まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
U-NEXTのドキュメンタリーラインナップ(作品番組表)です。U-NEXTでどんなドキュメンタリー作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
“深く・わかりやすく・面白く”伝える科学ドキュメンタリー2023年版 宇宙、地球、都市、生命科学、脳科学、メディア、エンジニアリングなど幅広い領域から、常識や固定観念を覆すアイデアや、日本が世界に誇る技術などを取り上げ、鋭く迫る。 「もし人類が冬眠できたら?」という可能性が日本で発見された。冬眠する動物の解明から人工冬眠の可能性に迫る。また、電線がもたらした情報通信は、どのように生まれ進歩してきたか?現在の通信技術の礎となった電線の歴史に迫るなど、注目の研究を伝える。
ダニエル・ラドクリフのスタントダブル、デヴィッド・ホームズのドキュメンタリー 幼くしてスタントダブルに抜擢されるも、事故で人生が一変したデヴィッド。本人や関係者へのインタビューのほか、チャリティ活動や次世代育成にあたる彼の現在を映し出す。 「ハリー・ポッター」シリーズの初作からラドクリフのスタントを務めてきたデヴィッド・ホームズは、シリーズ第7作目『〜死の秘宝 PART1』の撮影中に起きた事故で脊椎を損傷し、下半身不随となった。デヴィッドの半生や、逆境に立ち向かう姿などを捉える。
超巨大な波の“断崖絶壁”から滑り下りるビッグウエーブ・サーファーたちを追う 前シーズンに引き続き、ギャレット・マクナマラやアンドリュー・コットンらが登場。100フィート=約30mという驚異的な高さの波を背に滑走するパフォーマンスは圧巻。 未曽有のパンデミックが世界を襲うなか、マクナマラを中心としたビッグウエーブ・サーファーたちの命を懸けた挑戦と、それを支える周りの人々の情熱を追いかける。今回は、ポルトガル・ナザレの町で生まれ育った若手サーファーなど、新たな顔触れも登場する。
黒人をめぐる現状を打破しようとする取り組みを追ったドキュメンタリー チャールズ・ブローが自身の大胆なアイデアを検証するため、政治家、歴史家、地域活動家、そして同僚や友人、家族と議論を交わし、黒人の抱える問題を浮き彫りにしていく。 ベストセラー作家のチャールズ・ブローは、黒人が政治的な力を得る手段としてある戦略を提唱した。1910年代に起きた「黒人の大移動」で全国に散った黒人を南部の各州に呼び戻し、人口の過半数を占めて選挙で黒人議員を当選させようというのだ。
メアリー・タイラー・ムーアの60年にわたるキャリアを振り返る '60年代から活躍し続けた名女優、メアリー・タイラー・ムーア。テレビにおける女性の描かれ方に革命をもたらした彼女の人生を、年代順に深掘りしていく。 女優業のみならず精力的に若年性糖尿病の支援活動を行うなど、社会にも貢献したメアリー・タイラー・ムーア。メアリーの共演者や友人がナレーションを担当し、彼女が演じた革新的な役柄や、後世の女性に与えた影響、不安定な面も持つ女優の素顔に迫る。
2022年の三沢基地航空祭より、F-35Aの大迫力デモフライト映像 2022年9月11日に開催された三沢基地航空祭 2022。F-35Aのデモフライトを中心に、第301、第302飛行隊のF-35Aの、12機大編隊飛行をはじめとした貴重映像を満載する。 青森県の航空自衛隊三沢基地で行われた三沢基地航空祭2022で初となる最新鋭の主力戦闘機・F-35Aのデモフライトを中心に収録。第301、第302飛行隊によるF-35Aのべーパー出しての大迫力デモフライト映像は、マニアのみならず、誰もが魅了される。
新旧ロックレジェンドが集結した1969年開催の音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル」の真実に迫ったドキュメンタリー。1969年9月13日、カナダの都市トロントにて、チャック・ベリー、リトル・リチャード、ジーン・ビンセントらロックの創始者たちを集めた「トロント・ロックンロール・リバイバル」が開催された。紆余曲折の末、フェスティバル当日にはジョン・レノン、ドアーズら当時の人気アーティストや無名時代のアリス・クーパーも出演し、新旧ロックスターが圧巻のパフォーマンスを繰り広げた。映画では関係者たちの証言によって舞台裏が明かされるとともに、未公開のバックステージ風景やコンサート映像を散りばめながら、ロック史を転換させた歴史的瞬間を映し出す。※劇場公開時と一部異なる箇所がございます。
