まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
U-NEXTのドキュメンタリーラインナップ(作品番組表)です。U-NEXTでどんなドキュメンタリー作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
「上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021」公演の模様を配信 多彩なクリエイター陣による楽曲が集結した4thアルバム「NEO PROPAGANDA」を引っ提げて行われた上坂すみれの約2年半ぶりの有観客ライブを配信!! 【セットリスト】「EASY LOVE」、「パララックス・ビュー」、「POP TEAM EPIC」、「ウエサカダイナミック」、「ネオ東京唱歌」、「生活こんきゅーダメディネロ」、ほか。
1980年代のアメリカを席巻したロックバンド、フォリナーのライブ&ドキュメンタリー シングルでもアルバムでも莫大なセールスを記録する一方、バンドの内情は波瀾万丈。メンバーチェンジや音楽性の遍歴など、当時の楽曲を聞きながらバンドの歴史を見ていく。 フォリナーは1970年代後半、イギリス人とアメリカ人が混在するメンバーで結成されたロックバンド。1980年代のアメリカ音楽シーンで大成功を収め、約50年のキャリアを経てなお活動は続いている。そんなバンドの軌跡と共に、彼らの楽曲の魅力に迫る。
人気声優・鬼頭明里のファーストライブツアー「Colorful Closet」を映像化 鬼頭明里初のワンマンライブとなった2021年のファーストライブツアー。LEDをステージ全面に使い、衣装チェンジを6回も行った演出やサプライズ企画など、見どころ満載。 【セットリスト】「Swinging Heart」、「Always Going My Way」、「INNOCENT」、「CRAZY ROCK NIGHT」、「Drawing a Wish」、「dear my distance」、「Star Arc」、「Closer」、「23時の春雷少女」、「ロケット(character song)」ほか。
伝説のロックバンド、ニューヨーク・ドールズの軌跡に迫るライブ&ドキュメンタリー ニューヨーク・ドールズは、女装ファッションや度重なるステージでの暴力行為、センセーショナルな言動などできわもの扱いを受けたこともあり人気は持続しなかった。 ロックンロールの持つ暴力性とデカダンスな要素を最大限にまで増幅させたサウンドと、派手なメイクを施したインパクトのあるルックスで、強烈な支持を集めたニューヨーク・ドールズ。短い活動期間ではあったが音楽シーンへの影響は計りしれない。
3人の億万長者が、財産も名声もコネも使わずに新たなビジネスを成功させられるか挑戦 住む場所も、明日の暮らしも定かでない環境で、どうやってビジネスを成功に導くのか。本作は、経済力も自信もない方にとって、“明日”へのヒントになるかもしれない。 3人が見知らぬ街で名前を隠し、90日間で100万ドル規模のビジネスを始めるために立ち上がる。用意されたのは100ドル、携帯電話、車のみ。自らの能力を最大限に発揮してビジネスをスタートさせる。90日後、3人のビジネスは第三者によって評価される。
動物園の舞台裏に密着。動物の行動は予測不能で、何が起こるかわからない! ニューヨーク・ブロンクス地区にあるブロンクス動物園。東京ディズニーリゾートとほぼ同じ広さの敷地に600種以上の動物が飼育されている世界最大級の都市型動物園だ。 500人以上のスタッフが日夜奮闘しているブロンクス動物園。今シーズンは新型コロナウイルスのニューヨークでの感染拡大に動物園がどのような影響を受け、どう対応したかも紹介。来園者を楽しませる体験型アトラクションの実施にも取り組んでいる。
世界最大の動物園の一つ・ブロンクス動物園の知られざる一面を取材 ブロンクス動物園は、動物を展示するだけでなく、飼育方法や種の保存に関し、世界でもリーダー的な役割を担っている。今回は未公開シーンも含め、舞台裏に焦点を当てる。 私有地で負傷したヒメコンドルが見つかり、動物園のスタッフが手当てをする。野生で生きることができなくなったアシカが、動物園の水槽の主となる。ペットだったワラビーが動物園で引き取られることに。家から何百匹もの毒ヘビが救出される。
宇宙の謎をひも解くために、専門家を迎えて驚きのコンピューター画像と共に調査! 宇宙はどんな仕組みになっているのか、どうやって作られ、今どんな働きをしているのか、私たち人間や全ての物は一体どこからやってきたのかといったことを改めて考察。 テーマはさまざま。宇宙のあちこちで戦っている銀河、世界で初めて彗星に着陸するという革新的な探査飛行を成功させた探査機ロゼッタ、宇宙が誕生した初期に生まれていたことがわかった超大質量ブラックホール、最先端の事実が明らかになった太陽などだ。
一獲千金を狙う金採掘者たちがそれぞれの想いを胸に新たな挑戦を始める! とある賭けに出て主要なメンバーを失うパーカー、新たなメガマシンで採掘を進めるトニー、新たなマシンとメンバーで採掘を開始するリックなど、それぞれの動向に注目。 金採掘者たちは相変わらず働き者。シーズン11でシーズン採掘量の新記録を樹立したパーカー、大金をつぎ込み新たな機材を導入した王者・トニー、採掘のメンバー探しに苦慮したリック、前シーズンのリベンジに燃えるフレッドが人生を懸けた大勝負を繰り広げる。
