は、婚約者・柾樹の実家の名門旅館・加賀美屋を継ぐことに。伝統だらけの慣れない世界で、夏美は女中から修業し立派な女将になろうと決意する。そんな夏美を、柾樹の祖母で大女将のカツノは優しく見守る。
姉妹、だけどライバル!性格は正反対な双子の、笑いの絶えない波乱万丈成長記 双子の三倉茉奈・佳奈が大ブレークし、河合美智子が演じた劇中歌手・オーロラ輝子の楽曲「夫婦みち」も大ヒットするなど、日本全国に明るい話題をふりまいた。 大阪・天下茶屋の豆腐店に生まれた双子の姉妹・麗子と香子。まじめで優等生な姉・麗子と、やんちゃな香子は対照的。やがて成長した麗子は京大に進学するも恋愛に悩み、一方香子はプロの将棋士を目指す。そんな頃、ふたりの父・光一が歌手と駆け落ちする。
橋田壽賀子脚本、明治から大正、そして昭和をたくましく生きた女性の一代記 橋田壽賀子がヒロイン・おしんの80余年にわたる激動の人生を描き、小林綾子、田中裕子、乙羽信子という3人の女優が熱演。最高視聴率62.9%を記録した。 昭和58年(1983)春、83歳のおしんは自ら築き上げたスーパーマーケットの社長の座を息子に譲って失踪する。行き先は故郷の山形。明治の終わりごろ、雪深い山形の山奥の農家に生まれたおしんは、両親の愛に包まれながらも毎日が極貧との闘いだった。
世界中で愛される「守り人」シリーズを映像化した“愛と神秘”のファンタジー 上橋菜穂子のファンタジー大作を原作に、架空の国々と時代を舞台とした壮大な物語が展開。綾瀬はるかが、幼い王子を守って旅をするヒロイン、バルサを体当たりで演じる。 女用心棒バルサは、川に転落した新ヨゴ国の王子チャグムを助ける。宮殿に連れて行かれたバルサは、妃から「王子を連れて逃げてほしい」と頼まれる。チャグムには精霊の卵が宿ったが、その精霊は悪しき魔物と言われており、帝から暗殺されようとしていた。
角田光代の小説を原田知世主演でドラマ化した衝撃のサスペンス 平凡な主婦が犯した横領事件を通して、人間の欲と闇の深さを描き出す。若い愛人を喜ばせたいばかりに勤務先の銀行で不正を重ねていくヒロインを原田知世が熱演! 女子高の同窓会で再会したふたりが、親友・梨花の起こした事件を振り返る。梨花はパート先の銀行から1億もの金を横領し、海外に逃亡中。サラリーマンの夫との暮らしていた主婦の梨花が、なぜ罪を犯したのか。彼女は若い男に貢いで道を踏み外していった。
映画スターの実生活をドラマティックに描くハリウッド・バックステージストーリー キャリー・フィッシャーの自伝的小説を映画化。メリル・ストリープとシャーリー・マクレーンが、ハリウッドに生きる映画女優の実像をドラマティックかつコミカルに熱演。 ハリウッド。ドラッグ中毒のスザンヌは、撮影現場でうまく演技できない。あるパーティで意気投合したジャックと一夜を共にした彼女は、ドラッグのやりすぎで病院に担ぎ込まれる。スザンヌが意識を回復すると、元大スターの母・ドリスが見舞いに訪れ…。
地球上最大の脅威が浮上する!怪物と人間たちの死闘を描いた海洋モンスターパニック 『コマンドー』のマーク・L・レスター監督が贈る前代未聞の魔物との死闘が熱い。高速で水中を移動し、陸上戦をもこなすレックスだが、なぜかチャーミングにも見えてくる。 中米のリゾート地・ベリーズ。沈没船の捜索をしていたトレジャー・ハンターのジャックスは、海中で巨大生物と遭遇。その正体は、太古の眠りから覚めた恐竜、ポセイドン・レックスだった。怪物は観光客に襲いかかり、平和な島はパニック状態に…。
日本の闇を暴く殺し屋ジョン・レイン。椎名桔平からのスリリングな挑戦状! 元CIA工作員バリー・アイスラーのハードボイルド小説が原作。椎名桔平のシャープな格闘アクションと、CIA日本支局長を演じるゲイリー・オールドマンの熱演は見もの。 国土交通省の官僚・川村を暗殺した日系アメリカ人の殺し屋ジョン・レイン。依頼主の次の指令は、川村の娘2人の殺害だった。レインは依頼を断るが、娘のひとりは何者かに殺されてしまう。きな臭いものを感じたレインは、残された娘を救うべく行動を開始する。
90年代の傑作映画をリメイクしたTVシリーズの第2シーズン 第1シーズンの衝撃のラストから急展開を迎える今シーズンでは、キャシーとコールが再び時を超えた戦いに身を投じる。加速するストーリーと予測不可能な展開が待ち受ける。 人類滅亡を阻止するため、ウイルスを探す時空の旅を続けるコール。その鍵を握るのはジェニファーだったが、彼女の消息はつかめず、滅亡へのカウントダウンは刻々と迫る。コールは人類滅亡を阻止し、12モンキーズの正体を突き止めることができるのか。
栄光を手にするのは誰だ?王冠をつなぐ男たちの物語を描いた史劇ドラマ第2シーズン 『SHERLOCK/シャーロック』のベネディクト・カンバーバッチが、悪名高い国王・リチャード三世を熱演。スピード感とリアリティあふれる描写で薔薇戦争を活写している。 生後9カ月で王となったヘンリー六世の若さと優しさにつけこみ、群雄割拠の内乱状態に陥ったイングランド。白薔薇のヨーク家と赤薔薇のランカスター家による確執は、復讐が復讐を生み、プライドとプライドが激しくぶつかり合う戦いに発展していく。