他配信中の動画配信サービス
“キング・オブ・ロック”エルヴィス・プレスリーの栄光と悲劇に迫るドキュメンタリー ロックスター、エルヴィス・プレスリーの輝かしい活躍と共に晩年の複雑な精神状態や薬物問題、突然の悲劇に焦点をあて、栄光の裏に隠された知られざる一面を明らかにする。 スターとして生まれ、今でも“ロックンロールの王様”と呼ばれるエルヴィス・プレスリー。彼の音楽、パフォーマンス、そして愛らしい性格は人々に大きな影響を与え、多くの友人や家族、ファンに愛されていたが、プレスリー自身は暗い孤独を抱えていた。
リポーターは泣き叫ぶ!ついに記録してしまった霊の世界を完全リポート これまでネット配信などでしか公開していなかった、厳選された心霊スポットリポートを公開。霊界グランド、怨念城跡、自殺多発地、幽霊公園、武将の悪霊などを映し出す。 山梨県某所の川沿いにトイレがあり、川で老女が自殺。トイレで呻き声が聞こえたり、鏡に人影が写るなどの霊現象がある(「収録1箇所目」)。八王子にある滝山城跡。霊感がある者が近づくと、血だらけの武士の姿を目撃するという(「収録2箇所目」)ほか。
霊現象を捉えるため、心霊スポットに美女たちが突撃! 真夜中の雑木林や殺人があったと噂される現場、廃虚群など、雰囲気たっぷりの心霊現場を訪れる。カメラの前で突然起こったさまざまな現象にゾッとすること必至だ。 さまざまな心霊スポットへ水沢芽瑠、綾音みほ、加納ろく、みずきらが突撃した模様をお届けするドキュメント。厳選された心霊スポットで、彼女たちがその場で感じたことを生の声でリポート。その最中に起こった正体不明の怪現象までカメラが捉える。
厳選された心霊スポットで捉えられた超常現象リポートをここに公開! 料亭廃虚、トンネル、道、絹の道など、厳選された最恐心霊スポットを完全リポート。封印を解いた恐怖映像の数々があなたを襲う恐ろしい心霊コンテンツを満載する。 入口で写真を撮ると男性の霊が写り、また2階から呻き声が聞こえるといった霊現象が報告されている料亭廃墟をリポート(「収録1箇所目」)。以前城があり、今は公園になっている場所で、武士の姿をした霊が度々目撃されているという(「収録2箇所目」)ほか。
最恐の霊が待ち受けるちまたで噂の心霊スポットを完全リポート! 水沢芽瑠、綾音みほらリポーター陣が心霊スポットに突撃。登場するのは興味本位で足を踏み入れるのはためらわれる場所ばかり。身の毛もよだつ恐怖映像が満載。 都内でも屈指の心霊スポット・八王子城跡。霊感のあるリポーターは先に進むにつれ、重苦しい何かを感じており…(「収録1箇所目」)。海辺にある公園のトイレ。中に女性がいるようなので出てくるのを待っていたが…(「収録2箇所目」)ほか。
1970年代から80年代にかけ、当時過激とされた題材を撮影、その才能を高く評価された写真家ナン・ゴールディン。2018年3月10日、彼女は仲間たちと共にメトロポリタン美術館を訪れた。目的の場所は「サックラー・ウィング」。製薬会社を営む大富豪の名を冠した展示スペースだ。到着した彼女たちは、ほどなくして「オキシコンチン」という鎮痛剤の容器を一斉に放り始めた。「サックラー家は人殺しの一族だ!」と声を上げながら…。
他配信中の動画配信サービス
世界を人力車で旅するガンプ鈴木のアメリカ横断旅に密着したドキュメンタリー ガンプ鈴木が走行した、東海岸のニューヨークから西海岸のサンタモニカまで5100キロの旅路を追いかける。壮大な景色、人々との交流、ルート66の歴史も興味深い。 浅草で人力車の仕事をしながら、2016年から人力車による世界一周に挑戦しているガンプ鈴木。果てしない道のり、過酷な自然環境、予期せぬトラブルと遭遇しながらも前に進む鈴木。彼はなぜ走り続けるのか、その挑戦の日々を半年間にわたり見つめる。
他配信中の動画配信サービス
大阪・西成で生活困窮者に向けた居住支援を続ける坂本慎治さん。連日、全国から相談者がやってくる。職を失った人。虐待を受けていた人。刑務所から出てきた人。全員「家を失った人」だ。大寒波が到来した2022年1月。坂本さんのもとにまた一本の電話がかかってきた。声の主は、二十歳の青年。寮を追われ、夜の街を彷徨っているという。坂本さんはすぐに車を走らせた。「大丈夫、家さえあれば何とかなる」。ナレーターは「ホームレス中学生」著者の田村裕さん(麒麟)。