極寒のベーリング海でカニ漁に挑む男たちの姿を追うドキュメンタリー第17シーズン ただでさえ過酷なカニ漁にパンデミックという苦難が重なるなか、決して諦めない男たちが大奮闘。危険を承知で船を出し、カニの大量捕獲を狙う男たちの姿が熱い。 コロナウイルスによる世界的パンデミックの影響で男たちの半数は漁の停止を余儀なくされていたが、個性的な7人の船長たちがついに立ち上がる。自分たちの仕事、そしてカニ漁によるゴールドラッシュというアメリカンドリームを守るべく、彼らは動きだす。
冒険家のジョシュ・ゲイツが、世界中の未解決の謎を解くべく旅をするシリーズ第7弾 考古学の学位を持ち、フィールドワークに情熱を燃やすジョシュが世界中の歴史ミステリーを調査。手掛かりを求め、伝説にまつわる地を実際に訪れ、真実を明らかにする。 ジョシュ・ゲイツがまず探そうとしたのは、悪名高い銀行強盗、ジョン・デリンジャーの宝だ。ジョシュは手掛かりを頼りにアメリカ中西部を駆け巡る。また、第二次世界大戦の訓練中に海軍のパイロット3人を乗せた機体が墜落した太平洋に向かう。
GLAYデビュー25周年の締め括りとして行われた有観客ライブ! 2021年の活動テーマとなった「エンターテイメントの逆襲」はこのライブの冒頭に映し出されたフレーズで、この時代にGLAYが示したエンターテイメントの可能性を凝縮した公演 【セットリスト】「ROCK ACADEMIA」「ALL STANDARD IS YOU」「MIRROR」「HIGHCOMMUNICATIONS」「天使のわけまえ」「流星のHowl」「May Fair」「春を愛する人」「カーテンコール」「Into the Wild」ほか
再始動後、初の全国ツアー「YELL JAPAN」ファイナル公演 2021年にファンキー加藤とモン吉の2人体制で再始動したファンモン。そんなファンモンの再始動後、初の全国ツアー「YELL JAPAN」ファイナル公演の模様をお届け。 再始動後シングル「エール」に、この日初披露された「ROUTE 16」。FUNKY MONKEY BABYS時代の大人気曲「あとひとつ」「ありがとう」「ちっぽけな勇気」などアンコールも含む全22曲。
大自然をバックに「現代人特有の悩みの解消」を目的としたフィットネスレッスン 「瞑想」によって脳の休息を促し、心と体の疲労、そして脳の疲労のリセットを目指すレッスン。「今この瞬間に集中していく」ことで心と体をリセットとしていく。 現代社会はデジタル化した情報があふれ、時間や責任に追われる生活において、緊張やストレスにさらされている人が多い。癒やしやリカバリー、コンディショニング、そしてストレスとの向きあい方といったニーズに応えるレッスンを紹介していく。
DIR EN GREY、STUDIO COAST閉館前最後のLIVEを配信! 2022年1月をもって閉館したSTUDIO COASTでの2DAYS LIVE “THE FINAL DAYS OF STUDIO COAST"1日目を配信! 【セットリスト】「THE IIID EMPIRE」、「朔-saku-」、「Merciless Cult」、「人間を被る」、「落ちた事のある空」、「腐海」、「CONCEIVED SORROW」、「audience KILLER LOOP」ほか。
ヨガのポーズを繰り返し筋力トレーニングの要素を強調したレッスン 「トレーニング×ヨガ」をテーマにしたレッスンにより、体が動きやすくなり、柔軟性の向上を目指す。体が硬い人でも実施しやすいポーズを取り入れている。 「太陽礼拝」「ウォーリア?」「ダイアゴナル」「ダウンドッグ」「ハイランジ」「ボートポーズ」など、ヨガのポーズを繰り返し筋力トレーニング。複数のポーズを連続的に行い、それを繰り返していく「フロー」という構成で、反復する中での変化も体感できる。
メキシコ湾岸を襲った大型ハリケーン・カトリーナをひも解くドキュメンタリー アメリカ史上最悪の自然災害の一つとなったカトリーナ。実際のニュース映像や地元住民、関係者へのインタビューを交えながら、その実態を詳細に振り返っていく。 2005年8月に発生した大型ハリケーン・カトリーナ。ルイジアナ州ニューオーリンズでは堤防が決壊し、街の80%が浸水するなど甚大な被害を受けた。なぜ堤防は決壊し、迅速に救助が進まなかったのか?そこには天災ではなく人災とも言える行政の問題があった。
ローカル線の風情と色とりどりに変化する景色を堪能できる全線非電化・4時間超の旅 福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ只見線。只見川橋梁や紅葉した山々と只見川が織りなす風景、豪雪地帯では雪化粧した山々など、季節を感じることができる。 2009年11月初旬、会津若松を出発した小出行き普通列車423Dは朝霧の会津盆地を行く。西若松から只見までの交換駅ではタブレット交換を行い、只見川橋梁を何度も渡りながら快走。新潟県に入ると穏やかな田園風景が広がり、上越線に接続する小出に到着する。