慣れないアラバマ州の土地でNY出身の新米女性医師が奮闘する大人気ラブコメディ。 「The O.C.」でブレイクしたレイチェル・ビルソンが人と接するのが苦手な新米医師を演じる。シリーズ製作は「ゴシップガール」「The O.C.」のレイラー・ガーシュタイン。 医学部を主席で卒業したゾーイ・ハートは、心臓外科の父の後を継ぐ予定だったが、コミュニケーション能力の資質を問われ就職予定だった病院からクビを宣告されてしまう。不本意ながら教授の勧めで地方の小さな診療所に勤めることになったゾーイは…。
人類とエイリアンが共存する開拓地で壮絶なバトルが展開されるSFドラマ第1シーズン スピーディーなアクションやメカとメカが激突するバトルを壮大なスケールで捉えた映像は圧巻。家族や仲間、ライバルが繰り広げるドラマチックな人間模様も見応え満点。 エイリアン・ヴォータンが地球にやって来て33年、地球では8種のエイリアンと地球人が共存していた。元兵士のノーランと相棒のイリサは、かつてのセントルイスである開拓地・ディファイアンスにたどり着くが、その街には陰謀が渦巻いており…。
『仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』は2011年8月より公開された映画。平成仮面ライダーシリーズの12作品目にあたる、特撮テレビドラマ『仮面ライダーオーズ/OOO』の劇場版。鴻上会長(宇梶剛士)率いる調査団はヨーロッパのとある森で、800年前にオーメダル作った錬金術師と、その人が持っているとされている「失われたメダル」を探していた。鴻上会長の命令により、調査団は錬金術師が封印されていた遺跡の封印を解くことを試みる。しかし封印を解いた瞬間、大量のメダルが現れ塔を形成し、地面がメダルのように裏返り、ヨーロッパの森が新宿へと変わった。そして強力なメダルを作る錬金術師・ガラ(酒井美紀)も復活した。しかしガラはある行動をとり、映司たち(渡部秀)を混乱させる。ガラの暴走は続き、人間の欲望を集め、それに巻き込まれた映司やアンク(三浦涼介)、比奈(高田里穂たち)は現代の少年・駿(根岸泰樹)とともに江戸時代へタイムスリップしてしまう。タイムスリップした時代は徳川8代将軍・徳川吉宗(松平健)の時代。徳川吉宗といえば、暴れん坊将軍。江戸時代にきてしまった映司たちの運命は!?
ジュリアス・シーザー暗殺後の混沌たるローマ帝国を描いたスペクタクル史劇 ウィリアム・シェイクスピアの名作を『十戒』の名優、チャールトン・ヘストン自ら監督、脚本、主演で映画化。巨額を投じて制作された古代ローマの世界観は一見の価値あり。 シーザーが暗殺されて4年、ローマ帝国には内乱の兆しが見え始めていた。シーザーの甥であるオクタビアスやレピドゥスと共に同国を統治していたアントニーはエジプト女王・クレオパトラと激しい恋に落ち、やがてそれは国を巻き込む戦乱の火種となっていく。
負けっぱなしのオヤジと息子が繰り広げるリアルで切実な結婚協奏曲 見る人に幸せや愛についてあれこれと示唆する展開は上質でなおかつ深い。それでいてユーモアいっぱいの物語は、実力派俳優陣の好演&怪演もあって見応え十分。 奥手で引っ込み思案な民男は、結婚をせかす父・伸男に薦められてお見合いを重ねていた。そんなある日、容姿端麗な女性・瞳と出会い、意外なほどすんなりと結婚が決まる。伸男は手放しで大喜び。だが民男は、彼女がなぜ結婚を受け入れたのか分からなくて…。
男勝りな竹内結子に惚れぼれ!刺激的なひと夏を描いた爽やかな感動作 芥川賞作家・長嶋有のデビュー作を、「雪に願うこと」の根岸吉太郎が映画化。ハンサムな女性・ヨーコを竹内結子が好演。共演に「ハリヨの夏」の松本花奈、古田新太ほか。 不動産会社で働く薫は、弟の結婚話をきっかけに、20年前に父の愛人・ヨーコさんと過ごした夏を思い出す。小4の夏、父とけんかをして母が出て行き、数日後にヨーコさんは現れた。豪快でおおらかな彼女との生活は、生真面目な薫にとって驚きばかりだった。
幼い頃から不幸ばかりに見舞われてきた女性の半生を描いた人情喜劇 「日本一泣ける4コマ漫画」とも評される業田良家の伝説的コミックを、中谷美紀と阿部寛主演で映画化。監督は「トリック」シリーズなどで独自の世界観を放つ堤幸彦。 大阪の下町。子供の頃から不運続きの幸江は、仕事もせずに酒とギャンブルに明け暮れるダメ亭主・イサオに健気に尽くしていた。周りにどう言われようとも、イサオと一緒にいることが何よりも幸せ。そんな彼女の下に、ある日刑務所帰りの父親が現れ…。
衝撃の白雪姫伝説!グリム童話を元にしたアクションファンタジー第1弾 グリム童話の名作を大胆にアレンジし、白雪姫を闘う戦士として描いた斬新な設定。邪悪な女王・ラヴェンナ役を務めたシャーリーズ・セロンは、貫禄の演技でハマり役。 スノーホワイトは、マグナス王と王妃に大切に育てられた外見も心も美しいプリンセス。しかし、母亡き後、新しい王妃に迎えられたラヴェンナに父王を殺されたスノーホワイトは、国を乗っ取られ、永遠の美と若さを欲するラヴェンナから命を狙われることに。