他配信中の動画配信サービス
日本の国民食「ラーメン」の世界的な熱狂ぶりと、この複雑で繊細な和食麺料理の奥深い魅力とエッセンスを検証しながら、世界のラーメン人気を支えワールドワイドな活躍を見せる中村比呂人(AFURI 代表取締役)と中村栄利(ニューヨーク「NAKAMURA」オーナーシェフ)のカリスマ的な天才兄弟の情熱と熱い生き様に焦点をあてた、ドラマティックでエンターテインメントな、観る者の心と魂を激しく揺さぶる珠玉のドキュメンタリー映画。
他配信中の動画配信サービス
受刑者との結婚を決意した女性たちを追ったドキュメンタリー アメリカの刑務所にいる受刑者に恋をした世界各国の女性たち。反対する親族や厳しい制度を課す刑務所に阻まれながらも、彼女たちが下した決断の背景をひも解く。 刑期中の受刑者に恋をして、結婚を決意した女性たちがいる。塀の中の男性と文通で関係を深め、出所後の結婚式の計画を立てる。さまざまな障害が立ちはだかるなか、結婚に向けて歩みを進める実際のカップルに密着し、女性たちの願いに迫る。
他配信中の動画配信サービス
遅咲きのストライカー、パトリッキー・ピットブルの軌跡をたどるドキュメンタリー 総合格闘技では最激戦区と呼ばれるライト級で華々しいデビューを飾るも、待っていたのはまさかの展開…。ベルト奪還に闘志を燃やすパトリッキーの姿に胸が熱くなる。 過去にRIZINのライト級世界トーナメントで強烈なインパクトを残したパトリッキー・ピットブル。弟のパトリシオと共に格闘技の道を志し、18歳でMMAデビューを果たした。長年にわたり、BELLATORのトップ戦線で活躍を続ける彼の素顔と軌跡に迫る。
RIZINのフェザー級に耳目を集めさせた立て役者・朝倉未来の素顔と軌跡に迫る 紆余曲折を経て朝倉未来はカリスマファイターへと成長し、日本の格闘技界にムーブメントを起こした。RIZIN参戦以降険しい道を進み、国内のフェザー級を開拓していった。 喧嘩に明け暮れ、路上の伝説呼ばれた少年・朝倉未来は思いどおりにならないことを知らなかった。しかしRIZINという舞台で思いどおりにならないことを知った。そして彼の格闘技人生は立ちはだかった壁を一つずつ乗り越えていく、リベンジロードへと舵を切る。
旅をしながらアプリで恋人探しをする4人の男女を追ったドキュメンタリー 個性豊かな4人のシングルニューヨーカーが、旅での経験を通して人間関係や恋愛に悩みながらも成長し、友情を深めていく。8つの都市それぞれの風景や街並みにも注目。 バックグラウンドの異なるレーガン、キーサン、アッシュ、クリスが、アメリカの8都市を巡る旅に出る。アッシュビル、マイアミ、オースティンなど街ごとにマッチした相手とデートを重ね、最終目的地であるハワイへ連れていく相手を選ぶことに。
テイラー・マックがポピュラーソングを通して、アメリカ建国からの240年を振り返る テイラーたちのパフォーマンスとドラァグの衣装によって、「ヤンキー・ドゥードゥル」などの名曲に隠された真実が掘り起こされ、アメリカ史に新たな光が当てられる。 2016年、パフォーマンスアーティストのテイラー・マックが24人のミュージシャンと共に舞台に立った。1時間ごとに1人ずつ舞台を去り、最後に残ったテイラーは現代アメリカにおける自らの生きざまを高らかに歌い上げる。没入型24時間演劇体験の記録。
トランスジェンダー女性の歴史をひも解くドキュメンタリー 1970年代から2000年代のトランスジェンダー女性の歴史を、本作の監督であり自身もストロールに立っていたクリステン・ラベルが自らの経験やインタビューで明らかにする。 現在はしゃれたエリアとして有名なニューヨークのミートパッキング地区。この地区を走る14丁目は、かつて「ストロール」と呼ばれ、トランスジェンダー女性たちが体を売る場だった。女性たちは、さまざまな苦難に直面しながらも絆を強めていった。
ミレニアムを迎えたワーナー・ブラザースがテレビドラマの枠を拡大 1923年に創立されたワーナー・ブラザース。物語を紡いでいくというワーナーの思いはドラマ、リアリティショーやシットコムドラマの製作へとますます幅を広げる。 合併によるビジネスパートナーシップの新たな時代が到来した。ワーナー・ブラザースは規模もスケールも大きな映画の製作を模索。そのビジョンは、ある英国作家の本によって実現。一方で、テレビドラマの枠を広げるために、新たなクリエイターを発掘する。