首都圏からほど近いローカル線・木更津と上総亀山を結ぶJR久留里線の展望映像 総延長32.2kmの全線非電化路線・JR久留里線を、キハE130系気動車がのんびりと行く。里山や田んぼなど、穏やかな自然に彩られた房総半島の旅をゆったりと楽しめる。 夏空の下、木更津を出た列車は内房線と別れ、田園風景の中を進行。横田では対向列車と列車交換を行い、久留里でも久留里始発の列車とすれ違う。のどかな風景の中を走り、木更津から1時間強で終点の上総亀山駅に到着。さらに折り返し列車で木更津へ向かう。
女子サッカーに変革を起こすエンジェル・シティを追ったドキュメンタリー ナタリー・ポートマンら女性3人によって創設された女性主導のチーム、エンジェル・シティ。男性支配が続くスポーツ界で、改革に取り組むチームの奮闘に胸が熱くなる。 アメリカ女子サッカーのプロリーグは何度も頓挫し、選手たちは冷遇されてきた。そんな状況を変えるべく、2020年、ロサンゼルスに女子サッカーチーム、エンジェル・シティが誕生。女子選手の待遇改善と女子スポーツの向上を目指すACFCの闘いに迫る。
大阪難波と近鉄名古屋を結ぶ名阪乙特急・アーバンライナーplusの運転席展望映像 アーバンライナーplusの運転席から、力強く走る模様を捉える。名阪甲特急の2020年3月にデビューした新型・ひのとりと擦れ違う模様を見ることができる令和版映像だ。 大阪難波と近鉄名古屋間を走る近畿日本鉄道の名阪乙特急・アーバンライナーplusの運転席展望。大阪難波を出発し、津、白子、近鉄四日市など、途中8駅を経由。そして、近鉄名古屋に到着するまでの模様を、走行音などと共に臨場感たっぷりに収録する。
個性豊かなアザラシたちが繰り広げるスナックコメディ・アニメ 世の中にあふれる刺激的なコンテンツの渦の中に、韓国からほのぼのとした時間をお届け。さまざまな魅力を持ったアザラシたちの姿に、心が安らぐこと請けあい。 極寒の南極に住むアザラシたちの緩くてかわいい日常を描いたショートアニメ。地球の果てで出会ったアザラシたちの、何ともシュールな姿に癒やされる。かわいい鳴き声と擬音にも注目。世界中の人々が笑って楽しめて、共感できること間違いなし。
故人を架空の相手と死後結婚させる供養の言い伝えをめぐるショートムービー 寺西涼監督による独特のおどろおどろしい演出と、巧みな構成力に引き込まれる。亡き息子のために死後婚の風習を実行した父親に起こる不思議な変化とは…。 かつて幼い息子・啓太を海の事故で亡くした絵画教室の講師・真司は、生徒から「ムカサリ絵馬」の話を聞く。それは、幼くして亡くなった家族を供養するために架空の結婚相手と一緒に絵に描いて寺に奉納するというもの。真司はムカサリ絵馬を描き始めるが…。
かつて栄えた町の記憶をめぐる、町民とアーティストたちの物語 シリアスなテーマとオフビートな会話劇が心地良く融合。監督ゆかりの町・横浜の上飯田で撮影を行い、上飯田の“今”を記録している。PFFアワード2023で観客賞を受賞。 ギャラリーを運営する麻子は映像作家の谷繁に展示を依頼し部屋を貸し出す。麻子とルームシェアをしているスミレは不信感を募らせるが、麻子は作品を作らなくなったスミレの刺激になることを願っていた。そんななか、スミレは谷繁の展示の手伝いをする羽目に。
数多くの遺跡・遺物が点在している橿原線と、二つの古都を結ぶ京都線を満喫! 注目度の高い京都線・橿原線の運転席展望を30000系「ビスタEX」、22000系「ACE」で往復。「大阪線橿原線連絡線」や「あをによし」との擦れ違いもチェックできる。 2022年4月29日、観光特急「あをによし」19200系がデビューし、新型の京都市交通局20系も京都線に乗り入れを開始。何かと話題を提供する京都線・橿原線の運転席展望を収録。中間車に2階建て車両があるビスタEXと、卵形をしたデザインが特徴のACEに乗車。
科学的な見地から羽の起源を探り、羽の進化について考察するドキュメンタリー 羽の進化は、鳥や恐竜の進化の歴史でもある。中生代白亜紀前期に生息した体長約1メートルの羽毛恐竜・シノサウロプテリクスの化石表面の痕跡は何を語るのか、興味深い。 電子顕微鏡写真やCGIを駆使し、羽の微細な構造がどのように飛行や保温を可能にしているのか解説。また、なぜ羽でカムフラージュができるのか、美しい羽ができるのかも紹介。さらに、シノサウロプテリクスの羽毛の化石から、恐竜の羽の進化も探る。
男優と女優が読み上げるメールで紡ぐ、特別な大人のためのラブストーリー 2011年、渋谷に誕生した劇場「CBGKシブゲキ!!」から発信された本作の中から「古田新太×宮沢りえ」の回を収録。洗練された大人のための、贅沢で濃密な時空間を届ける。 リーディングドラマ「Re:」(アールイー)は、A.R.ガーニーの名作「ラヴ・レターズ」のように、何組もの俳優により長い期間にわたって上演されることを想定した、大人の男女のためのドラマ。日本オリジナルの書き下ろしをベテラン俳優が読み上げる。
舞台に投影された文字、光、影、そして俳優の演技が溶けあって描かれる不思議な群像劇 世界観と心情描写の魅せ方、演出がすさまじい。演者の背後に投影される心情を現す文字、状況をあおる照明、狂気さえ見え隠れする演者の振る舞いに魅了される。 これといって特筆することのない、ごくごく普通な日々を過ごしている人たち。はた目には波風の立たない生き方をしているように思える。しかし全員がその内側に、切羽詰まった“何か”を抱えていた。そして、その“何か”を刺激するような出来事が起こる。