人気コミックの実写化パート2。カード詐欺の甘い蜜がさらなる地獄を招く! 借金を返済した加藤の前に、またもヤクザの鯖田が立ちはだかる。ヤクザ役はやべきょうすけの真骨頂。全身レザーをまとった「オシリーナ」こと秋山莉奈のドSぶりも必見! 加藤の残りの借金は245万。幼なじみの小田と再会した加藤は、小田の口車に乗ってカード詐欺に手を染める。そのおかげで浅村への借金を全額返済できた加藤だったが、出し子が警察に捕まり、その失敗で小田は元締めのヤクザ・鯖田に捕まってしまう。
三木聡監督のオリジナル脚本による“脱力系”奥様スパイ映画 主演の上野樹里や蒼井優と、周りを囲む岩松了ら“三木組”曲者役者との組みあわせが絶妙。鮮やかでポップな衣装、かわいらしい部屋、レトロな小物などにも注目。 夫が海外単身赴任中の平凡な主婦・片倉すずめは、毎日が単調に過ぎ、このまま歳を取っていくことを恐ろしく思っていた。そんな平凡を嘆く彼女は、ふとしたことから“スパイ募集”の広告を目にする。すずめは思わず広告の番号に電話をかけてしまい…。
『呪怨』は、2000年に発売された清水崇監督・脚本によるホラーのビデオ作品。また、のちに映画版や、ハリウッドにてリメイク版が作られているほか、2016年には『リング』で有名な貞子とのコラボ作品である『貞子VS伽椰子』も作られた。本作は2003年に公開された劇場版『呪怨』。呪怨とは強い怨念を抱いて死んだモノの呪いの意味であり、本作では呪われた家に住んでいる徳永家を中心に、主人公・仁科理佳(奥菜恵)や周囲の人々に訪れる悲劇が描かれている。なお、呪怨の元凶である佐伯伽椰子(藤貴子)やその息子・俊雄(小山僚太)の姿がとにかく怖くて、忘れることができなくなるほどだ。仁科理佳は、光ヶ丘総合福祉センターで介護ボランティアをしている女子大生。ある日、寝たきりの老女・徳永幸枝(磯村千花子)を介護するために徳永家へ訪問する。なんとなく不気味な印象を抱いている理佳は、返事のない徳永家の中に入っていく。そこにはひとり幸枝がいたため、理佳は彼女の介護をしたり、家の掃除を手伝ったりしていた。そして、2階に掃除機を持って行ったときに、なにやら不審な物音を耳にする理佳。その物音のする部屋に入ると、目の前にはガムテープで閉じられた襖がある。カリカリと引っかくような音がする襖。理佳はガムテープをはがして、襖を開けようとするのだが…。
借金まみれの男が裏社会の底辺をはいずる!人気コミックを2部構成で待望の映像化 「東京ゾンビ」の佐藤佐吉監督が転落人生を活写。「仮面ライダーW」の桐山漣が崖っぷち男を演じ、非道な男にふんした豊原功補、やべきょうすけの演技も闇深さを助長する。 借金まみれの若者・加藤亮は、ドサ袋に入れられて拉致される。目の前には、借金のカタに加藤を雇ったという謎の男・浅村。金を相手に届けるだけでギャラ5万という仕事に喜ぶ加藤だが、ある日、ヤクザの鯖田に金を届けた矢先、金を取り戻せという命令が下る。
無数のサメが解き放たれた湖で繰り広げられる殺人ゲーム! 「スネーク・フライト」のデヴィッド・R・エリスによるスリラー。シャーク・パニックとスラッシュ・ムービーは融合した物語に加え、次々と登場する46種のサメにも注目を。 友人たちと森をのぞむ湖でのバカンスを楽しもうとする、女子大学生のサラ。だが、そのうちのひとりがサメに腕を食いちぎられる事故が起きる。地元ダイバーのデニスに助けを求めるが、そのサメは彼と仲間たちが殺人ゲームを楽しむために湖に放ったものだった。
高校サッカーをテーマにしたサッカーマンガの金字塔をテレビアニメ化 主人公がスポ根アニメに多い熱血キャラではなく、控えめな落ち着いたキャラなのが本作の魅力。ゴールキーパーからMFに転向し、その才能を開花させていく様子も見どころ。 恵まれた体格とセンスを持ち中学サッカー部でゴールキーパーを務めていた熊谷五郎。しかしある事情によりサッカーの名門校への受験に失敗し、三流校の私立川崎高校に入学することに。11人ギリギリの弱小サッカー部を立て直す、五郎たちの青春の日々が始まる。
大柄で野蛮な天使をジョン・トラヴォルタが好演した異色のファンタジー! モーテルに住み着いた天使という設定だけでも面白いのに、演じるのがジョン・トラヴォルタ!下品で大食い、それでいて時折垣間見せる“天使”な瞬間に心をつかまれる。 酒の失敗から三流雑誌の記者に落ちぶれたフランク。ある日「天使が住み着いている」という読者の手紙を頼りに、相棒のヒューイと彼の愛犬、そして天使研究家のドロシーと共にアイオワ州のモーテルを訪れた彼は、羽の生えた太めの天使・マイケルと出会う。
チ・ヒョヌ主演。諦めずに夢を掴め!韓国の芸能界を舞台にしたサクセスストーリー! 韓国の芸能界を舞台にした成功を夢見る4人の若者と彼らを支える女性マネージャーのサクセスストーリー。主演のチ・ヒョヌ始め、本物のミュージシャンたちも多数出演。 かつて、メンバーの死によって解散したアイドルグループ「ミスター・チルドレン」の元マネージャー、オ・グジュが数年ぶりに帰国。自ら発掘した4人を新生ミスター・チルドレンとして売り出し始める。地道な努力を積み重ね、少しずつ人気を獲得してゆくが…。
ロシア系移民街を舞台にした殺し屋と家族の葛藤。ヴェネチア国際映画祭2冠受賞作 ニューヨークのロシア系移民街を舞台に、殺し屋と家族の葛藤を緊迫感たっぷりに描く。ヴェネチア国際映画祭で、ヴァネッサ・レッドグレーヴの助演女優賞を含む2冠を受賞。 ニューヨークのロシア系移民街リトル・オデッサ。かつてマフィアのボスの息子を殺した殺し屋のジョシュアがこの街へ帰って来る。弟ルーベンは歓迎したものの、父アルカディはそんな息子を許さず、病床の母イリーナに会うこともできないジョシュアだったが…。