常に挑戦し続けるワーナーは興行収入の最高記録を達成した! 次の100年に向けても限界に挑み続けるワーナーのドキュメンタリー「ヒーロー・悪役・仲間」編。あるヒット作が会社を救うことに。ナレーターはモーガン・フリーマン。 '80年代になると、傘下にある企業の破綻により、ワーナーは巨額の損失を出してしまう。将来のために会社の構造改革に乗りだすが、出版大手・タイム社との合併に先立ち、ワーナーのスティーヴ・ロスはどちらの会社が主導権を握るかでせめぎあうことに。
アメリカ映画産業をけん引したワーナー・ブラザースの成長期に迫るドキュメンタリー 激動の'60年代、'70年代に突入したワーナー・ブラザース。新たなCEOによる画期的なプロジェクト、そして彼らが迎えた比類なき“ストーリーテリングの時代”を解説する。 創立から50年が過ぎ、創業一家のワーナー兄弟はこの世を去った。新世代のリーダーたちは新たな時代を切り開こうとするが、ハリウッドの黄金時代は終わりを迎えようとしていた。そんな崩壊寸前のスタジオを救ったのはN.Y.郊外で開かれた音楽フェスだった。
100周年を迎えたワーナー・ブラザースの創成期に迫るドキュメンタリー 家族の死、ファミリービジネスの崩壊、他社との合併など苦難の歴史をくぐり抜け、数多くの作品を世に送り出してきたワーナー。その創立からの歩みが明らかに。 1923年、ユダヤ系移民のワーナー4兄弟によって創立されたワーナー・ブラザース。映画の形態はサイレントからトーキーへと大きな進化を遂げ、彼らは激動の時代を走り抜く。そんななか、ある個人的な野望が家族を裏切り、ワーナーの未来を揺るがすことになる。
ゲイ男性が狙われた殺人事件を追いながら、同性愛者への偏見や差別をあぶり出す 犯罪捜査の実録作品であると同時に、同性愛者に対する人々の隔意を暴き出すドキュメンタリー。警察でさえ持っていた、同性愛者への偏見や差別の実態が明らかになっていく。 '90年代初頭、エイズの流行がピークに達し、同時に同性愛者へのヘイトクライムが急増していた時代。ゲイの男性を狙った連続殺人事件が発生するが捜査は進まず難航。その背景には、警察内部に存在する同性愛者への偏見や被害者に対するゆがんだ認識があった。
農薬が生物に与える影響に迫り、自給可能な農業のあり方を考えるドキュメンタリー 農薬や殺虫剤が与える自然や動物、人間への影響が科学的に綴られる。それら現実的な事実を示しながら、農薬に頼らない農業を模索する農場の研究結果を紹介していく。 平成以降、最も多く使われている殺虫剤「ネオニコチノイド系農薬」。これは虫どころか人間への影響も懸念されている。化学農薬に頼らない有機農業は現実的なのか。有機農業について取材を始めると、「サステナ・ファーム」という農園にたどりついた。
父親から性的虐待を受けてきた女性が告発の声を上げ、戦う姿を追ったドキュメンタリー 実父による性的虐待が子に及ぼす影響、精神的ダメージの大きさが、被害者本人から語られていく。加害者である父親と対峙した際のやり取りは言葉が出てこなくなってしまう。 渡辺多佳子さんが4歳の頃、突然、性虐待は始まった。加害者は自分の父親。性虐待は“魂の殺人”と呼ばれ、被害者の心に深い傷を負わせる。渡辺さんは50年もの苦しみを経て、実名での告発に動きだす。そして、絶縁状態にあった父親との対峙を決意する。
コロンビアから陸路で米国を目指すハイチ難民一家を追ったドキュメンタリー “死のジャングル”と呼ばれる密林地帯「ダリエン・ギャップ」に年間13万人以上の難民が越境を試みる。2歳と6歳の姉妹を抱える家族は無事にアメリカにたどりつけるのか。 中米コロンビアの小さな街に、数万人のハイチ難民が押し寄せていた。そこで2歳と6歳の幼い姉妹を抱える家族らに出会う。混迷を続ける母国を離れ、新たな人生を求め、陸路でアメリカを目指そうとしていた彼らは“死のジャングル”と呼ばれる密林地帯に向かう。