生粋のニューヨーカー、ジョン・ウィルソンが、ニューヨークでの生活の仕方を紹介 華やかに見えてもニューヨークでの生活は簡単ではない。ジョン・ウィルソンがニューヨーカーの生活を撮影しながら、飾らない性格と言葉でニューヨークの一端をのぞく。 ニューヨークに憧れを持つ人は多い。日常のありふれた光景も、ジョンの目を通して見ると、今まで見過ごしていたり、気づきもしなかったことへの入口に早変わり。正しい世間話の方法、ニューヨークに“足場”が多い理由、勘定の割り方問題などを紹介。
ヒットメーカー、ジェームズ・キャメロンがさまざまな角度からSFを考察 ゲストに迎えるのは、スティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、リドリー・スコットなどそうそうたる顔触れ。さまざまな「IF」や「WHY」を共に掘り下げていく。 脚本家、監督、製作者であり、数々の賞を受賞しているジェームズ・キャメロン。地球外生命体の存在について、宇宙で待ち受けるもの、モンスターの魅力とは…。ゲストとの対話を通して、キャメロンがSFのルーツを探り、その未来を考える。
脚本家・演出家の加藤拓也が主宰を務める劇団た組。が、とある夫婦の肖像を描く 洋食屋を営む夫婦の行き場のない感情、倦怠と亀裂が、日常感あふれる会話と、ドライでどこかセンチメンタルな手触りで描かれていく。橋本淳と徳永えりがW主演を務める。 洋食屋を営む水野洸一は人前で食事ができない。10年前、初めての人と結ばれた妻・里奈は洸一以外を知らないことに不安を抱えていた。洸一は店の再起や関係の修復もかけて、人前で食べられないことの克服を測るため、治療に通い始めるのだが…。
全米を揺るがしたスキャンダル「セラノス事件」に迫るドキュメンタリー 若くして起業し「第2のスティーブ・ジョブズ」ともてはやされたホームズ。行き過ぎた野心と野望が引き起こした巨大な詐欺事件を、関係者へのインタビューと共にひも解く。 医療ベンチャー企業・セラノス社とその創業者兼CEO、エリザベス・ホームズに迫るドキュメンタリー。ごく少量の血液でさまざまな検査ができる技術をうたい、投資家を相手に詐欺を働いていたホームズは名だたる大物たちを魅了し、時代の寵児となるが…。
手段を選ばない悪名高き弁護士、ロイ・コーンの生と死に迫ったドキュメンタリー ローゼンバーグ夫妻の孫娘であるアイヴィ・ミアロポールが監督を務め、新たに発掘された膨大なアーカイブ資料を駆使し、独自の視点でロイ・コーンの素顔を明らかにする。 検察官時代にソ連によるスパイ事件として有名な1951年の「ローゼンバーグ事件」にてローゼンバーグ夫妻を起訴し、一躍脚光を浴びたロイ・コーン。その後、弁護士に転身し、悪名をとどろかせるロイ・コーンの生涯を、さまざまな資料をもとに検証する。
新世代のホラー映画監督・イーライ・ロスがホラー作品を分野別にひも解く! イーライ・ロスが、怖い映画のダーク・パワーやよこしまな楽しみ、作り上げるために使われた技巧、そして製作された時代が抱える不安をホラー映画に投影する方法を探究。 亡霊やサイコがあふれ、私たちの安らぎと安全の幻想を乱そうとする「地獄の家」、特撮技術の進化の歴史でもあるジャンル「モンスター」、人が何者であるかに外見がどう影響を与えるのかといったことを考えさせる「ボディ・ホラー」などを取り上げる。
防衛大学校の1年に密着した青春グラフィティドキュメンタリー 国防の要となる幹部自衛官を輩出する防衛大学校に全国から集まった青年たち。自衛隊に任官するため、過酷な訓練に耐える彼らに1年間にわたって追った貴重映像を収録。 防衛大学校の厳しい規律の中で習得していくリーダーシップとフォロワーシップ。命に関わる仕事である自衛隊に任官するため、酷な訓練に耐え、喜びも悲しみも、生活を共にする仲間たちと分かちあう姿は美しい。自ら志願して国防を担う青年たちの素顔に迫る。
サイエンスやテクノロジーに関わる新しい動向や注目の研究を幅広くピックアップ! 宇宙、地球、都市、生命科学、脳科学、メディア、エンジニアリングなどの分野で、常識や固定観念を覆すアイデアや日本が世界に誇る技術などを取り上げる。 和牛とは、もともと日本に生息していた牛ではなく、牛の品種を表した言葉だ。古くから日本に生息する在来牛に焦点を当て、現在の和牛のルーツを探る。また、4Gと比べて目覚ましく速くなる第5世代移動通信規格「5G」を支える日本の小さな部品に迫る。
鬼才、イーライ・ロスがホラー映画の歴史を紹介するドキュメンタリーシリーズ シーズン3は引き続き、洞察に富んだインタビューと、見事に編集された映画のクリップ映像をお届け。バラエティ豊かなホラー作品をさまざまな切り口からひも解いていく。 つまらないと言われることもあるホラーの続編について語る。さらに、パンデミックに警鐘を鳴らす作品や、新たな手法で超能力を表現した作品、世界の終末を描いた作品や、祝日の騒動を描く作品、マッドサイエンティストが登場する作品について解き明かす。