世界で一番憎い初恋の人に16年を経て再会し…。木村佳乃が狂おしい恋に溺れる ヒットメーカー・中園ミホが「甘い初恋」でなく「絶望の初恋」を題材に執筆。ヒロインと現在の夫、初恋の人の過酷な三角関係を描いた本作で第31回向田邦子賞を受賞した。 初恋の人の裏切りで不幸を経験した緑は、夫の潤と出会い、言葉が人に与える影響を痛感し言語聴覚士になる。息子も生まれ幸せだったある日、肝臓がんと診断される。手術を成功できるのはパリで活躍する日本人医師だけという。その医師こそ、初恋相手の匡だった
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、知られざる歴史を紐解く 各界で活躍する著名人にスポットを当て、徹底した取材を通して本人も知らない激動の家族史を明らかにしていく。驚きの事実や家族の絆に涙する姿が感動的。 作家、俳優、アーティストなど、第一線で活躍する著名人の本人も知らない家族の秘話を紹介する。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。自分自身のアイデンティティや「家族の絆」を見つめることに繋がる驚きあり、涙ありの感動ドキュメント。
街歩きの達人・タモリがあなたの街へ!ブラリと歩けば街の歴史が見えてくる “ダンサー(段差)”や坂道愛好家としても知られるタモリが、ユニークな視点で街の隠れた一面を切り取る。番組の流れにとらわれないスタイルが新たな発見に繋がることも。 歴史ある地方の観光地から喧騒溢れる都会まで、日本各地の街をタモリが歩き、独自の目線でその土地の地形や地理にフォーカス。街が現在の姿になるまでの歴史や新たな魅力を、CGによる再現映像やミニコーナーなどを交えながら解き明かしていく。
地方公務員からパティシエへ転身! 石川・能登と横浜を舞台に「地味にコツコツ」が人生のモットーのヒロインが一流パティシエを目指し、成長していくストーリー。土屋太鳳主演のNHK朝の連続テレビ小説。1994年の石川県・能登。小学5年生の津村希(まれ)は、父親の自己破産をきっかけに夜逃げ同然で能登の漁村へやってきた。身寄りのない希達だったが、運よく塩田を営む桶作夫婦の元で居候生活をはじめる。高校3年生になった希は「地道にコツコツ」がポリシーの堅実な子に育っていた。幼少時はケーキ職人を夢見ていたが、職が安定しない父親の影響で夢を見ることが嫌いに。安定を第一に考え、市役所で働く公務員になることを目指す。しかし友人・紺谷圭太をはじめ純粋に夢を抱く人々に輝きを感じるようになる。高校卒業後、地方公務員になるが、パティシエになる夢を諦めきれずに退職。横浜で有名なパティシエの元へ修行しに行くことを決意する。さまざまな人々と出会いの中で、人として、パティシエとして成長していく希の姿を描く。
全国のランナーに役立つ情報を発信し、「走る楽しさ」を伝えるランニング情報番組 「ラン×スマ」のスマは、スマイルのスマ。楽しく笑顔で走るためのワンポイント講座や、全国の市民マラソン大会に参加する「旅ラン」についてなど、興味深い内容が満載。 「ラン×スマ」は走ることが好きなすべての人たちのために、より楽しく、より快適に走れる情報を伝えるランニングエンターテインメント番組。「走ること」で見えてくる新たな世界にも迫る。
孤独な過去にとらわれていた女性が、自分自身を見つけ出していく感動物語 「てっぱん」の瀧本美織が、親に捨てられた過去を乗りこえていく准看護師を演じる。鈴木保奈美、古谷一行ら、ヒロインをあたたかく包むベテラン共演陣の好演も光る。 准看護師・山本弥生は仕事では評価されているが、勤務後は自分の殻に閉じこもる毎日。生後間もなく親に捨てられた過去のせいだった。ある日、手術後の患者が亡くなり、看護師長・藤堂は院長の誤診を疑う。院長は弥生にミスの隠蔽に協力させようとするが…。
わずかな手がかりから思い出の食を再現する、全8皿の美味なるグルメミステリー 食堂の娘にして探偵を演じる忽那汐里のエプロン姿とスーツのギャップがまぶしい。また、14年ぶりのNHKドラマ出演となった萩原健一の料理人姿も貫禄の一言。 「思い出の食、捜します」という一行広告を頼りにしかたどり着けない「鴨川食堂」は、京都東本願寺の近くで、悩める人々を待っている。看板娘・鴨川こいしが客の悩みをじっくりと聞き、元刑事で一流京料理人の父・流が本当に求められる食を推理して再現する。
日本一の適当男・高田純次が「ケメ子」を探して大暴走! メイド喫茶で高田的圧迫面接、由緒正しき日本舞踊教室に殴り込み、エロオヤジ全開でキャバクラ突撃、ママさんバレーボーラーに挑戦など、行く先々で「高田節」が炸裂! 「平凡パンチ」としてアーティスト活動を開始した高田純次。ファースト シングル「ケメ子の歌」のミュージッククリップを作ることにした高田は、歌のテーマでもある「ケメ子」をキャスティングするべく、適当に街に繰り出してオーディションを開始する。