日本社会のエキストラと主役(カリスマ)に、時を超えてマイクを向ける! 監督は、『日の丸〜寺山修司40年目の挑発〜』でメガホンを取ったTBSドラマ制作部の佐井大紀。国葬、反対デモ、世間を震撼させた永山則夫などについてインタビューをする。 普段テレビドラマのスタッフとして、撮影現場のエキストラと向きあっている佐井大紀。彼らに、国家や組織という閉じられたフレームの中で生きる自らの人生を見た佐井は、誰しもに問いたくなった。「あなたの人生の主役は誰ですか?」とマイクを向ける。
2015年夏、中国で約300人の人権派弁護士がある日突然拘束された… 人権派弁護士の拘束事件を通し、中国社会の“今”を見つめるドキュメンタリー。中国政府に不都合な存在と見なされた人々と、希望を捨てずに闘う残された家族の7年を追う。 2015年夏、中国で人権派弁護士ら約300人が拘束された。「人権派」と呼ばれる人たちやその関係者が、中国でどのような状況に置かれているのか、突然行方不明になった一家の大黒柱の捜索に奮闘する家族を通して中国社会の現実を見つめる。
アフガンをむしばむドラッグの闇を映し出すドキュメンタリー 戦争で引き裂かれたアフガンをむしばむ薬物の深部に、「戦場記者」須賀川拓が切り込んでいく。ある橋の下に足の踏み場もないほど中毒者が集まっている様子は衝撃だ。 街を見下ろす小さな丘を月明かりが淡く照らしだしている。草木はなく、ゆらゆらと揺れる遠くの町の明かりまで見通せる。そんななか、戦闘員の怒号と老人の泣き声が静寂を切り裂く。薬物中毒者の取り締まりは苛烈だが、それでも常習者はやめることはない。
多くのヒーローを生み出した出版社・DCコミックスの歴史をひも解くドキュメンタリー コミック編集者や創作者、そして映画製作者や俳優たちのインタビューを交えながら、時代と共に変化し、発展し続けているDCコミックスの文化的な影響や功績を映し出す。 長年にわたり、多彩な物語とキャラクターを生み出してきたDCコミックス。キャラクターたちには誕生の物語があり、その創作者にも人生の物語があった。困難に直面しながらも独創的なアイデアで切り抜けてきたDCコミックスの始まりから現在までの足跡をたどる。
ダウン症の天才書家・金澤翔子と母・泰子の“書道”を描いた感動のドキュメンタリー 書道家・金澤翔子の書が持つ魅力を紹介しながら、母と共に乗り越えた数々の苦難、天賦の才を二人三脚で開花させた母娘の絆、そして彼女たちの幸せの形を映し出す。 5歳から母・泰子を師として書道を始め、純粋な心で揮毫する“書”で数多くの人々を魅了してきた天才書家・金澤翔子。生まれてすぐにダウン症と診断された娘に向きあってきた母の想いと指導方針、書家として一流となるまで積み重ねた翔子の努力と挑戦に迫る。
他配信中の動画配信サービス
韓国の巨匠、イ・チャンドン監督作品の本質と真実に迫るドキュメンタリー コロナ禍にリモート形式で撮影が行われ、イ・チャンドン監督が6作品の制作秘話を語る。時をさかのぼりながら自身のキャリアを振り返り、パーソナルな面も明かされる。 フランスのドキュメンタリー監督、アラン・マザールが、『ペパーミント・キャンディー』にインスパイアされ、イ・チャンドンの芸術的原点へとさかのぼっていく。また、彼の作品に出演した俳優や、共同脚本家のオ・ジョンミとの制作についても語られる。
他配信中の動画配信サービス
レゲエの神様、ボブ・マーリーが母国で行ったラストライブを記録したドキュメンタリー 1981年に36歳の若さで天国に旅立ったボブ・マーリー。レゲエの精神を体現した彼の魂の歌声と共に、当時のジャマイカのスラム街など、熱気あふれる人々の生活も映し出す。 1979年7月、ジャマイカで開催された第2回レゲエ・サンスプラッシュに出演したボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの圧巻のパフォーマンスを記録する。さらに差別を嫌い、本当の平和を願うボブ・マーリーの姿を捉えた貴重なインタビュー映像を収録。
他配信中の動画配信サービス
「テロリストの巣窟」というイメージが定着したパンキシ渓谷で生きる人々を描く 東ジョージアの山岳地帯・パンキシ渓谷で暮らす「キスト」と呼ばれるイスラム教徒の人々を3年間にわたり追った記録。監督は本作が初の長編映画となる竹岡寛俊。 レイラはチェチェン紛争で難民となり、シリア内戦で2人の息子を失う。息子たちの死後、彼女は美しい庭を造り、娘、両親とゲストハウスを始め、いとこのアボはガイドをしていた。だがある日、テロ容疑でパンキシ渓谷の青年が殺害され、新たな分断が生まれ…。