惜しまれつつも退役したファントムのフライトをまとめた映像集 日本の空を長年にわたって守り続けたF-4戦闘機、通称ファントムの雄姿が蘇る。体中に響きわたるような爆音と勇ましいフライトの様子を心行くまで堪能できる。 百里基地に配備されていたファントムが2020年12月に退役、2021年3月には飛行開発実験団のファントムが退役し、もう日本の空を飛ぶファントムを見ることはできなくなった。2016年、2018年、2019年の百里基地航空祭から、ファントムの映像のみを収録。
父と娘の関係と自立の物語を感動的に描いた短編ドキュメンタリー 長年HBOと共同制作を行っているジェイ・ローゼンブラット監督が17年間、娘・エラの誕生日に同じ質問をし、彼女が18歳になるまでの答えの変化を記録した。 ジェイ・ローゼンブラット監督が娘・エラの誕生日にインタビューを行い、18歳になるまで撮り続けた記録。美しくも不器用な思春期も含め毎年、同じ質問を投げかける。1年という区切りは忘れがたい足跡を残していく。親の愛、受容、そして自立の物語を描く。
コロナ禍において混迷を極める医療現場の最前線を追ったドキュメンタリー 患者や患者の家族に寄り添おうと奮闘する川崎市の聖マリアンナ医科大学病院の救命救急センターの医療スタッフたち。終わりの見えない闘いに立ち向かう彼らの姿を追う。 2020年3月、川崎市の聖マリアンナ医科大学病院の救命救急センターは、新型コロナの重症患者が急増し異常事態に陥っていた。タブレット越しにコロナ患者と家族が面会できる仕組みを作るなど、患者や家族に寄り添おうと奮闘する医療スタッフたちを追った。
警察に見放された被害者遺族が事件の真相にたどりつくまでを追ったドキュメンタリー 警察に見放されたと感じた被害者遺族の絶望を目の当たりにする。「兄の死は事故なのか事件なのか」。事件だと確信する弟が執念で明らかにした真相に驚かされる。 2020年3月末、宮崎市で民家が全焼する火事が発生。現場検証に立ち会った大里淳さんは、1人暮らしだった兄の遺体を見つけた。さらに、現場には身元がわからない、もう1人の遺体が残されていた。淳さんは「兄は事件に巻き込まれて死亡した」と確信したが…。
90歳の大道芸人・ギリヤーク尼ケ崎を追ったドキュメンタリー ギリヤーク尼ケ崎が88歳で迎えた「路上で踊り始めて50年」の記念公演に至る1年を追いかける。老いや体の衰えと向きあい、何ができるのかを追求する1人の人間の記録。 投げ銭で生きる大道芸人・ギリヤーク尼ケ崎。街頭公演50周年を前に、88歳の肉体はパーキンソン病、脊柱管狭窄症と相次ぐ病に悲鳴を上げていた。老いに直面し、時に弱気、時に前向きになりながら、50周年に向かっていくギリヤークの踊りに込めた思いとは。
SF的な絶滅世界の虚無感と北千住BUoYの空間がマッチした一人芝居 劇作家・演出家の松井周が主催するスタディ・グループ<松井周の標本室>メンバーの発表の場として企画された、回遊型展示 標本空間Vol.1 無選別標本室で上演された。 コロナ禍を過ごす俳優は、「自分は社会のあまり」だと感じる日々の中で突然光合成ができるようになる。進化した人類として持ち上げられ、束縛の強い恋人と離れ、自分らしく生きようと決意する。しかし、そんな彼に陰謀論者が近づいてくる。
地上最速の称号を目指す女性の人生の軌跡と挑戦に密着したドキュメンタリー 最速を求め、人々からクレイジーと言われる女性レーサー・ジェシーが何のために、誰のために、危険な挑戦を行うのかを映し出し、その行動力と純粋な情熱に心が震える。 何十年も前から人々は地上や空、水上でスピードを追い求めてきた。アメリカの女性レーサー、ジェシー・コームズもその1人だ。地上最速の自動車を作ることを目標とするノース・アメリカン・イーグルのドライバーとなった彼女は地上最速の女性になれるのか。
サイエンスやテクノロジーの最先端をわかりやすく、面白く伝える科学ドキュメンタリー ロマンあふれる新発見から、身近だけれど意外と知らない事実まで、興味深いテーマに好奇心をくすぐられる。思わぬ切り口で深掘りされていく内容に目が離せなくなる。 サイエンスやテクノロジーの分野では、新しい動向や注目の研究が生まれ続けている。宇宙、地球、都市、生命科学、脳科学、メディア、エンジニアリング…。幅広い領域から、常識や固定概念を覆すアイデアや、日本が世界に誇る技術などを取り上げ、鋭く迫る。
50年もの間、常に最前線で日本の防空を担い続けた名機の秘密に迫る アメリカで開発されたF-4Eをもとに、日本の航空自衛隊が採用した要撃(スクランブルなどで敵の航空機を迎え撃つ)戦闘機・F-4EJ。導入の経緯から、運用までを解説する。 航空自衛隊のF−86F戦闘機退役に伴い、領空防衛補完のための後継主力戦闘機とされたF-4EJ。途中から日本での生産になり、日本各地の基地に配備された。1989年より改修を受けた90機がF-4EJ改となり防空任務を担う。1990年より15機が偵察型に改修された。
全国で開催される航空自衛隊航空祭のハイライトシーンをダイジェストでお届け 2016年から2018年に開催された航空自衛隊航空祭での展示飛行から、見応えのある飛行シーンの数々を収録。特別塗装機の華麗な機動飛行など、迫力の映像を楽しめる。 F-15やF-4、F-2、RF-4、C-1、T-7、ブルーインパルスなど、さまざまな機体が大空を翔ける航空自衛隊航空祭の模様を紹介。三沢基地や入間基地、岐阜基地、百里基地、小松基地、浜松基地、松島基地など、各地の航空自衛隊基地の特色ある展示飛行を収録。