ネコも楽しめるネコ番組!?動物写真家・岩合光昭がネコ目線で世界のネコを撮影 目の高さをネコに合わせ、ネコの動きや声、周囲の音なども大切にしながら撮影。世界遺産や夕日など、美しい風景の中で自然な表情を見せるネコの姿は癒やし度満点。 「ネコは人間とともに世界に広まった。だからその土地のネコはその土地の人間に似る!」というセオリーの下、岩合光昭がヨーロッパやアジアのネコを撮影。その土地の雰囲気をまとったネコたちが、あくびをしたり、お腹を見せたり、気ままな姿を見せてくれる。
ダメな男だけど…好きな人のために、彼女の宝物を守ります! ヘレン・ケラーと彼女に奇跡を起こしたサリヴァン先生の実話をヒントに、岡田惠和が大胆なアレンジを加えた感動の物語。主人公のダメ男を銀杏BOYZの峯田和伸が演じる。 一択は毎日を怠惰に生きるだけのダメ男。しかし、偶然出会った女性・花に恋をする。彼女には目と耳に障害を持つ娘・海がいた。一択は、海に世界のことを教えてやりたい、海にとっての“サリバン先生”になりたいと、街に連れ出し行動を起こしていく。
藤沢周平の小説世界を内野聖陽主演でドラマ化!受賞多数の傑作時代劇 藤沢周平の長編時代小説をドラマ化。ふたりの青年藩士の過酷な運命が描かれる。牧文四郎役の内野聖陽の魂を込めた熱演とふく役の水野真紀のきりりとした美しさに息を飲む。 下級武士の子・文四郎は、隣家の娘・ふくと淡い恋を育てていた。そんな中、義父の助左衛門が藩の世継ぎ争いの陰謀に巻き込まれ、切腹させられてしまう。反逆者の子という烙印を押された文四郎は勤めと剣術に励み、敵である主席家老・里村への復讐を誓う。
“人は殺すよりも使え“―信長・秀吉・家康の3大天下人に愛され恐れられた男の生涯!!2014年に放送されたNHK大河ドラマ第53作。主人公で「戦国一の軍師」黒田官兵衛を演じたのは俳優として数々の作品で主演を務めてきた岡田准一。共演には高橋一生や松坂桃李、生田斗真ら若手実力派俳優が名を連ねた。歴史上の表舞台に登場することなく、戦国のフィクサー(黒幕)的存在として、戦国時代の大事件を裏で関わってきた男の生涯を描いた本格時代劇。天生18年(1590年)、天下統一を目前とした豊臣秀吉(竹中直人)は自軍が包囲する小田原城を見下ろしていた。しかし、小田原城陥落を前にこう着状態が続いていた。側近のひとりが秀吉に総攻撃を進言すると、そこへ片脚を引きずった武将が現れ、「人を殺せばそれまで。生かしてこそ、使い道があるのでございます」と説いた。その男の言葉に秀吉はほくそ笑んだ。その男の名前は黒田官兵衛(岡田准一)。播磨国姫路城主・黒田職隆(柴田恭兵)の嫡男として、官兵衛はこの世に生を受けた。幼名を万吉(若山耀人)といい、新しいモノが大好きで、諸国をめぐる御師の伊吹善右衛門(尾藤イサオ)から珍しい土産話を聞くのを楽しみにしていた。そんな万吉を母のいわ(戸田菜穂)は「心根の優しい子」と温かく見守っていたが、父は「優しいだけでは、武家の当主は務まらぬ」と、万吉の行く末を案じていた…。
消滅寸前の山深い村を“農業”で再建!?地方再生の厳しさと希望を描く農村群像劇 反町隆史演じる武骨な農夫、谷原章介演じる怪しい経営コンサルタント、松岡茉優演じるまっすぐな娘など、寄せ集めのポンコツチームが農業で起死回生の村おこしに挑む! 山深く農業しか産業もなく、限界集落と化した止村。有機農業に失敗して東京に逃げていた大内正登が、父の死をきっかけに戻ってきた。東京からやってきた経営コンサルタントの多岐川の発案で、村全体が会社となり、あの手この手のビジネスを仕かけだすが…。
ドラマ『最後のレストラン』は、2016年4月からNHK BSプレミアムで放送されたグルメコメディ作品である。普通のあるレストランに、ときを超えて死ぬ間際の偉人たちが大集結! 無理難題の注文に立ち向かうシェフと、その仲間たちが面白おかしく描かれている。主人公のフレンチシェフ・園場凌役を務めるのは、ドラマ『ディア・シスター』や『南くんの恋人』などに出演している田辺誠一である。そのほかにも、個性的な偉人役には竹中直人や武田鉄矢、トリンドル玲奈などの面々が登場。演技力もさることながら、笑える展開が見逃せない!他界した父が経営していたレストラン「ヘブンズドア」。息子の園場凌(田辺誠一)は、父の後を継ぎオーナーシェフとして奮起していた。父がオーナーを務めていたころは、常連のお客さんもついていてにぎわっていたが、凌が継いでからはそのにぎわいも途絶えていった。お客が減り、従業員も減っていき先行きが不安になっているなか、突然甲冑を身に着けた武士が目の前に現れたのだ。しかもその武士はなんと、戦国武将である織田信長(竹中直人)と名乗った。信長は、死の直前でレストランを訪れていて、凌に難解な料理を要求する。
くノ一に恋した夫と、愛ゆえに隠密の掟を裏切る妻の、せつないラブサスペンス 愛しい新妻が、突然消えた! 開国か攘夷か揺れる幕末に咲く、天文係とくノ一の恋。市川染五郎と瀧本美織が会えそうで会えない「織姫と彦星」を熱演した、ジラし系恋物語。 舶来の天文と航海術に長けた平戸藩士・彦馬は、嫁いできた美しい嫁・織江がひと月で失踪してしまい、手掛かりを追って江戸に来る。実は、織江はくノ一で、西国諸藩の取り潰しを目論む幕府の密偵だった。そうと知らぬ彦馬は、江戸で寺子屋師範をし織江を捜す。