他配信中の動画配信サービス
叩け!刻め!人生を!レジェンドドラマーたちが語る衝撃の音楽史 互いに影響を与えあいながら音楽文化を発展させてきた英米のドラマーたちが総出演。ドラムの専門的な知識は不要、全ての音楽ファン必見のドキュメンタリーだ。 クイーンのロジャー・テイラー、ディープ・パープルのイアン・ペイス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのチャド・スミス…。英米のそうそうたるドラマーたちが、ドラムの歴史や自身のキャリア、音楽やドラムそのものについて熱く語る。
他配信中の動画配信サービス
マスコミが報道できない沖縄の問題と意外な真実に迫るドキュメンタリー 原発問題を描いた『朝日のあたる家』の太田隆文監督が、沖縄と日本の現実に切り込んだ問題作。沖縄の大学教諭や元県庁幹部、政治家らに取材し、沖縄の問題を徹底解説する。 辺野古基地問題、国際大学ヘリコプター墜落事故、オスプレー騒音と墜落、古くはコザ蜂起(暴動)、由美子ちゃん事件など、沖縄では数々の問題が起こっているが、多くの日本人は県民の苦悩を知る機会は少ない。そんな知られざる沖縄問題を明らかにする。
他配信中の動画配信サービス
アメリカで問題となっている一夫多妻教団の知られざる真実に迫るドキュメンタリー 刑務所内から教団を取り仕切る教祖や多数の事業を展開して莫大な資産を誇る教団、さらに地元政府との癒着の疑惑もある教団など、一夫多妻教団の衝撃の実態を明らかにする。 アメリカ国内で多くの問題を起こしているFLDSやキングストン一族などの一夫多妻教団。権力者たちはその支配力を利用し、女性や子供への虐待だけでなく、男性をも搾取を繰り返している。そんな一夫多妻教団の元信者らを訪ね、驚くべき正体を暴き出す。
他配信中の動画配信サービス
一番リッチなのは誰だ?大富豪たちの度肝を抜く無駄遣いを紹介 金に糸目をつけないパーティ、収集欲のままに集められた芸術品や宝石、「食」の価値を極めた美食の数々…。歴史に名を残す成功者たちの飽くなき欲望に驚かされる。 時に歴史を動かすほどの力を持った大富豪たち。桁違いの財産を手に入れた彼らは、一体どんな生活をしていたのか?巨費が投じられた邸宅や高価な美術品収集、さらに一晩で数億ドルを費やしたパーティまで、歴史上伝説に残る彼らの豪遊の数々を一挙公開。
他配信中の動画配信サービス
結婚に愛は必要?多文化が花咲く最先端の街ロンドンを舞台にした“今”のラブストーリーが誕生! ドキュメンタリー監督として活躍するゾーイは、久しぶりに再会した幼馴染で医師のカズから、見合い結婚をすることにしたと聞いて驚く。なぜ、今の時代に親が選んだ相手と? 疑問がたちまち好奇心へと変わったゾーイは、カズの結婚までの軌跡を次回作として追いかけることに。「愛もなく結婚できるの?」と問いかけるゾーイ自身は、運命の人を心待ちにしていたが、ピンときては「ハズレ」と気づくことの繰り返し。そんな中、条件の合う相手が見つかったカズは、両親も参加するオンラインでお見合いを決行。数日後、カズから「婚約した」と報告を受けたゾーイは、カズへの見ないふりをしてきたある想いに気づいてしまう──。
他配信中の動画配信サービス
多種多様な人々が生きるディープな街でハートフルを探す異色のドキュメンタリー 日本3大ドヤ街の一つ、西成や国内有数のソープ街・金津園など、ディープスポットで懸命に生きる人たちに迫り、人々の温かい想いや覚悟が詰まった知られざる世界を届ける。 ソープランド街にドヤ街、そしてホームレスが暮らす河川敷まで、ディレクターが1人で突撃取材を敢行。難航する取材の末にたどりついた場所、そして出会った人たち。そこには想像を超えるハートフルなつながりと、あなたの知らないディープな世界があった。
他配信中の動画配信サービス
人間を襲うサメの調査を通して、生態系の現状に迫るドキュメンタリー 地球温暖化により崩れつつある自然界と人間界のバランス。海に関わるさまざまな人々にインタビューを行い、生態系の一部として人間は自然とどう向きあうべきかを考える。 2018年、マサチューセッツ州のケープ・コッドでボディボード中の男性がサメに襲われ死亡する。不安を抱える地元住民の声を受け、サメの保護団体はサメに発信機を取り付けて追跡調査を実施。海水浴客の安全確保を図るが、問題はサメだけではなかった。