さまざまな任務にまい進する女性自衛官たちの知られざる姿に密着したドキュメンタリー 男性自衛官と並んで自らの職責を果たす35人の女性自衛官のリアルな素顔を1年半にわたり記録。凛々しく、たくましく、懸命に任務を遂行する姿に引きつけられる。 創設当初から女性に門戸を開いていた陸上自衛隊は、近年さまざまな職域を女性に開放し、現在に至っている。その実情を確認すべく、カメラは第一線の戦闘部隊や後方兵站部隊などに潜入。さまざまな職場で活躍する女性自衛官たちを直撃取材する。
危険地帯ジャーナリスト・丸山ゴンザレスがアングラ格闘技を紹介するバラエティ! 裏社会や海外の危険地帯に踏み込むジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、“リアル呪術廻戦”や“裏庭格闘技”など、謎と驚きに満ちた世界のアングラファイトを解説する。 危険地帯ジャーナリストで格闘技に精通する丸山ゴンザレスが、世界に散らばるアングラ格闘技を紹介!アメリカ、コンゴ、パキスタンなどで行われているという裏ファイトの全貌を、世界の危険地帯を実際に渡り歩いてきた丸山ゴンザレスが明らかにする。
戦後処理が終わっていない沖縄の現実を突きつけられる…。池上彰が新たな史実に出会う 沖縄は毎年6月23日を「慰霊の日」として、県民の休日に定めている。なぜ休みなのか、なぜ祈るのか。池上彰が沖縄県民と共に慰霊の日と向きあう。県出身のゲストも出演。 池上彰が沖縄の山中で沖縄戦の遺骨を掘る。そして、石垣島で自衛隊配備に対する賛否双方の意思に触れ、肉親を目の前で失った戦争体験や、集団自決が起きた証言を聞き取る。沖縄戦を捉え直すと共に、池上彰自身が沖縄を学び、視聴者と共に気づきを得る。
巨匠、ル・コルビジェが設計した国立西洋美術館の誕生秘話に迫るアートミステリー 時代の波に翻弄された名画の運命と、それを守ろうと奔走した外交官たちのドラマを綴る。国立西洋美術館、フランスの学芸員による松方コレクション解説も見どころ。 大正時代、実業家・松方幸次郎がロンドンやパリで多くの美術品を収集した。国立西洋美術館、日本外務省に保管されている公式文書や、フランスに残された資料、海外メディアに掲載された記事をもとに、数奇な運命をたどった名画の軌跡と人々の情熱を追う。
複数の異なる人種や民族のルーツを受け継ぐミックスの素顔に迫る 自身もミックスの子を持つエミー賞受賞、W・カマウ・ベルが、子供からシニアまで幅広い層のミックスにインタビューを実施。米国が抱える人種や文化の問題点を浮き彫りに。 生き方も考え方もバラエティに富んでいるミックスたちは、分断が進む社会において、自らのアイデンティティをどのように確立し、世の中に向き合っているのか?さらに、自分とは違う人種をパートナーに選んだ彼らの両親、きょうだいや友人にも焦点を当てる。
ディスコの女王、ドナ・サマーの生涯に迫るドキュメンタリー 『ぼくと魔法の言葉たち』のロジャー・ロス・ウィリアムズとドナ・サマーの娘、ブルックリン・スダーノが共同監督を務める。ドナ・サマーの知られざる歴史が明らかに。 ヨーロッパでのデビュー後、アメリカに逆輸入され、時代を代表する世界的アーティストとなったドナ・サマー。未公開のホームビデオに記録された素顔や大ヒット曲の誕生秘話、隠れた苦悩と葛藤まで、関係者へのインタビューを交えてその軌跡を振り返る。
ハッブル宇宙望遠鏡の修理を託された7人の宇宙飛行士たちを捉えたドキュメンタリー 過去のミッションにも参加した経験を持つマイケル・マッシミーノと、ジョン・グランスフェルドも自らカメラを回し、クルーたちの意気込みや不安を伝える。 今回で最後となったサービスミッションに挑む宇宙飛行士たちの、1年にも及ぶトレーニングを含め、活動に密着。観測能力のさらなる向上を目的としたこのミッションでは、ジャイロスコープを交換し、紫外線分光器や広視野カメラの取り付けを行う。
あの日、私たちは何を見たのか?安倍晋三元首相の国葬の日を記録したドキュメンタリー 『なぜ君は総理大臣になれないのか』の大島新監督が、国葬の賛否をめぐる世論調査結果に疑問を抱き、市政の人々のリアルな思いに迫る。日本人とは何かを問いかける意欲作。 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬が東京・日本武道館で執り行われた。その賛否を問う世論調査の結果は、各社ともおおよそ賛成4割、反対6割。なぜ人々の意見は激しく対立したのか?大島新監督が全国10都市でカメラを回し、人々の姿を記録した。
他配信中の動画配信サービス
スケールのデカさが半端ないアメリカのご近所トラブルを映し出す 置き配泥棒や悪徳リフォーム業者、歩行者に石を投げつけるいかれた女など、カメラが偶然捉えた驚がくの出来事を一挙公開。とんでもないトラブルが続々と登場する。 フロリダ州。隣人たちはイヌのふんやスピード違反者のチェックなど、より良い環境作りに尽力しているが、そんななか近所の庭にワニが現れる。体重135キロを超える危険なワニを前に、隣人たちはなす術もない。そこで、1人の父親が凶暴なワニの捕獲に挑む。