司馬遼太郎の代表的長編歴史小説を原作に、3年にわたって放送された壮大な人間ドラマ 司馬遼太郎が、明治という時代に立ち向かった男たちを10年かけて描いた青春群像劇。秋山好古・真之と正岡子規を、阿部寛、本木雅弘、香川照之という演技派3人が熱演! 日本が近代国家として歩み出したばかりの明治の初め、伊予・松山に3人の男がいた。後に、日露戦争で大きな役割を担った秋山好古・真之兄弟と、明治を代表する文学者・正岡子規。彼らはただ前のみを見つめ、明治と言う時代の坂を上ってゆく。
大切な人を失った女性の心の解放を描く、優しくて心にしみる感動作 「すいか」で向田邦子賞を受賞した脚本家・木皿泉が、2014年本屋大賞第2位に輝いた自らの初小説をドラマ化。木皿ワールドならではの台詞が静かに胸を打つ。 寺山テツコは7年前に夫・一樹を亡くして以来、一樹の父・ギフ(義父)と同居している。一樹を通じて思い出を共有し、血は繋がらずとも“家族”として暮らしてきたふたりが、一樹と縁があった一風変わった人々と関わる中で、悲しみを乗りこえていく。
30歳には見えない可愛らしさが話題になった山本梓のイメージ 山本梓が2011年に発表したイメージ。30歳には見えない可愛らしさと、変わらない魅力たっぷりの笑顔、抜群のラインを誇る美しいボディーから目が離せない。 モデルやバラエティ、スーパー戦隊シリーズのレギュラーなど女優としても活躍する山本梓。大人になってもガーリーでとってもキュートな彼女が、沖縄の眩しい日差しの下で、魅力いっぱいの肢体を惜しみなく披露。フレッシュな彼女の姿を堪能できる。
挑発的な視線も魅力的!次原かなが甘いフェロモンとGカップバストで貴方を誘惑 ぽってりとした唇とGカップバストが男心に直撃する次原かなのイメージ。可愛らしい衣装もさることながら、彼女の印象にピッタリなセクシーさたっぷりのビスチェ姿は必見。 まさに熱帯の果実のように完熟したボディーがセクシーさを放つ次原かなのイメージ。グアムで踊り子や先生、お嬢様にメイドと、豊かなシチュエーションで、迫力のナイスボディーにカメラが徹底的に密着。とにかく弾みまくるバストに悩殺されること間違いなし。
日本各地の風土や人々の営みを描く紀行ドキュメンタリー 毎回テーマに沿って日本人の心に根付く懐かしい風景や文化を紹介。各地に残された風土や祭り、今も身近にある知られざる伝承など、日本という国の奥深さを再認識できる。 日本各地に残された美しい風土や祭り、人々の営みを描く紀行ドキュメンタリー。日本人が持っている懐かしい風景や長い歴史で培ってきた豊かな文化、豊作や大漁を願ってささげた神への祈りなど、失われてはいけない日本の文化を記録する。
三谷幸喜脚本、戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)の生涯を描くNHK大河ドラマ 歴史好きを公言する三谷幸喜が、「新選組!」以来12年ぶりに脚本を担当。真田信繁とその家族の物語を、ユーモアたっぷりの三谷ワールドで描き出す。 「日の本一の兵」と謳われた戦国武将・真田幸村、本名・真田源次郎信繁。のちに徳川家康をも恐れさせる名将となる信繁は、天才の父、秀才の兄の背を追い掛けながら、故郷に住む家族と共に乱世を生き延びていくため、迷い、悩み、苦しみながら成長していく。
人類究極の謎を解き明かす“神の数式”に迫るドキュメンタリー 宇宙の謎を解く“神の数式”完成への道のりを綴るドキュメンタリー。物理の世界観を分かりやすく描いたCG映像が知的好奇心を刺激する。 あらゆる自然現象を一つの数式で説明する“神の数式”。今、人類は「ヒッグス粒子」の発見によって、その輪郭を掴もうとしている。本番組では、“神の数式”の探求に挑んだ天才たちの苦悩と創造、時には狂気さえはらんだ思索のドラマを克明に描いていく。
美しい街並み、路地裏の絶景、街角グルメ…。世界各地の街を旅人目線でお届け 撮影に「ステディカム」という機材を使用することで、揺れやブレを軽減。自分が歩いているかのような視点で街歩きを楽しめる。現地の人々との心温まるやりとりも見どころ。 おとぎ話に出てくるようなヨーロッパの街や活気あふれるアジアの街、新旧の文化が入り混じる南米の街など、世界各地をのんびり散歩。ガイドブックに載っていない街の日常や、人々との出会い、思いがけない発見など、歩く旅ならではの楽しみが満載。
愉快な酔っぱらいが続々登場!世界各国の地元の人間しか知らないディープな名店を紹介 世界各国にある、「入りにくい雰囲気だけど名店のような気がする」店に足を踏み入れる異色ドキュメンタリー。酒とグルメはもちろん、キャラの濃い店主や客の姿にも注目。 世界の有名観光地にある「入りにくい居酒屋No.1」を徹底調査。入りにくいオーラを放つ良さそうな店に踏み込み、地元ならではの美食や美酒を楽しみ、さらに店の雰囲気も堪能。変わった店主や酔っぱらった客からもその土地独特の文化が見えてくる。
55年体制に代わる新しい政治を模索し、繰り広げられた戦いを綴ったドキュメンタリー 2009年、民主党が政権交代を果たした。当時の幹事長・小沢一郎のインタビューや、野中広務、森喜朗、村山富市らの言葉から、日本の権力の移り変わりが窺える。 国内外で時代が激変する中、55年体制に代わる新しい政治を模索し、熾烈な戦いが繰り広げられていた日本の政治の中心・永田町。自由民主党を飛び出し民主党を結成した小沢一郎ほか、中枢にいた20人を超える政治家たちの生々しい証言で権力の興亡を綴る。