伝説的ボクサー、オスカー・デラホーヤの素顔に迫ったドキュメンタリー 19歳でオリンピックの金メダルを獲得、プロ転向後は史上初の6階級制覇を成し遂げたオスカー・デラホーヤ。その華々しいキャリアからスキャンダルを経た現在までを追う。 「ゴールデンボーイ」と称され人気を博したオスカー・デラホーヤ。だが、その裏には全く別の顔があった。本人や身近な人々のインタビュー、貴重な記録映像を交えながら、世間のイメージと本当の自分とのギャップに苦しみ続けた男の実像を明らかにする。
アメリカのテレマーケティング会社で行われていた不正を暴くドキュメンタリー 巨大企業・市民開発グループ(CDG)で同僚だったサム・リップマン・スターンとパット・ペスパスを20年にわたり取材。2人がCDGに挑んだ顛末を3部構成で紹介する。 14歳のサム・リップマン・スターンは、資金調達を行うテレマーケティング会社・市民開発グループ(CDG)で働き始める。そこで伝説の電話勧誘員、パット・ペスパスと出会い意気投合。やがて2人はCDGの怪しい資金調達方法に疑問を抱き、調査を始める。
世界に残された謎の解明に挑む人気シリーズ第4シーズン 案内人は、今シーズンも『マトリックス』のローレンス・フィッシュバーン。ケネディ大統領暗殺事件、連続殺人鬼・ゾディアックやブラック・ダリア事件などをフィーチャー。 多数の目撃情報があるものの、いまだその正体が解明されていないネス湖の怪物・ネッシー。これまでの目撃情報や最新の調査結果からその正体を探る。また、1960年代末から'70年代前半に米国西海岸を恐怖に陥れた連続殺人鬼・ゾディアックなどにも言及。
ネイティブ・アメリカンの部族警察“ナバホ警察”の若き訓練生たちの成長を追う アメリカ国内で唯一、独自に警官を訓練するナバホ警察の訓練学校に入学した57期生28名。現実を直視し犯罪に対応する警官になるため、厳しい訓練に耐え抜く姿は感動的。 国の中の国として、長く複雑な歴史を持つナバホの人々。そんな彼らを苦しめるのは現代に巣くう犯罪というモンスターだ。目をそむけたくなるような現実を直視し、自分の身を守りながら対応する力をつけるため厳しい訓練に挑む57期生にカメラが密着する。
黒人スーパーモデル、ドニエル・ルナの人生に迫るドキュメンタリー 白人モデルが主流だったファッション業界の壁を打ち破ることで、一般的な美の固定概念に影響を与えたドニエル・ルナ。彼女の輝かしいキャリアと功績を見つめる。 ヨーロッパ版「ヴォーグ」誌と「ハーパーズ・バザー」の表紙を最初に飾った黒人スーパーモデル、ドニエル・ルナ。アーティストや写真家と素晴らしい作品を生み出してきた彼女のアーカイブ映像と共に、家族や友人たちのインタビューを交え、その人生を追う。
俳優や表現者と一緒の通勤気分を味わえるショートドキュメンタリー 通勤時間を豊かにするための動画シリーズ。著名人の通勤に同行してさまざまな質問に答えてもらい、まるで一緒に通勤しているかのような臨場感、没入感を味わえる。 日々、仕事現場に向かう俳優や表現者たちの「現場までの道のり」にアプローチ。通勤の様子から仕事現場でスイッチを入れる様子、リラックスの時間など、彼らの素顔や日々の営みにスポットを当て、人間性やプライベートな一面も紹介する。
2017年4月、英国ファッション協議会とVOGUEによって、その年の英国最優秀新人デザイナーに選ばれたエイミー・パウニーは、賞金の10万ポンドで《Mother of Pearl》をサステナブルなブランドへと変えることを決意する。当時ファッション業界は大量消費の真っ只中で、サステナビリティはニッチなトピックだった。原材料から製造過程まで、すべてにおいてサステナブルなコレクションは、「No Frills(飾りは要らない)」と名づけられる。コレクションの発表は、2018年9月のロンドン・ファッション・ウィーク。準備期間はわずか18ヶ月!理想の原材料を求めて、ヨーロッパの裏側、ウルグアイ行き着いたエイミーと商品担当のクロエ。そこで、理想的な環境の羊毛業者に出会う。責任者のペドロの人柄と誠実さにすっかり魅了された二人は、ペドロの羊毛を扱う紡績工場探しに奔走する!やっとペルーの会社が見つかり、デザインを始めるエイミー。しかし、発表まであと3ヶ月のところで、ペルーの会社が降りるという連絡が入る。クロエは必死に引き留めるが……果たして、無事にコレクションは発表できるのか?