北極を舞台に、10人の挑戦者が孤独なサバイバルに挑む第11シーズン シリーズ史上最も僻遠で極寒の地、北極圏・デルタ地帯で、50万ドルを懸けたサバイバルが始まる。食糧確保やシェルター作りに、挑戦者たちは想像以上の苦戦を強いられる! 新たな挑戦の舞台となるのは、1年のほとんどが雪と氷で覆われ、冬になると太陽さえ昇らないマッケンジー川のデルタ地帯。過酷な闘いに挑む10人の挑戦者のオリエンテーションの様子から思わぬアクシデントに遭遇する者、獲物に悪戦苦闘する姿などを収録する。
他配信中の動画配信サービス
東京・南青山の中華風家庭料理店「ふーみん」の魅力に迫るドキュメンタリー 小柄な体で大きな中華鍋を振るい、笑顔を絶やさないふーみんママ。料理が生まれていくストーリーと数々の証言、その歴史などから、彼女とお店が愛される理由をひもとく。 台湾人の両親を持ち、日本で生まれ育った「ふーみんママ」こと斉風瑞は、友人の一言がきっかけで、1971年、神宮前に小さな中華風家庭料理のお店「ふーみん」をオープン。長年人々に愛され続けるお店と斉風瑞の家族を3年半にわたり追い続けた記録。
他配信中の動画配信サービス
これぞリアル“ゴッドファーザー”!アメリカに巣食うイタリアン・マフィアに迫る! 20世紀後半から現在に至る犯罪組織とアメリカの関係性を検証していくドキュメンタリー。イタリアン・マフィアの歩みと実態が、ロッコ・ナポリら当事者の口から語られる。 1988年、ジェノヴェーゼ家のメンバーが敵対組織のジョン&ジーン・ゴッティ兄弟の殺人を共謀した容疑で逮捕される。その中にはジェームズ&ロッコ・ナポリの親子もいた。この逮捕劇の後、FBIや司法の思惑も絡まり、彼らの運命は大きく揺るがされていく。
他配信中の動画配信サービス
「魔女の宅急便」の作者として知られ、88 歳になった今でも現役の児童文学作家として精力的に執筆に励む角野栄子さん。そのユーモアと想像力で、実に260 冊を超える作品を世に送り出してきました。長く愛される物語を生み出してきただけでなく、近年は、そのおしゃれなライフスタイルや人生観にも注目が集まっています。鎌倉の自宅ではテーマカラーである「いちご色」に囲まれ、カラフルな眼鏡とワンピースがトレードマーク。「自分にとって気持ちがいいもの」をモットーに、遊ぶように暮らし、遊ぶように書き、毎日を心地よく暮らしています。本作は、そんな角野さんを8 年間にわたって撮影し、創作活動の裏側が収録された貴重なドキュメンタリー映画です。角野さんは、1935 年に東京・深川で生まれ、5 歳で母を亡くし戦争を経験します。新婚の夫とともにブラジルに渡ったのは24 歳のとき。まだ日本人が自由に海外に行けない時代に広い世界を見てみたいと個人移民の道を選びますが、着いた当初は現地での暮らしになじめず、来たことを後悔した日もあったといいます。そんなとき角野さんにポルトガル語を教えてくれたのが近所に住むルイジンニョ少年でした。このブラジル時代の恩人との交流を綴った「ルイジンニョ少年:ブラジルをたずねて」で作家デビューを果たしますが、それは娘のリオさんの育児に追われていた3 5 歳のときでした―。作家デビューから5 3 年。角野さんは「誰よりも自分が楽しむこと」をモットーに、コツコツと大好きな執筆を続けてきました。そして、奇跡のような出来事が重なり、ついに62 年ぶりにルイジンニョと再会することになります。角野さんは今回、ルイジンニョさんにどうしても見せたいものがありました―。
他配信中の動画配信サービス
田原総一朗が「政府によるメディアへの圧力の実態」に鋭く切り込む! テレビでは“絶対に放送不可能”なドキュメンタリー第2弾。ジャーナリスト・田原総一朗が、小西洋之議員とタブーや忖度は一切なしで禁断のテーマについて語りあう。 2023年、内部告発により明るみに出たある行政文書には、政府が総務省に圧力をかけた実態が記録されていた。だが、大手メディアはなぜか沈黙。この文書を入手した小西洋之議員と田原総一朗が、言論の自由と国民の知る権利が消される放送法問題を掘り下げる。
他配信中の動画配信サービス
「第二回 配信者ハイパーゲーム大会」を開催した人気配信者・加藤純一の挑戦を追う 人気ゲーム配信者たちが一堂に会し、数々の名勝負を繰り広げたゲーム大会の開催までの道のりを振り返る。ドラフト配信やイベント当日の模様のほか、未公開映像も収録。 2024年3月16、17日、大盛況で幕を閉じた“加藤純一 presents 「第二回 配信者ハイパーゲーム大会」”。いかにして、約4万人の来場・最大同接30万という驚異的な数字を叩き出すことができたのか。第2回開催までの1年間に密着し、その軌跡をたどる。
他配信中の動画配信サービス
KLの主任記者である32 歳のミーラは残忍なレイプ事件を取材しており、物語が展開するにつれ、ウッタル・プラデーシュ州に蔓延する暴力、そしてダリト女性であることの難しさが浮き彫りになる。貧しいダリトの家庭に生まれ、14 歳で結婚したミーラは、保守的な文化に逆らい教育を受け、KLの記者になった。 当時 創刊15 年目を迎えた同紙は、デジタルニュースに移行することで読者層を広げる方針を決める。ミーラはこの取り組みを任され、同社を地域の有力なデジタルニュース社に変革するため、読み書きがあまり得意ではない人も含め、専門的な研修を受けた28 人の記者からなるチームを率いる。彼女のチームが初めてデジタルデモクラシーを経験する中、汚職、女性に対する暴力、壊れた道路や不十分な公衆衛生などの問題を報じた彼女たちの映像は人気を集め始め、男性が経営する他の大手メディアをざわつかせる。映画では脅迫、危険、希望、そして犠牲に満ちたこのストーリーを、私たちは主人公のミーラと彼女の活発な 弟子 スニータの視点から見ることになる。