人類の祖先であるほ乳類が、恐竜の脅威に対抗すべく繰り広げた必死のサバイバル 巨大化する恐竜の脅威を前に、ほ乳類が必至のサバイバルを繰り広げた約2億年前。迫力のCGで描かれる恐竜の姿と、人類の祖先が壮絶な環境を生き抜いた方法にも仰天! 人類と恐竜が生きていた約2億年前。捕食される側だったほ乳類は地球上で生き残るために決死のサバイバルを繰り広げていた。圧倒的な力を持つ恐竜から逃れるため模索するほ乳類。それに対してさらなる進化を遂げる恐竜。その1億5000年間の戦いを描く。
恐竜の絶滅とその後のほ乳類の台頭から生物の進化について探るドキュメンタリー 隕石の衝突により起こった大異変。その前後に行われた恐竜とほ乳類の進化のレース、その後の覇権を争う生物同士の戦いなどは、ためになると同時に興奮を呼ぶ。 6550万年前に起きた巨大隕石の衝突。この大異変によって、それまで繁栄していた恐竜は絶滅した。大異変を生き延びたほ乳類は、ポスト恐竜の地位をめぐってほかの生物たちと激しい戦いを繰り広げる。そんな生存競争の実情を映像で再現しながら紹介する。
神秘と謎に満ちた小宇宙=人体の秘密に斬新な映像表現で迫る 60兆個の細胞からなる人類最後の秘境や人体にミクロの目やCGなどを持ち込み、科学的な視点からその秘密を明らかにしていく。年齢を問わず楽しめるシリーズ。 私たちにとって最も身近でありながら、未知の世界が広がる人体。生命進化35億年の結晶である脳と、そこに宿った心はどう結びついているのか。また、人体の設計図・遺伝子の解読と遺伝子操作が何を人類にもたらすのかを、最新技術を駆使して紐解いていく。
徹底的な独自取材と関係者の証言を交え、現代史に鋭く迫る 実験性、スクープ性、感動、チャレンジを基本精神に掲げた「NHKスペシャル」。これまでにない手法を取り入れ、新しい内容に挑戦し、現代史に秘められた真実を解き明かす。 膨大な時間を費やした緻密な取材活動と、体験者や関係者の証言、貴重なデータなどを基に、現代史に隠された事実に迫っていく。日本の歴史を振り返り、あらゆる資料を独自に発掘し、最新技術を駆使しながら現代史の見えない世界を伝える。
さまざまなテーマに鋭く切り込む「NHKスペシャル」の「自然/紀行」編 人々を魅了する壮大な自然の姿。富士山、尾瀬、エベレスト、北極の岩壁など、目を奪われるような絶景の数々を、NHKの映像技術を駆使して余すところなく収めている。 さまざまな分野のスタッフが集結して制作し、多種多様なジャンルを放送したドキュメンタリーシリーズから、特に自然や紀行について扱った回を取り上げる。世界遺産に登録された富士山、世界最高峰・エベレストの絶景など、国内外の自然の姿を捉える。
多くの謎と伝説に満ちた失われた文明・インカ、マヤの足跡をたどるドキュメンタリー 世界遺産の宝庫としても注目を集めている、中南米に栄えたインカ・マヤ文明。巨大な帝国を築かれた背景、その繁栄の秘密、今も残る文化の歴史はとても興味深い。 アメリカ大陸中部の熱帯雨林一帯に栄えたマヤ文明と、南米・アンデス各地に発展したインカ文明。多くの謎と伝説に満ちた文明の多様性と普遍性を見つめ、新大陸に生きた人々と文明の足跡をたどりながら、現代社会を生き抜くための手掛かりを探っていく。
さまざまなテーマに鋭く切り込む「NHKスペシャル」の「社会」編 柔軟さと多彩さをが持ち味のNHKの看板番組「NHKスペシャル」の「社会」編。独自の取材力と切り口で社会のリアルと映し出し、社会問題への関心を持たせる。 生活の身近にありながらも関心を持たれないいくつもの社会問題。それらを分かりやすく、奥深くNHKが踏み込んでいくドキュメンタリー。現在と過去の戦争や政治、さらには高齢化社会の現実まで、我々が抱えている問題とその解決に勤しむ人々を映し出す。
女と男の違いとは?最新科学の成果をもとに、シリーズで性にまつわる新発見を紹介 “女と男”の不思議を最新科学で紐解くサイエンスドキュメンタリー番組。恋愛時の脳のメカニズムなど、科学的研究に基づいた“女と男”の違いに思わず膝を打つ。 数百万年に及ぶ弱肉強食の世界で生まれた“女と男”の違い。しかし、私たちは文明の発展と共に、祖先とは全く違う夢を追い掛けはじめている。身体の仕組みを越え、心はどんな道を歩んでいるのか。最新科学の成果を元に、性にまつわる新発見を紹介する。
世界各地の記録映像から人間の歴史をたどるドキュメンタリーの新シリーズ ムービーカメラの発明から100年余り。世界のアーカイブスから新たに発掘した映像を最新のデジタル技術で修復し、歴史の深層に切り込んでいく。ナレーションは山田孝之。 長い悲劇の始まりとなった第1次世界大戦、米資本主義の誕生、ヒトラーと第2次世界大戦、米ソによる冷戦、世界中で若者たちの反乱が起こった1960年代、誰もが撮影者となり発信者となった21世紀。蓄積された映像と共に、100年の時を追体験する。