他配信中の動画配信サービス
白人至上主義者を相手取って起こした民事訴訟を追ったドキュメンタリー クリスティ・ジェイコブソン監督が裁判の衝撃的な展開を3年にわたり追いかける。一般市民の勇気と、憎悪に基づく暴力を必ず罪に問おうと奮闘する弁護士らの姿を映し出す。 原告は2017年、「ユナイト・ザ・ライト」の集会に平和的に抗議していたさなか、身体的・精神的な傷を負ってしまった9人。原告側はこの集会が人種差別を動機とする暴力を扇動し、反ユダヤ主義的な人種闘争を激化させるための組織的な陰謀であったと主張する。
ハリウッドセレブ強盗事件の首謀者が真実を語るドキュメンタリー 犯人は何のためにセレブ宅に侵入したのか、黒幕は本当に彼女なのか。首謀者とされる女性への取材のなかで、初めて当時の心境を語り、事件のリアルな背景を明らかにする。 '00年代半ばにパリス・ヒルトンやオーランド・ブルームなどのハリウッドセレブの豪邸に侵入し、数百万ドルの窃盗を行った10代の若者集団・ブリングリング。エリン・リー・カー監督は、ブリングリングの首謀者とされる人物に独占インタビューを決行する。
映画『ボディガード』の主題歌「オールウェイズ・ラヴ・ユー」の世界的ヒットなど世界を熱狂させた歌姫ホイットニー・ヒューストンの軌跡を辿るドキュメンタリー。CS音楽専門チャンネル「ミュージック・エア」の豊富なラインナップより、洋楽トップアーティストの良質な音楽番組をセレクト。 【出演者】 ホイットニー・ヒューストン ■監督:フィンレイ・ボールド (C)Entertain Me Productions Ltd
1950年代末から60年代のフランス映画界で革新的な映画運動、「ヌーヴェル・ヴァーグ」を先導し、常に独自のスタイルを開拓・探究しながら最前線を駆け抜けたシネマの巨人にして鬼才、ジャン=リュック・ゴダール。自ら選択した安楽死だと伝えられた衝撃の死から1年。いま改めて振り返る20世紀映画界の伝説であり永遠の反逆児、ゴダールの人生とは?その伝説の陰に隠された、一人の「人間」としてのゴダールの知られざる素顔に迫る最新ドキュメンタリー。
他配信中の動画配信サービス
第二次世界大戦中、強制収容所の日系アメリカ人を撮り続けた宮武東洋の生涯を描く 舞台はカリフォルニア州のマンザナー強制収容所。日系人カメラマン・東洋は、収容所で禁じられたレンズを隠し持ち、自前でカメラを製作、収容所で暮らす人たちを撮影した。 強制収容を体験した数十人の証言により、在米日系人の苦難の歴史を明らかにする。東洋と親交があった写真家、アンセル・アダムスやエドワード・ウェストンの作品も交え、東洋がカメラと共に生き、戦った生涯を、彼が残した写真を通して映しだす。
第二次世界大戦時に日系人のみで構成された部隊・アメリカ陸軍442連隊の真実に迫る! 二つの祖国の間で揺れる日系アメリカ人兵士の心の葛藤、貴重な証言を収めたドキュメンタリー。監督は日活出身で『マリリンに逢いたい』などを手掛けたすずきじゅんいち。 アメリカ陸軍442連隊は第二次世界大戦時に日系人で編成された部隊。父母の祖国・日本と戦う苦悩を抱え人種差別と戦いながら、彼らは多大な戦果を挙げた。名誉のために命を懸け、偏見に挑んだ兵士たちの証言から、442連隊の知られざる真実を浮き彫りにする。