他配信中の動画配信サービス
日本人最強の呼び声が高いMMAファイター・堀口恭司に迫るドキュメンタリー 堀口のルーツである伝統派空手の練習風景やRIZIN.45の神龍戦での戦術を振り返る貴重な姿を収める。闘う姿で日本人を鼓舞してきた堀口が2024年に掲げる新たな目標にも注目。 伝統派空手仕込みの遠い間合いから繰り出される、目にもとまらぬスピードの打撃を武器に勝ち星を量産してきた堀口恭司。圧倒的な強さを見せつけ、“史上最強のMADE IN JAPAN”と呼ばれる日本を代表するMMAファイター・堀口の素顔と闘いの軌跡に迫る。
軽量級最強ともいわれている神龍誠の素顔と軌跡に迫る! 偶発的事故によって片目が見えなくなり、ノーコンテストとなった堀口恭司戦。その再戦で、雪辱を果たそうとしている神龍。その素顔とこれまでの軌跡に迫る。 全国中学生レスリング選手権大会で準優勝という実績を引っ提げて2016年4月にパンクラスでプロデビューした神龍誠。2019年12月からはRIZINに参戦。10連勝、5年間無敗などの輝かしい成績を収める。だが、2023年7月の堀口恭司戦でアクシデントに見舞われ…。
遅咲きのファイター・山本美憂の濃密なMMAキャリアを振り返るドキュメンタリー 約7年間に及んだMMAキャリアにおいて、「悔いが残るMMA人生だった」と語る彼女。だが、どこか達成感に満ちあふれているようにも見える表情が印象に残る。 格闘技一家に生まれ、早くからレスリングで才能を見せつけた山本美憂。42歳でMMAデビューを果たし、日本の女子格闘技の常識を覆してきた彼女だが、2023年末での引退を決意。大晦日に2万人の観客が見守るなか、最後のリングに上がった彼女の舞台裏に迫る。
山本“KID”徳郁に勝った唯一の日本人選手・金原正徳に迫る! 1982年生まれの金原正徳はRIZIN史上最年長の41歳でタイトルマッチに挑む。テーマとして掲げているのは「生存」だ。金原の生き方、その奇跡と日常にカメラが迫る。 日本格闘技界影の番長と呼ばれ、山本“KID”徳郁に唯一勝利している日本人選手・金原正徳。格闘技を愛し、戦い続けてきた彼の素顔に迫る。RIZINデビュー戦で敗北したことにより、一度は現役引退宣言。しかし、その後フェザー級転向を決めて…。
王座防衛に挑むMMAとキックの二刀流ファイター・鈴木千裕を追ったドキュメンタリー RIZINフェザー級王者として初の防衛戦に臨む鈴木千裕に密着。激しい練習風景や過去の対戦時の心境、試合に臨む彼を支える存在など、格闘家・鈴木千裕の真の姿を捉える。 国内では数少ないMMAとキックボクシングの二刀流ファイターで、豪快な打撃で勝ち星を量産し、“天下無双の稲妻ボーイ”と呼ばれる鈴木千裕。そんな彼の幼少期から二刀流体現までの闘いの軌跡、RIZINフェザー級王者としてMMA初防衛戦に挑む決意を映し出す。
激闘を繰り広げるMMAファイターの素顔に迫る!今回は斎藤裕と平本蓮をピックアップ 那須川天心とは幼い頃からスパーリングを繰り返してきた平本蓮。プロデビューの舞台はK-1。その後、MMAに転向してRIZINのリングへ。斎藤相手にどんな戦いを見せるのか。 今回取り上げるファイターはRIZINのフェザー級で初代王者に輝いた斎藤裕35歳と、RIZINの舞台で戦うことも想像していなかった男・平本蓮24歳。どん底から驚くべき成長を見せた平本。対して王座陥落、連敗を喫した斎藤。そんな2人が熱い思いを胸に戦う。
BELLATOR MMAの人気ファイター、フアン・アーチュレッタのルーツと素顔に迫る どんな相手にも真っ向勝負を挑み、リスクをいとわず攻撃を仕掛けるファイトスタイルで絶大な人気を誇るフアン・アーチュレッタ。そんな彼の戦いの軌跡を追う。 BELLATORでは2020年にバンタム級王者まで上り詰め、今もトップ戦線で戦い続けているフアン・アーチュレッタ。2022年の大晦日、RIZINとBELLATORとの対抗戦で日本の格闘技ファンにレベルの違いを見せつけた彼の強さの秘密をひも解いていく。
RIZINバンタム級屈指のストライカーである総合格闘家・朝倉海に迫る! ド派手なK.O.を量産し、“革命のアウトサイダー”と呼ばれる朝倉海。異色の経歴やデビュー当時の映像、選手生命を揺るがす試合など、彼の過去と未来への想いを映し出す。 2019年8月、世界に衝撃が走った。当時バンタム級最強と呼び声が高かった堀口恭司を68秒で仕留めた若きファイターが現れた。朝倉海、当時25歳。堀口が去り、RIZINバンタム級は新時代を迎えた。数々の激闘を乗り越え、世界挑戦を見据える朝倉海の軌跡に迫る。
女子学生社交クラブの新メンバー候補の奮闘を追ったドキュメンタリー アラバマ大学の女子学生クラブ・ソロリティには、年々入会希望者が増加している。彼女たちがソロリティに入りたい理由と、ソロリティに求めていることに迫る。 2021年8月に行われたソロリティのラッシュと呼ばれる勧誘期間がTikTokで話題となった。そんななか、2022年のラッシュに参加しようと準備する女の子たちに密着。彼女たちの家族やラッシュのコンサルタントらの話を交え、その活動を追いかける。