深海に潜む巨大生物を通して地球の海の生態系を描くドキュメンタリーシリーズ 不思議な形の生き物や新種の発見が今なお続き、多くの謎が眠る深海。そこに潜む巨大生物を捉えた貴重な映像によって、広大な海のロマンを大いに感じることができる。 未知なるフロンティア「深海」。地球の海の8割は深海が占めているが、生き物たちが暮らす生態系は今も謎だらけ。このシリーズでは日本の深海を舞台に、最新鋭の潜水艇や科学技術を駆使し、深海に潜む巨大生物を通してその神秘的な生態系に迫っていく。
地球最初の生命から人間まで続く壮大な進化の過程を綴ったドキュメンタリー 生命の誕生から現代に至る長い間に、人間が人間として進化する転機が数限りなくあった。キーワードを元にした解説によって、人間としての進化の遍歴が学べる。 DNAの中には、40億年前に生まれた地球最初の生命から現代の人間まで続く生の痕跡が残されている。信じがたい幸運や想像を絶する大絶滅といった波乱万丈のドラマの末、人間は進化の大躍進を成し遂げてきた。そんな壮大な進化のドラマを描く。
日本における半導体産業はどのように発展していったのか?その歴史と背景を追う アメリカに追い付け、追い越せで半導体王国となった日本。アメリカで開発された新技術に、日本の技術者がどのように追い付き、発展させていったのか?その全貌が明らかに。 平成元年、日本における半導体生産量は全世界の半分を占め、半導体産業は日本経済をけん引していた。現代の電子社会の基礎となった半導体を生み出し、大きな産業へと進化させていった科学者や技術者たちの考え方、生き方を解き明かしていく。
旧日本海軍の告白から戦争の真実に迫るドキュメンタリーシリーズ 海軍の軍令部メンバーが密かに開いていた会合の録音テープから、戦争の真実が明らかに。“海軍の頭脳”と呼ばれた参謀たちが開戦に突き進んだ理由が赤裸々に語られる。 昭和55年から130回余りにわたり、かつての日本海軍の参謀たちが議論を重ねていた「海軍反省会」。今回、その会の記録が録音テープに残されていたことが判明。テープの中では、元士官たちが当事者でしか知りえない事実を生々しく語っていた。
日本人のルーツはどこにあるのか?これまでの概念を覆す日本人誕生の物語! いつ、どこから、どのような経緯で日本人の祖先は日本列島にやって来て、根付いていったのか。発掘調査や科学的根拠を踏まえ、現代日本人の成り立ちを探る。 日本人の祖先については諸説あるが、DNA分析の結果、シベリアのブリヤート人と遺伝的に最も近いことが判明している。全国で行われている発掘調査や研究成果、史実などに基づき、アジア各地を巡ったロケと再現CGを駆使して日本人が誕生した背景を追う。
「日本の自然」について地球規模の視点から見つめるドキュメンタリー 日本の豊かな自然は、数え切れないほどの偶然が積み重なって生まれた奇跡のようなものだという。そのメカニズムと美しい姿を、日本列島の成り立ちと共に知ることができる。 多様な自然が残されている場所として注目を集める日本列島。なぜこれほど豊かな自然が誕生したのか。気候、地質、海流、各種生物のDNAといったさまざまな研究データを元に、日本の自然を「森」と「海」に分け、地球規模の視点から見つめ直していく。
さまざまなテーマに鋭く切り込む「NHKスペシャル」の「美術」編 柔軟さと多彩さをが持ち味のNHKの看板番組「NHKスペシャル」の「美術」編。世界中の美術を独自の切り口で深く迫る特集には、新たな発見が満載。 平成元年に「NHK特集」を引き継ぐ番組として登場したドキュメンタリーの「美術」編。さらに柔軟で自在な編成と多彩なスタイルを目指し、各分野のスタッフを集めたことで、大きなスケール感と鋭い切れ味を武器にした深みのある内容に仕上げている。
私たちはなぜ病気になるのか?病の起源を求めて時を超え、治療や予防の手がかりを探る 病を進化の観点から追求し、その起源に迫るドキュメンタリーシリーズ。ナビゲーター役に俳優を起用し、苦しむ人が多い病と人類の進化の関係を解き明かしていく。 人類は誕生して600万年の間、敵や過酷な環境と戦いながら生き延びてきた。しかし、人類は進化の過程において病の種を体に抱え込んでしまった。私たちはなぜ病気になるのか。病の起源を求めて時を超え、治療や予防の手掛かりを探っていく。
さまざまなテーマに鋭く切り込む「NHKスペシャル」の「文化」編 世界各地の文化の発展について、NHKならでは切り口と丁寧な調査で分かりやすく説明。専門家たちによる詳しい調査によって、その文化の新たな側面が見えてくることも。 さまざまな分野のスタッフが集結して制作し、多種多様なジャンルを放送したドキュメンタリーシリーズから、「文化」に関連するテーマを扱った回を取り上げる。世界各地でそれぞれの発展を遂げた文化の数々を、興味深く分かりやすく解説していく。
ユーラシア大陸で繰り広げられた1600年に及ぶ文明の興亡を追うドキュメンタリー 1600年にわたって繰り広げられたダイナミックな文明の興亡を追っていく。数々の文明が互いに影響し合いながら発展していく過程は、見るだけでも興味深い。 広大なユーラシア大陸で生まれた文明は、征服と交易によって衝突と融合の歴史を繰り返しながら発展していった。その中で、中央アジアが重要な役割を果たしていたことが分かる。さまざまな検証とCGによる歴史的場面の再現を駆使し、文明の興亡を見つめる。